dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車で二時間ほど離れたところに住む現在大学二年の娘について相談します。
遠方の私立大学に希望していたのですが、経済的事情から自分の選択肢の範囲内で近場の公立大学に行きました。
進学した一年の入学当初から、三年には違う大学に編入したい、今通っている大学では興味のある講義がない、行くいる意味がない、と言い始めました。
金銭的な事もあり、進学時には大学寮に入ってもらいましたが、他人と上手く折り合えない性格で寮でも相当ストレスだったようです。
親としてはその時点では、三年で別の大学に編入したいのだったらそれまでにバイトをして、再度払う事になる入学金、引っ越し資金等を自分で用意出来るなら応援する、と伝えました。
そして結果的にはこの一年、バイトはほとんどせず、必須科目単位を四つ落としています。
二年に進級時、新入生が入る枠を確保するために何人か人数制限で退寮させられるのですが、うちの子も出されました。(経済的には引っかかるところはないため、素行や協調性がなかったので出されたのだと思います)
仕方なくアパートを新たに借り、現在二年目なのですが、結局夏休み前までほとんどバイトはせず、体調もずっとすぐれず(本人談)前期試験も思うようには出来なかった、との事です。
おそらく部屋でネット三昧だったと思います。一年の夏休みに実家に帰省していた時も、長い休みにもかかわらず一切バイトもしようとせず、一日ネットゲームなどをしていたので、これは依存症過ぎないか?と心配な部分も相当ありました。
この春、アパートを借りる時に子供の通帳を見る機会があったのですが、一か月の間に一ページまるまるオークションでの落札物を振り込み送金しているページを見つけ、金額はどれも大抵1000円未満の小さな買い物なのですが、心底びっくりしました。
どれだけそこに好きなだけ時間を使っているのか底知れないものを見た気がしました。

そして前期中、この成績では編入も出来ない、と思ったのか東京の専門学校に行きたい、という新たなビジョンを持ったようです。実際先月一泊で見学にも行ってきたと聞きました。
体調が悪くて講義を受ける気力もないのに、東京には簡単に行けるその切り替えが理解できないのですが。ちなみに五月にもライブを見に東京に行っています。
バイトはほぼしてないでしょうから、お小遣いの範囲でギリギリで行っていると思いますが。
口にはしませんが、東京で暮らしたい、というところも本心にはあると思います。

そしてこの夏休みに入ってからはなんとかバイトを始めたようです。
バイト疲れでネットも最近はしてない、と言っていますがそこは分かりません。
ここからが相談なのですが、今月に入って突然「休学したい」という申し出が電話でありました。
アパートも引き払い一度家に戻って、ここでバイトでもしてまたその先は考えたい、と。
だったら一年の終わりに大学をやめれば良かったのに。新しくアパートを借りたり、生活をするための用意をしたりしたお金はどう考えているのか?と聞いたところ、それは悪いと思ってる、とは言うのですが、今までの展開からしてもそれほど親の負担についての考えは持っていないと思います。
そこで休学なんて保険はかけないで、そこまで行く気力がないのなら退学手続き取って帰っておいで。そして就職するなり、自分で資金を貯めて次のステップは自分で選んで行けば良い、と答えました。休学したところで結局はなし崩しに復学する事はなさそうな予感がするので。

そして先日、今月末が提出期限だから、と休学届の用紙を送ると電話があり、実際送られてきました。
名前などは記載されているのですが、理由や期間を書く欄は空白でした。
自分の将来の事なのだから、ちゃんと親に納得してもらうるよう説明しに電車で帰ってきなさい、と言っても、今月はバイトが入っているから帰れない、と都合の良い理由で拒否しました。
そんな流れなのでその用紙についても夫は破りかけましたが、現在放置しています。

子供の言いなりになって甘やかしたくはありません。が、真面目(相談内容ではどうしようもない子供に映りますが、基本的には性格は曲がったことが嫌いで真面目な傾向です)きっちりした性格なところもあるので、精神的に追い詰めたくもありません。
夫は一貫して「甘やかしてたらダメだ。ちゃんと大学は卒業させるようにしないと」という考えです。
私としては、このまま卒業するまで頑張れるならそれが一番理想ですが、そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は親に頼らず自立する道を探しなさい、という方向です。
本人にも今まで何度かそう伝えています。

親として一体どうしたら良いのか困っています。
長々と書いてしまいすみません。よろしくアドバイスお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

お嬢さんは逃げの体勢に入っていますが


ここで逃がすのはお嬢さんのためになりません。

説得は会って行うのが基本。
本来ならお嬢さんが家に説明するのが
筋ですが、曲げてもらって
車で二時間なら、黙って訪問し、
納得の行く説明が出来るまで
帰らない(泊まる準備もしていく)つもりで
説明してもらうなり、説得するなりしましょう。

この手間を惜しむようなら
親としてもどうかなと思います。

やる気がない人をやる気にさせるのは
無理があるので、休学は認めてもいいかと
思いますが、アパートは引き払うのを条件にしないと
ぐだぐだで自堕落な生活は改善されないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アパートを引き払いたい、とは子供の方から言われています。
そのあとはこの家に戻ってくる、という事です。
しかし既に以前はあった自分の部屋は弟たちに分散して今はありません。
リビングで寝泊まり・・・それを分かっていて帰ってくる気持ちならそれは
もう子供なりに覚悟の上なんだろうと思います。

来月は帰ってくるという話で、私たちもその時に、と思っていましたが。
休学手続き的には一刻を争う内容ですね。
ただやはり筋というか、自分の事です。
言いたいことはちゃんと伝えないと人には伝わらない。
自分の事ならなおさら自分から動かないと。
そこは当たり前に分かって欲しいところです。
そう育てたのも親の責任と言われれば、返す言葉もありませんが。
一度ちゃんと向き合って話をしに行きたいと思います。
この週末にでも。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 13:15

通りすがりの者です



お嬢さんは現役進学なら、20歳の成人になるお年頃ですね。
20歳の成人(式)以降は「自立」した自己責任の人生を歩むよう、
親として伝えるのが精一杯でしょうか?
本来ならもっともっと小さい頃からの家庭内教育・指導なのですが。
手遅れ」、の感もありますが、大人になる娘への親としての務めです。
親がいつまでも子供の面倒を見ることは出来ません、ただ見守るだけ、
子供を「自立」「独立」させる事が大切な事だと思うのですが・・・

誰でも入れる大学全入時代、必須単位を4つ落とす、アルバイトもし
ていない。ただただ放埓な気ままな暮らしに流れていただけでしょう。
ネットで遊び、これで男でも居たらOUT!です。
拝見して、お嬢さんが享楽の世界に落ちていく過程を見るようで、甘
やかして来たあなた方ご夫婦の責任は大きい、と思います。

大学を休学するなら、半年でもいいですから「東日本大震災」の東北
地域への「ボランティア」に派遣しなさい。厳しい現実を見せ、体験
させないと、甘いお嬢さんは夜の商売に落ちて行きます。眼を覚まさ
せる最後のチャンスですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もう20才にもなるのだからあなたに援助出来る事は残り少ない、と今回このような
問題が出てから、本人にはそう伝えています。
確かにそう伝えるのが精一杯です。

推測ですが男はいないかと。
じゃないとひとまず帰ってくる、とも、大学をやめたい、とも言わないでしょう。

休学してボランティア、これは良いですね。
これ以上堕落の世界に落ちていく前に、そんな話もしてみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 13:07

>親として一体どうしたら良いのか困っています。



しかもご主人様と違う考えなら説得する相手が二人。
板ばさみで大変な思いをなさっているのですね。

>私としては、このまま卒業するまで頑張れるならそれが一番理想ですが、そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は親に頼らず自立する道を探しなさい、という方向です。
本人にも今まで何度かそう伝えています。

それがいいと思います。
ご主人様の初志貫徹させたいというお考えも理解できますが、
そもそも娘さんは諸事情からやむをえず希望ではないところへ進学なさったのですから
一度は納得したじゃないかとかいまさら言ってもはじまらないでしょう。

ご当人は入学時からそこで卒業まで在学することは考えていないようですし、
大学の保護者向け就学相談などは利用なさってみましたか?
大学から出席状況や成績表を取り寄せるなどして、
ご主人には厳しくしても大学卒業や転入がおぼつかない事実をしっかり認識してもらうことです。
そのまま在学してもスムーズに卒業できない可能性のほうが高いと思います。

今後好きな道に進むのなら自立してもらう覚悟で最低限のサポートに徹してはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あー、本当ですねー、私と夫と根本的に意見が違いますものね。
子供にとってはふたつの壁・・・確かに説得はイヤかもしれません。

確かに祖父母含めて回りからは「自分で納得して選んだ大学じゃないか」と言われて
味方になってくれる人がいない、という本人にしてみたら息詰まる現状です。

説明が後回しになりましたが、子供も大学の相談機関に相談したそうです。
そうして話をして出した結論が「休学してみるのも良いんじゃないか?」という事で
した。

そうですね、卒業まで在学する気がないんですよね、最初から。
そこが一番のネックですね(>_<) 
大学からは成績表など節目節目に送られてきます。
選択カリキュラムも。
なので大体の生活は分かります。
が、やはり大学卒業もこのままの考えや取り組みで行くと厳しそうです。

最低限のサポート、で行きたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 13:02

落伍者のパターンですね m(_ _)m



どのような理由を言うが、要は現状から逃げたい! ということしか考えていない。 そして適当に理由を付けると現状維持で支援を受けれるという温室育ちです。

唯一の解決策は「自分が逃げて来たことを自覚し、反省して努力する」こと以外にないですが・・・これが難しいです。 身内では甘えがでるので、市役所などに相談して第三者から適切なアドバイスを受けて立ち直らせて下さい。

可能であれば休学し、その間に立ち直って復学&卒業を目指すのがベストと思います。
安易に転学など、現状を変えることは、逃げ癖を付ける元です。


>基本的には性格は曲がったことが嫌いで真面目な傾向です)きっちりした性格
単に親バカですね。 「曲がったことが嫌い」なら、自分で言ったことを実行し・・・このような心配はしないで済むと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その通りですね。
親バカですね。だから子供にも依存されているのだと思います。

ひとまず専門学校に行きたいのならそのための支援はできないと伝えてます。
今行っている大学の四年間が精一杯だと。
まだ下の子たちがどんどん進学、進級していくのでそこまで回りません。
すると奨学金でどうのとか、またそんな甘い事を言っていますが。

自覚と反省。本当におっしゃる通りです。
きちんと立ち直れればよいのですが。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 12:53

いわゆるボタンの掛け違いですね。



ご両親のお子様の価値観が違うのに、無理矢理ボタンを掛けてしまった
ために、その歪が出てきているのですよ。

まず……
>夫は一貫して「甘やかしてたらダメだ。ちゃんと大学は
卒業させるようにしないと」という考えです。
ということに、お嬢様は、何の価値観も見出せないのですよ。
はっきり言えば、それは、夫様の見栄にしか過ぎないことを
お嬢様は、はっきりとわかっているのです。
だから、耳を貸さないのですよ。
甘やかすとか、そういう問題ではないのです。
「お父さんだって、お母さんに甘えているじゃない。
お父さんが、掃除洗濯炊事の全てをすれば?」
価値観が違うのですよ。
親の価値観を子供に押し付けることは、できません。
子供は別人格=他人ですよ。
他人を自分の思い通りに動かせるなんて、おこがましいですよ。

同様に……
>私としては、このまま卒業するまで頑張れるならそれが一番理想
というのも、見栄ですよ。
お嬢様が、東大に編入すると言ったら、反対しますか?

>そんなに行きたくないなら大学はやめて、この先は
親に頼らず自立する道を探しなさい、という方向です。

だったら、そもそも、行きたくない大学に無理矢理、進学させたのは
お父さんとお母さんじゃない……
というお嬢様の叫びが聞こえてきそうです。

だから、最初に、ボタンの掛け違いが起きた……と思うのです。
お嬢様がネットにどっぷりと浸かるのは、それ以外に楽しみがない、
それ以外に価値を見出せないからですよ。

もちろん、バイトもしないお嬢様にも責任がありますが、
編入や再度、受検するというのは、強烈な意思の強さがなければ、
成功しません。
また、最初から、そのような意思の強さがあれば、今の大学に進学する
という選択しなかったでしょう。

これも、最初のボタンの掛け違いです。
「最初が肝心」という言葉がありますが、
大学進学時点で、誰も、本気で話をしなかった、
誰もが、相手のことを思いやって話をしなかった……
というツケが回っているのです。

親はお嬢様の思いよりも、自分の見栄を優先して、
お嬢様は自分の意思よりも親の意向を優先した……
という間違いのツケを払うときが来たのです。

こういうときは、原点に戻るしかありません。
つまり、大学をきっぱりと辞めて、
2年前に戻ることです。
お嬢様が自分の行きたい道を行く……
しかし、それは自己責任の選択だから、
そのための努力を自分でする……
親は、そのための援助をする……
見栄も甘えも捨てて、本気で話し合ってください。

最後に、親としての経験から……
親ができる事は、選択肢を示して、アドバイスをすること、
そして、子供が選択をしたら、
それを全力で選択を受け止めることですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいます。

確かにご指摘とおりです。
現実問題として、大学は行きたいところへはなかなか行けません。
学力しかり、経済問題しかり。
そこで自分との折り合いをつけてそれぞれが進路を決定していくものだと思います。
我が家では国公立でないと厳しい、という最低条件をつけていました。
学力があったのでそうも言えたのですが、結果的に申し訳なかったとは思います。
ただ自宅にいる高校生までは、物事のかけ違いは多々ありましたが、その都度話合
いはしてきていますし、それ(現実)と結局は自分が折合わないといけません。
社会に出てからは、折り合う事の連続だからです。
生活の面倒を見てもらって大学に通えて自由に時間を使える今は今しかありません。
だからこそ、有意義に使ってもらいたいというのが親の本音です。

ところで見栄についてですが、それはまったくありません。
夫はどう考えているのか分かりませんが、一般論として普通は当たり前に卒業する
ものだ、という考えで見栄などで言っている話ではないと思います。
私自身はまず最初に子供が大学をやめたいと言った時
「お母さんはあなたがそれで良ければ高卒で良いじゃない?」と伝えました。
すると予期してない言葉だったのか、すっかり口ごもり、本人も高卒は抵抗がある、
というところが見え隠れしていました。
まぁこれも甘えですね。

二年前に戻る。なるほどこれが一番ですね。
私もそう思います。
アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2011/08/25 12:46

私立大学2年の長男がいる父親です。



なんとなく覗いた相談内容ですが、同じような境遇の方がいるのだとビックリしてます。ただ、うちは自宅通学です。


私自身が大学にいってないので、大学の授業システムがよくわかりません。平日の昼間に家にいたり、朝学校に出かけても昼に帰ってきたりと、よくわからない状態が2年続いています。

私は、一般の大学生活は「遊び」の延長と考えていますので、大学入学前に「4年間だけ、学費と資格等にかかる費用を支払ってやる」と伝えています。単位を落とし留年?することになれば、5年目からの学費は本人が工面することになるため、「ひょっとして退学するのでは・・」などの心配もあります。親としては、お金をかけて入学したのだからきちんと卒業をしてほしいと思っているので、自分自身の心の揺れが今でもあります。


旦那さんの「卒業はさせるようにしないと」というのが、息子さんへの甘やかしのような気もします。専門学校に行きたいという息子さんは、どんなビジョンがあって専門学校に行くのでしょうか?学校に行かないと就職もできない業種なのでしょうか?

私なら退学させます。どうしても専門学校にいきたいのなら、退学して就職し、専門学校にかかる一切の費用を貯めてからの話です。条件を達成し、専門学校に通うようになれば、その間は食べさせてあげます。

条件のよい就職のための大学卒業は、ごく一部の有名大学であり、それ以外の大学は(失礼ですが)意味があるのか疑問に思います。
本当に頑張っている学生さんはたくさんいます。息子さんが費やした2年で、今の大学の必要性や、今後の自身の将来性を考えたのかもしれません。それならば息子さん自身が苦労してやり遂げなければならないのではないでしょうか。

ただ単に「大学の講義より、専門学校の講義のが面白そうだから」な理由だとしたら、話にもなりませんが・・・・

長々と文脈が整わなくて申し訳ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答者さんのお子様と似た境遇なのですね。
大学の講義はそれぞれが選択して選べるようになっているので、すべてを取る
必要はありません。
場合によっては一日に一講義だったり、まったくなかったり、という事もあり
ますし、必要でも朝一番は行きたくないから取らない、という事もありえます。
毎日が不規則なので確かに親からしたら、よく分からないシステムですね。
ただムリなカリキュラムにはなっていませんから、単位を落としたり留年した
りするのはただ本人が怠慢なだけにすぎないと思います。
経験上そう思います。そして私も大学は遊びに行かせている、という考えです。
その間に将来に導く道しるべを見つければ良い、位の考えです。
そこが結果として甘やかしていたのかもしれませんね。

専門学校は映像関係、という説明のみ聞いていますが・・・。
どうしてもそこじゃないと、という熱意みたいなものは感じられず、やはりた
だのその場しのぎの逃げのような気配です。
おっしゃるように話にもならない、というところです。
この甘えをどうにかしたいものです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 12:26

失礼ですが、何をやっても長続きしないタイプですね。


 ちょっと、厳しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、ずっと何事も続かないタイプですね。
運動クラブしかり、学習塾しかり。
厳しいですよね~(汗)
それでもわが子ですからなんとかしなくては、と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 12:15

ハッキリいえば、専門学校ならだれでも入れるから逃げたいだけだと思います。


そもそも大学でも最近誰でも入れますので、なんとなくしか行ってないと思います。単に働く意思が無いから大学へ行く。専門学校へ行くと言っているだけなのは明らか。
でもそんな若い人だらけなんですよね今。其れを正しく導くのは親ではだめ。信頼出来る第三者しか無いような気がします。
目標が無い若い人は何処へ行っても流されるだけ。結局はろくな人生を送りません。これはもう親としても見極める必要があると思います。
親としてはこれ以上援助しない。自分で好きなことをやるなら自分で稼がせる。援助するなら親の言うことを利かせる。これを約束させるしかないです。
突き放した場合どの様な人生をたどるかは判りません。それも子供の人生ですから親も子供は居ないものとして暮らす覚悟も必要なんですよ。
お互いに曖昧な依存関係が状況を悪くしてると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
お互いに依存ですか・・・。
まだ下に男の子が二人おりますので、さほどそのような認識はなかったのですが
指摘されてみると私自身そんなところを娘に感じさせていたのかもしれませんね。
やはり覚悟を持って毅然とした態度で厳しく導いていく事が一番ですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/25 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています