dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車で二時間ほど離れたところに住む現在大学二年の娘について相談します。
遠方の私立大学に希望していたのですが、経済的事情から自分の選択肢の範囲内で近場の公立大学に行きました。
進学した一年の入学当初から、三年には違う大学に編入したい、今通っている大学では興味のある講義がない、行くいる意味がない、と言い始めました。
金銭的な事もあり、進学時には大学寮に入ってもらいましたが、他人と上手く折り合えない性格で寮でも相当ストレスだったようです。
親としてはその時点では、三年で別の大学に編入したいのだったらそれまでにバイトをして、再度払う事になる入学金、引っ越し資金等を自分で用意出来るなら応援する、と伝えました。
そして結果的にはこの一年、バイトはほとんどせず、必須科目単位を四つ落としています。
二年に進級時、新入生が入る枠を確保するために何人か人数制限で退寮させられるのですが、うちの子も出されました。(経済的には引っかかるところはないため、素行や協調性がなかったので出されたのだと思います)
仕方なくアパートを新たに借り、現在二年目なのですが、結局夏休み前までほとんどバイトはせず、体調もずっとすぐれず(本人談)前期試験も思うようには出来なかった、との事です。
おそらく部屋でネット三昧だったと思います。一年の夏休みに実家に帰省していた時も、長い休みにもかかわらず一切バイトもしようとせず、一日ネットゲームなどをしていたので、これは依存症過ぎないか?と心配な部分も相当ありました。
この春、アパートを借りる時に子供の通帳を見る機会があったのですが、一か月の間に一ページまるまるオークションでの落札物を振り込み送金しているページを見つけ、金額はどれも大抵1000円未満の小さな買い物なのですが、心底びっくりしました。
どれだけそこに好きなだけ時間を使っているのか底知れないものを見た気がしました。

そして前期中、この成績では編入も出来ない、と思ったのか東京の専門学校に行きたい、という新たなビジョンを持ったようです。実際先月一泊で見学にも行ってきたと聞きました。
体調が悪くて講義を受ける気力もないのに、東京には簡単に行けるその切り替えが理解できないのですが。ちなみに五月にもライブを見に東京に行っています。
バイトはほぼしてないでしょうから、お小遣いの範囲でギリギリで行っていると思いますが。
口にはしませんが、東京で暮らしたい、というところも本心にはあると思います。

そしてこの夏休みに入ってからはなんとかバイトを始めたようです。
バイト疲れでネットも最近はしてない、と言っていますがそこは分かりません。
ここからが相談なのですが、今月に入って突然「休学したい」という申し出が電話でありました。
アパートも引き払い一度家に戻って、ここでバイトでもしてまたその先は考えたい、と。
だったら一年の終わりに大学をやめれば良かったのに。新しくアパートを借りたり、生活をするための用意をしたりしたお金はどう考えているのか?と聞いたところ、それは悪いと思ってる、とは言うのですが、今までの展開からしてもそれほど親の負担についての考えは持っていないと思います。
そこで休学なんて保険はかけないで、そこまで行く気力がないのなら退学手続き取って帰っておいで。そして就職するなり、自分で資金を貯めて次のステップは自分で選んで行けば良い、と答えました。休学したところで結局はなし崩しに復学する事はなさそうな予感がするので。

そして先日、今月末が提出期限だから、と休学届の用紙を送ると電話があり、実際送られてきました。
名前などは記載されているのですが、理由や期間を書く欄は空白でした。
自分の将来の事なのだから、ちゃんと親に納得してもらうるよう説明しに電車で帰ってきなさい、と言っても、今月はバイトが入っているから帰れない、と都合の良い理由で拒否しました。
そんな流れなのでその用紙についても夫は破りかけましたが、現在放置しています。

子供の言いなりになって甘やかしたくはありません。が、真面目(相談内容ではどうしようもない子供に映りますが、基本的には性格は曲がったことが嫌いで真面目な傾向です)きっちりした性格なところもあるので、精神的に追い詰めたくもありません。
夫は一貫して「甘やかしてたらダメだ。ちゃんと大学は卒業させるようにしないと」という考えです。
私としては、このまま卒業するまで頑張れるならそれが一番理想ですが、そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は親に頼らず自立する道を探しなさい、という方向です。
本人にも今まで何度かそう伝えています。

親として一体どうしたら良いのか困っています。
長々と書いてしまいすみません。よろしくアドバイスお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

回答から逸れますが、凄まじくわかりやすい文章に質問者さんの聡明さが伺えます。


羨ましい限りです。

それはさて置き、酷くて初期のうつか引きこもり一歩手前だと思いますのでまだ末期じゃなさそうですね。
その段階ならやりようはいくらでもあるので大丈夫ですよ。
娘さんの性格にもよるので一概には言えませんが、よかったら参考にしてみてください。

まず、自立させる為にはその意味と達成感を理解させます。
「やりたい事はやらなきゃいけない事をやってからやる」という一連の流れを常識として捉えさせます。
ネットが趣味なら皿洗いや庭の水やりなど簡単な事からやらせてできたら誉めてあげます。
その後「ネットしてきたら?」と言ってやりたい事をやらせてあげます。
「ネットしてきていいよ」より自分で動くように誘導した方がいいです。
やりたい事をする為なので腰も軽いし自分で決めて動くという事を理解させる為に必要なわけです。
ここで大事なのは、質問者さん自身もそれに興味をもってあげるという事。
言うだけじゃなく実際に一緒にやってみます。
なるべくボディタッチもしてあげてください。
それがあるのとないのとじゃ安心感が全く違います。
一緒に笑えるようになれば一段階クリアといったところでしょうか。
ネットだけじゃなくPS系やWiiなどもいいですよ。

それから旦那さんに理解してもらうのも必要です。
誰もが自分のものさしに当てはめて考えてしまうので、個人差があるという事をわからせます。
場合によっては娘さんの改善より旦那さんの理解の方が難しい事もあります。
どちらにせよ折れずに時間をかけるしかありません。

次の段階はダメ出しです。
自身に当てはめるとわかりやすいと思いますが、自分の意見や考えを全否定されると嫌ですよね?
嫌味とかなら尚更。
なので「○○よりは○○の方がいいよね」という風にソフトな感じで返します。
ここまでで家事や復学、またはバイトができるようになってたらクリアです。
後は対応を変えなければ徐々に自立してくと思います。

聡明な方なのですでにわかってると思いますが、私は当たり前の事しか言ってないんですよね。
娘さんがまだ小さかった頃を思い出してみてください。
首が座ってハイハイしたりつかまり立ちしたとき「よくできたね!」と喜びませんでしたか?
歩くようになったら転んで泣いて。
泣いてる姿を見て抱っこして助けた事もあったでしょうし「がんばれ!」と応援しながら見守った事もあったでしょう。
どうしても立ち上がれなければ助ける。
親はただそれをすればいいだけです。
子供はいつまで経っても子供ですが、いつからか親が子供を「大人」と決め付けてしまってるわけです。
親の方が先に死ぬのでなるべく早く自立してもらわないと困りますが、それを親のエゴと考えると気持ちが楽になりますよ。
子供が大人になるタイミングや時期は人それぞれ。
周りがこうだからと決め付ける事はできません。
私も含め質問者さんも全知全能じゃないし万能な人間でもありません。
それぞれ得手不得手があり、それは娘さんにも当てはまります。
皆ができる事ができない子も、皆ができない事ができる子もいます。

常識に捉われず焦らずゆっくりやってみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
またつたない文章をお褒め戴きまして恥ずかしい限りです。

そしてそれとは別にして、あなたの回答に今回ベストアンサーをつけてせて戴きます。
なぜならば私も鬱になっているのではないのか、と心配しており、それが自殺に繋が
ったりしないように、という念もありここに質問したからです。

それ以降の文章にもとてもヒントが含まれており、私は救われる思いでした。
子供の頃の事を想起させられるくだりには泣きました。
やはりここは深い愛でしか救えないのだ、という事に気がつきました。
本当にありがとうございます。そして母親としてありのままぶつかれば良い、という
結論に達しました。

そんな時、折よく子供から今日の夕方電話がかかってきました。
そこで色々と将来について話をしました。
じっくりと子供の話を聞き、またこちらの思いも聞かせ、その上で休学については認
められない、がしかし、どうしてもというのならそれはあなたの意思に任せる。
この先はすべて自分で賄うというのであればそれも良いだろう、と話をしました。
それは今日、ここで質問してみなさんから下さったもろもろのアドバイスをもとに話
をして聞かせた事です。
休学を進めてくださったのは教授なのらしいですが、最後には休学はしない方向で話
をする、という結論にまで持っていく事ができました。

ひとまず安心と解決を見出した所です。
心から今回のアドバイス本当にありがとうございました。
私もこの 教えて、の中で私が救われたように、あなたのように誰かの心を救うこと
ができたら、と思います。

お礼日時:2011/08/25 19:52

大学で学士が欲しいなら、通信制もあります・・・


「夫は一貫して「甘やかしてたらダメだ。ちゃんと大学は卒業させるようにしないと」という考えです。
私としては、このまま卒業するまで頑張れるならそれが一番理想ですが、そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は親に頼らず自立する道を探しなさい、という方向です。本人にも今まで何度かそう伝えています。」
       ↓
全日制に拘るなら、Fランクの大学で卒業しても就活も旨くいないでは・・・?
 親の意向と子どもの意向がマッチングするんですか?
 偏差値と言う尺度も関係します、どの大学を出ると言うですか?
 目指せは東大、京大ですか・・・・
 自立するなら職種です、何を目指すんですか?
 それが、想起出来ないなら無理な願望では?

>親として一体どうしたら良いのか困っています
 当事者がどうしたいのか・・・・要因は其処では・・・・
 しばらく静観をする事では?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今回これで私のお礼回答も終わりとなりますが、今までお答下さってすべての皆様に
この場でお礼を述べさせていただきたいと思います。

自立するための職種ですが、まだ人に言えるビジョンは定まっていないようです。
そして大学の偏差値ですが、今は信州大学クラスです。
具体的に何になりたいのか、という思いは言いはしなくとも色々持っているのでしょ
う。私たち親に伝えられる日が来るのを私たちは見守っていきたいと思います。

ひとまず先ほど子供から電話があり、色々話た結果、休学しないでやってみる、とい
う事になりましたので、今は静観していきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 20:56

No.4(11)です。



>今は無駄じゃない、という考え方でいければ物事の捉え方も
また違ってきますものね。

まさに、これが重要だと思いますよ。

私の第二子には、
「お前は、過去最低の成績で、退学するしかないと言われていたのに、
無事に卒業できれば、こんな成績でも、頑張れば卒業できる、
という○○高専はじまって以来の歴史を作ることになるのだ。
それは、これから続く後輩に勇気を与えることになり、
先生方の認識を変えることにもなる大仕事なんだ」
と、言っています。

ついでに言えば……
私の第二子は、毎月のパケットが1千万以上という
携帯電話の依存症に近いですが、
「有料サイトは使うな、一銭も払わない」
という約束は守っていますし、
勉強するときは、しています。

最初にも書きましたが、
ちゃんと目標があれば、勉強も仕事もできますよ。
目標がないと、どうしても、ネットなどに依存して、
抜け出せなくなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度、ご回答戴きありがとうございます!

今は無駄じゃない、という話、して聞かせました。
そうすると自分もそう思う、そういう考え方をするようにしている、と答えてい
ました。
親バカですが、その時うちの子もまだまだ捨てたもんじゃないなーと思いました。

あとは目標ですね。
自信を持てる目標を見つけられると良いと思います。
じっくりまた話をして方向性を見いだせていけたらと思います。
とりあえず解決の方向に進みましたので、この回答欄は閉め切りましたが、今回
こうして再三アドバイスを下さった事に対する感謝の気持ちは忘れません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 20:49

娘さんに、



「一般受験で十分合格出来る力を持った人でないと、特に国立大学の編入学試験には通りません。
編入学試験は、『一般受験で入れなかった人を救済する制度』でも、『敗者復活戦』でもありません。
編入学試験は本来、短期大学や高等専門学校『卒業者』が更なる学問を積む為の制度です。
四年制大学卒業者も受験します。
当該大学在学者の上位グループに入る位でないと、合格出来ません。
一般受験と違い、基準を満たさない受験者しかいなかった場合は『合格者無し』でも何等問題無い制度です」

と、伝えてあげて下さい。今更ですが、現実を見なさ過ぎの娘さんの様なので。

さて。

余程の過去は知らず、他の方へのお礼・補足から推察すると、高校生の時分には既に「真面目でも何でも無い、きっちりしていない、いい加減でだらしない性分」だと思います。
今現在は「道理を通す事をしない、投げやりで曲がった性格」と見受けられます。


「発達障害」の人に見られる「拘り」「自分流の決まり・やり方に固執」を、親の贔屓目で「真面目」「きっちりした性格」「曲がった事が嫌い」と思われたのではないかと。

>他人と上手く折り合えない性格で

これも、「発達障害」の特徴の一つです。

「非常識。常識知らず」
「我が儘。自分勝手」
「自分の好きな事以外は放置」
「周囲との協調性に欠ける」
「他者の気持ちを考えない」
「他者への配慮が出来ない」
「具体的解決策を示しても、意固地になる」
「現実逃避的な・現実的でない行動や思考が多い」
「新しい環境に馴染みにくい」「嫌となったら、誰が何と説得したり宥めすかしても頑として聞かない」

これらは、「親が甘やかして育てた結果」でもあり得ますが、「発達障害」の人達の特徴でもあります。

「発達障害」かどうか、診察・診断を受けてみるのも一つかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一般受験で十分合格出来る力を持った人でないと~というくだりですが。
まったくその通りです。
そして娘も分かっていると思います。
今日は、単位の事を考えると卒業も四年で済むか怪しい、と言っておりました。
そんな人間が編入とはおこがましいですね。

がしかし。性分は確かにその通りかもしれませんけれども。
在宅時は学力を上げる努力は十分してましたし、怠け者でもありませんでした。
私は高校までの頑張りは十分認めています。
部屋も常に整理整頓していましたし、周囲との協調性は欠けてはいましたが、それ
で性格的にただちに発達障害、という予測に繋がるかというと専門ではないので誰
しも推し難しいと思われます。

ちなみに今からここで言うのもなんですが、我が家も決して甘やかして育ててきた
という認識でも実はないのです。
すぐに下の子が二人出来ましたし、私もフルタイムでしたので〇歳からずっと保育
所育ちをさせていて、さびしい思いもさせてきたと思うので。

ご指摘の発達障害についてですが。
ひょっとしたら、そうかもしれません。
これから先、自分で困った、人とは違う、と生活をする上で支障を感じるような
ところがあれば本人が精神神経科に行くなりなんなり、という事になると思います。
ひとまず、最低限の社交性で数人の友人もおり、なんとか生きていますので、限り
なく障害ギリギリのラインかもしれません。
そしてそういう人は沢山いるそうですね。
何はともあれ社会に出れるだけの常識と秩序を身につけさせていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2011/08/25 20:45

率直に感じたのは、今まで甘やかせて育てた結果が、こんな形になって現れたということ。



それに娘さんの言ったりしたりしていることは、全く計画性がなく、その場で困難なことがあったら、何か言い訳をつくって逃げようとしているだけ。

相当にネジが緩んでしまっていると思います。

で、これからどうするか・・・。

先ず、お宅が裕福かどうかは分かりませんが、お嬢さんはお金に無頓着すぎるのと違いますか?
普通は、途中で軌道修正したいと考えても、やっぱりそこまで掛けてきた費用などと天秤にかけ、現状で頑張ろうと努力するものです。

その意味で、ここまで掛けた費用(学費の他、アパートに関する全ての費用も)をきちんと計算した上で、その額を認識させると同時に、自分の希望通りにしたい場合、今後発生するであろう費用と時間(期間)を、よく考えさせて下さい。

時間(期間)とは、1年社会に出るのが遅れれば、一方は働いて収入がある反面、一方は学費を支払っていることになり、その差は小さくないということです。(概ねプラス300万円とマイナス100万円で、1年違えば400万円くらいの差だと思います)

そして娘さんの希望通りにさせる場合は、親として支援できる費用と、自分で捻出する費用を最初に決めて、以降は一切の支援は無しであるということを約束させること。(できれば、我儘な希望なので全部自分で捻出させた方がいいと思いますが、まぁ実現可能な範囲内にて決めて下さい)

今のうちに(と言っても、もうかなり遅いですが)、根性を叩き直すようにして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当に呆れるほど我が家の経済には無頓着です。
我が家は決して裕福などではありません。
この先、お金のかかる弟が二人いる時点でも長女として、少しでも負担にならな
いように考慮して欲しいものですが、そういう考えもありません。
高校進学時にも当時スイス留学したい、という希望があり、年間500万以上教育費
がかかるので、そういう考えを真剣に持っている事に驚いた事があります。
当然行かせられませんでしたが。

すべてにつけて、今日もその話になりましたが、自分のしたいと思う事にはお金
がかかり過ぎると本人も話ていました。
がしかし、お金は自分で稼いでいけるものです。
今からでも全然遅くはない。
何者になるにせよ、これからなんだよ、という話をして聞かせました。
これから自立していけるよう更生させていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 20:27

高い入学金を払い大学に行かせてもらい、生活費も払ってやっているのにも関わらず、当人はオークションやネット三昧。



これではいかに甘やかして育ててきた親としても、落胆でしょうね。
挙句の果て休学などという曖昧な申し出。

まあ、ご自分達が「可愛い可愛い…。」と育ててきた報いだと思って諦める事ですね。

ただ本題はここからです。
これからが娘さんにとってもあなた方ご両親にとっても大事になって来る局面です。

>アパートも引き払い一度家に戻って、ここでバイトでもしてまたその先は考えたい。

これって、また親に甘えて生活しながら適当に目標を探すって事ですよね。
「バイトでも…」なんて軽々しく言っていますが、バイトしている人の中にはその糧を重要としている人も多くいます。
「でも」なんて尺で括られたらその人達に失礼だと思います。
正社員にしろパートにしろバイトにしろ、仕事をするって事は社会の一員になるって事です。

大学も半端、私生活も半端、バイトも半端…、こんな状態で社会に出て通用すると思いますか?
おそらくあなた方ご両親も、その事には気が付いておられると思います。

ではあなた方がすべき事は何でしょう。

今は辛いだろうけど、彼女を突き放し、彼女が自分で考え、自分で明確な目標をたて、そして甘える相手がいなくなった時の為に、誰かに甘えなくてもいい強い精神力を身に付けさせる事。

彼女の部屋は無いんですよね。
だったらちょうど都合がいいじゃないですか。
「もうあなたの部屋は無いし、リビングで生活されるのも困るから、自分で働いて自分で家賃を払って、そして自分で決めた道を自分の足で歩んで行きなさい。」
獅子が千尋の谷に突き落とすではありませんが、その位は親としての務めだと思います。

あなたは彼女に「そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は親に頼らず自立する道を探しなさい」と何度も話をされておられるんですからそうすべきです。

ウチなんか片親で育てて来たため、経済的にも厳しくて行きたくても大学へは出してあげる状態ではありませんでした。
娘さんも「そういう家庭もあるんだから、私は大学へ行かせてもらっているだけでも幸せなんだ。」って少しでも思っていれば、もっと自分のやりたい事を見出せたかもしれませんね。

諭してわかってもらえれば、それに越したことは無いんですけど…。

他の方の意見も参考に、頑張ってみて下さい。


PS、ご主人の

>ちゃんと大学は卒業させるようにしないと…。

これは親のエゴですから気をつけて!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

娘とさきほど電話で会話した下りはすぐ下の回答を読んでいただければと思います。
一応、帰ってくる事は考え直したようです。

本当に、まったくおっしゃる通り「~でも」で娘は今まで生きてきたと思います。
社会に出て通用するとも親として残念ですが思っていません。
だからこそ、今心配でこうして質問させて戴いた次第です。
逃げてはいけない、という話を今日はじっくり話て聞かせました。
根本は考え方が甘い、という事も本人は分かっているようです。

行きたくてもいけない人もいる、という話は訥々と今まで何度も話してきました。
でも人は自分にその身がふりかからないとやはり臨場感というかリアリティがもて
ない生き物ですから、飽食のこの時代、ピンとこないところもあったと思います。
年を取っていくと経験しなくともおのずからと分かってくる事もあるのですが、何
せまだ若いですから話て聞かせても伝わらないところも多々あったと思います。

若ければ、お金がなくても可能性は無限大です。
そこに早く気がついて、自分で切り開いていけたら良いと思います。
ひとまず自分でも休学に逃げる事なく、どうにかしようとしている気持ちは伝わり
ました。
少し見守っていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 20:17

質問者様の対応が至極正しいと思います。



散々妥協策を出してるのに本人にやる気がないんだから、これ以上手を差し伸べて甘やかすのは本人のためになりません。

休学届を送りつけて書いてくれなんてどこまで甘えてるのでしょう。
仰るとおり本人が実家に来て親に説明してお願いするのが筋ってものです。
もう「家に顔出してちゃんと説明しないと学費の支払いも止めて、自動退学にさせるからね」でいいのでは?
それで言うこと聞かないのならそんなに家に帰れないほどバイトで稼いでいるなら自分で暮らしなさい、
こっちは知らないからね、でいいと思います。

>夫は一貫して「甘やかしてたらダメだ。ちゃんと大学は卒業させるようにしないと」という考えです。
私としては、このまま卒業するまで頑張れるならそれが一番理想ですが、そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は親に頼らず自立する道を探しなさい、という方向です。

うちの親と同じ考えですね。
うちの場合は私ではなく兄が同じような状況で、大学をやめるのやめないのって話になり、揉めてました。
(兄はこれ以上中途半端に続けるなら辞めたい、父親は世間体もあるのか大学だけは卒業しろ、母親は自立させればいい)
結局うちは父親が亭主関白みたいな感じなので母親もなんだかんだ言って逆らえず、
大学をぎりぎりで卒業させました、がそんな人間に今の時代就職もあるわけなく、未だに実家のすねかじったニートです。
未だに親の言うなりになって生きてますよ。
いざとなったら「親のいう事聞いたから」って逃げ道にして生きて行くんだろうな、って思いますね。
まだ甘やかさずに家を追い出してれば少しは兄の人生も変わったかもしれないのに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

経験上のお話、大変参考になりました。ありがとうございます。
やはり男親、女親の考え方の違いもあるのかもしれないですね。

休学届の用紙を見た時、大切な部分の欄が空白のままで正直がっかりしたのです。
面と向かって頭を下げる事もしない上に、紙上でも空白で一体何が伝わるのか、と。
甘えてますよね。
わが子ながら人としての基本がなってないと思いました。
私がそう育ててしまったと言われると反論できないのですが。

お兄さんのニートも妹さんの立場としては心苦しいものでしょう。
将来的にこれが続いていかないようお祈りしています。
私も子供をこれ以上、甘やかさない方向で毅然として行きたいと思います。
失礼ですみませんが、スネっかじりのニートにさせないためにも。
親として今出来る事はそれしかありませんね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 14:46

No.4です。



武士は食わねど、高楊枝……
これは、見栄の美学を端的に現した言葉だと思います。
見栄は、重要なのですよ。
でも、それは、貫いてこそ価値があるのであり、
途中で投げ出したら、みっともないだけ……です。

現実として、今は、全ての見栄を捨てるときだと思います。
高卒では……というお嬢様の言葉も、見栄ですよね。

何もかも捨てて、本当にやりたいことをする……
という時期だと思います。

「一般論として普通は当たり前に卒業する」
と言うのも、見栄ですよ。
「一般論として」「普通は」というのは、第三者の目を意識しているから
出てくる言葉です。

>「お母さんはあなたがそれで良ければ高卒で良いじゃない?」
と伝えました。

これは、素晴らしいことです。
親が子供の思いを受け入れる……という表明だと思います。
でも、肝心のお嬢様が、「高卒では……」というためらいを
持っていたので、お母様の思いが通じなかったのですよ。

「経済的な問題から、選択肢が狭くなるけれど、
その中で、あなたの好きなようにすればよい。
わたしは、それを応援するわ」
という意思表示は、ながったらしく、面倒ですが、
そうしないと通じないのですよ。

学力の問題は、本人の問題です。
本気で行きたいならば、それなりの努力をすべきです。

世の中、学力や経済的な問題、さらには、地理的な問題など
様々な問題があり、自分の思い通りにはなりません。
でも、その中で、ベターな選択をする……ということが
重要なのです。

Aがダメだったから、Bにした……
という考え方をすると、どうしても、惨めになります。
そうではなく、「様々な要素を考えて、Bという選択をした」
と、考えることです。
ベストではないが、その時点では、最も正しい判断をした
という自信があれば、積極的になりますよ。

ついでに……
今回の件も、前向きに考えることです。
この2年の時間は、無駄と考えるのでなく、
有用な経験をするために、正しい決断をするために、
必要な時間だったと考えることです。
人ができない、貴重な経験をしたのです。

さらに……
私の第二子は、高等専門学校(いわゆる、高専)の学生ですが、
1年目(高校1年に相当)にして、成績不良、素行不良で、退寮、退学を
勧められました。
学校はじまって以来の成績不良で、
たとえ、留年して一年がんばっても、2年への進学は無理だと
言われたのです。
でも、私たち親は、子供に選択をさせました。
残るも、別の道に進むも、自由だと。
ただし、どのような道を進むにしても、楽な道はない。
子供が選んだ道を、親として、全力で援助すると言いました。
結果として、子供はたった一人、留年して、残ることを選択しました。
今も、成績は、褒められたものではありませんが、
4年生になり、この夏は、インターンシップで、企業に体験就職しています。

結局は、選ぶのは子供なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答くださり、これほどまでに気にしていただけて感謝します。
ありがとうございます。
お子様も苦難を自力で乗り越えられたのですね、それは偉かったですね。

Aがダメだったから、Bにした……
うちの娘はまさしく今、その考えかと思います。

高校時代ずっとA判定で自信を持ち続けていた第一志望国立大学が、センターでD判
定になってしまい(最終的にはそこに三年時編入したいという話でした)、その後、本
当は私立大学に行きたいんだよね、と急に言い出しました。
もう受験シーズン真っただ中でしたので、今から私立にするって言われても、と結果
的に受験の機会を与える事すらしませんでした。
受かったところで行かせてやれないのは明らかでしたので。

思い出してみると、その私立大学も行けなくなった第一志望大の妥協案だったって事
です。私立なんて突然言い出したのでこの時も驚いた記憶があります。
あなたのその逃げの一手は今に始まった事じゃなかったわね、という感じです。


様々な要素を考えて、Bという選択をした、という考えになる事がまず先決ですね。
私もそのように話をしていきたいと思います。
今は無駄じゃない、という考え方でいければ物事の捉え方もまた違ってきますものね。
とても有意義な内容でした。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 14:34

勘当しろ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

それも一案ですね。

ただその考えには至りません。
どんな子でも私にとっても大切な子供なので。
どうにか自立できる方向に導いてあげたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 13:25

このような話し最近私の回りでよく聞きます。

自分の目標が見つけられないのです。上手くいかないのを人のせいにして自分は現実からにげて自立する気持ちがまったくない。
甘えてると思います。お母さんのいうように、一度学校やめてもう一度振り出しに戻った方がいいと思います。大学に行くのは何故か?専門学校に行くのは何故か?
自分の生活を自分の力でさせてしっかり自立することの道を探すことがこれからの人生を考えると大事なのではないでしょうか?
せっかく合格できたものを…と残念に思いますが、娘さんのこれからをよく考えてください。今の時代やりたいことがやりたい時にできる時代です。だからこそ、どんな人生を送るのかを本人がしっかり考えるべきだと思います。また、娘さんのペースもあると思います。ご両親が元気でおられるあいだに自立させることに夫婦の目標をおかれてはどうかと思います。お母さんもお父さんも楽しい毎日を送っていただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分の目標は色々とあるようなのですが、いかんせんお金が莫大にかかるとか
色々と障害があり進まないようです。
バイトがいくらでも出来る今、最初の一歩から始めれば良いと思うのですが。

親の思う、それは何故か?にも具体的に上手く答えられないようです。
考えが固まってないのでしょうかね。
いつまでたっても子供も子供のままですが、私たち親も毅然と突き放せずにい
るのでいけないのかもしれません。

自分の選んだ道での自立、に向けて出来る限り手助けしていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています