dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めて質問させてもらいます。
私は現在、地方国立大学工学部機械系の3回生の学生です。

3回生になったころから、休学したいと考え始めました。
理由は、理系のため必要としない科目であった歴史(主にアジアの近世)などが社会にでて重要に思えてきたことと、大学のため受験勉強しかしてこず、将来に不安ができたためです。通常に在学中では実験レポートや講義で、専門外の科目は勉強できる時間ありません。そこで、1年間休学をし、休学中に歴史に加え、経済(マーケティング・マネジメントなど)を勉強し、社会に備えたいと思っています。

3年→休学(1年間)→4年→大学院(修士)→就職(開発)
が1番の希望です。専門はすべて優秀、とは言い難いですが、得意な科目ではそれなりの成績で、現在も勉強もやる気があり、専門の講義に関しては満足しています。休学後は、現在の学科に戻り卒業し、大学院に進学したいと思っています。
休学中には、図書館での独学、大学の他学科の科目履修などで勉強したいと考えています
担当教官に専門外の勉強で休学したいと相談すると、賛成をしてくれました。

しかし、親の同意が無いと休学できず、母親に相談したところ、『ずるずるとダメになる。就職はどうなのか。社会に出るとそんな甘い考えはできない(時間はあるはずだ)。』と反対をされました(父親にはしていませんが、より厳しいです)。

そこで、質問なのですが、
休学について、社会や休学中の方、就職の人事の方などの幅広い方からの意見が聞きたくなりました。
母親の意見と今後の進路、(できれば親の説得方法)などの意見を教えてください。

どれか1つでも、この他の意見ついて、少しでもお待ちしています。
自分で多少、甘い考えだとわかっていますが、厳しい意見などもしっかり参考にしたいのでお待ちしています。

1.3年→休学(1年間)→4年→大学院(修士)→就職
2.3年→4回→院(修士)(休学)→就職
3.3年→4回→院(修士)→就職
4.3年→休学→4回→就職
これが考えたなかでの進路の希望の順番です。

長々とすいません。また、初めての質問なので至らないところもあると思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 人生は一度しかありませんから、後悔がないよう決断して下さい。



 社会に出てから勉強する事は時間的に難しいと思いますので、準備しておく事は大切ですが、全てに対応する事は無理です。また準備した事が役に立つ機会が無い事もあります。
 場合によって1年間無駄にしますので、よく考えた方が良いでしょう。
 あと、3年間の蓄積を休学中の1年間維持できなければ、卒業が難しくなる事も考慮して下さい。

 私は大学へ行きながら、就職に必要と思った事を準備しました。休学しても復学する自信がありませんでしたし、財政的に不可能でした。あなたはずいぶんと恵まれていますね。

この回答への補足

休学中には、現在すぐには必要ない分野だが、将来世界的に考えていく上では必要かもしれない、という分野を勉強していきたいと思っています。

就職に直接必要なSPIなどは現在も勉強しています。

補足日時:2011/07/10 11:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私は大学へ行きながら、就職に必要と思った事を準備しました。休学しても復学する自信がありませんでしたし、財政的に不可能でした。

休学を一度考慮して、そのうえで並列して勉強した、とのことだとおもいますが、
経済的は私も厳しくはあるのですが、金銭以外では、どのあたりが難しいと判断したのでしょうか?

>全てに対応する事は無理です。また準備した事が役に立つ機会が無い事もあります。
kuni-chanさんが、どのようなことを勉強して、現在ではどのくらい役に立ちましたか?

プライベートなことなので質問するのは、マナー違反なのかもしれませんが、答えてもいいと思えたなら、お待ちしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 11:03

 No.6です。


 お礼についてですが、私は財政的に早く就職したかったので休学する選択肢は最初から有りませんでした。
 卒業する為にやりたくない勉強を仕方無くしていた面がありましたので、1年間離れますとそのまま退学する事になる自覚がありました。
 制度的な面ですと、私が行った大学は3年生でコースが分かれ、コース内で卒業研究の研究室が決まります。
 普通は3年でコースを担当した教授の研究室へ行く事になりますから、3年と4年の間で休学すると研究室の選択で不利になる可能性がありました。
 私は大学での成績が悪すぎる不良学生でしたから、就職できるはずがないので資格取得に動きました。
 その資格は大学へ通いながらでも取得可能でしたから、休学は考えませんでした。
 
 その資格のおかげで就職できましたが、イエスマンで無かった事が上司に嫌われリストラされました。同じ業界の別会社へ再就職する気も無くなりましたので、その業界へ行く為に準備した事が無駄になりました。
 全く違う業界へ行きますと、卒業研究はもちろん仕方無く勉強した事も役立てる場面が無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。回答ありがとうございました。
三連休とこの土日で親と話し合い、考え、学部での休学を諦めることとしました。
父親はやはり大学は4年で出てほしい、とのことでした。
この夏季休暇を利用して、勉強をして足りなければ、反対はするが、休学するなら大学院でしろ、とことでした。
休学は厳しくなりましたが、将来のことが考えられてためになりました。

ただ勉強だけでない、社会の生の声をきけてよかったです。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/26 17:06

>社会に出ている周りの方も、やはり同じ意見なのでしょうか?



多分ね。

勉強家はいいがチームに役に立たない勉強でチームの足を引っ張られるのは真っ平ごめん。
結果的にチームに役立つ事であってもメーワクこの上ない。
そうした周りが見えないヒトであるリスクをはらんでるんで光るモンがなけりゃライバルを採用するだろうね。

君がそうだといってるんじゃないぜ。

例えば休学の理由が病気などでも就職してからまたぞろ病気をぶり返して休まれちゃかなわない。休学してる子の採用は採用側からはリスクがあるという事だよ。

損得だけいえば休学して得する事はほとんどない。
日本一周ヒッチハイクで休学しました、は行動力を評価されるのでまだマシだが君のケースを評価する人はいないと思う。


>補足のような知識がどのように扱われているのでしょうか?

「雑談の種になる程度」、「まったく無意味」というより「マイナス評価」に近いと思う。
経済について専門性を持った子を雇いたいならその学部から探す方が合理的だから採用側からは「ご趣味は」の域を出ない。
開発担当が歴史、宗教、経済など言い出すと「めんどくさいヤツ、趣味の話は家でやってろ」にしかならないよ。

休学してなけりゃ勉強家との評価を得られる可能性はあるが勉強した中身を評価されるんじゃないぜ。



ただ、前にも言ったがアホ出来んのは今のうちだけなので、損得考えずにしたい事をする方が悔いが残らん。

損得考えるんなら休学はやめとくんだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めての回答ありがとうございます。
休学は就職だけで考えると、ほとんどの場合はマイナスになってしまうのですね。

参考にして、考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 16:31

私が採用する側の人間なら君のような学生は採用順位を低くする。


君を採用してカネかけて教育した挙句またぞろ「好きな事出来たんで休職しまっさ、やめまっさ」てな事いだされちゃたまんないからね。
ガッコと違って遊びやないんでカネ手間のかかりそうな子は雇いたくないんでね。

そう取られるリスクを承知なら1年でも2年でも遊べばいいんじゃないの、アホ出来んのは今しかないんだしね。
親を説得出来なきゃあきらめるんだな、敵の言ってる事は筋が通ってるんで対抗策は情熱しかないよ。

この回答への補足

現在、専門勉強は楽しく、休学後も専門の機械にもどって卒業したいと思っています。
そのうえで、休学中は正規の講義では勉強しない歴史、宗教、経済を勉強したいです。

補足日時:2011/07/10 11:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。

>私が採用する側の人間なら君のような学生は採用順位を低くする。
なるほど、厳しい意見ありがとうございます。
kei74さんは社会人の方だと思いますが、社会に出ている周りの方も、やはり同じ意見なのでしょうか?

社会(できれば開発)では専門が最重要だとは思うのですが、補足のような知識がどのように扱われているのでしょうか?
絶対ほしい・できるだけ欲しい・あれば欲しい・雑談の種になる程度・まったく無意味、としたときにはどの位置になるでしょう?

個人としての意見で構いませんので、時間があれば回答お願いします。

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/10 11:57

>休学中には、図書館での独学、大学の他学科の科目履修などで勉強したい



休学中に,他学部・学科で科目等履修生として1科目いくらの料金で単位をとる。そちらのほうが1年分授業料を払うよりも安くつく,という意図ですか? 教務課で相談して制度的に可能なら,それ(番号1)もありでしょう。ついでに運転免許をとるとか,海外経験をしてみるとか,学費をかせぐのもいいと思います。

つまり,
>担当教官に専門外の勉強で休学したいと相談すると、賛成をしてくれました。
について,ぼくも同業者として同意するということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。回答ありがとうございました。
三連休とこの土日で親と話し合い、考え、学部での休学を諦めることとしました。
父親はやはり大学は4年で出てほしい、とのことでした。
この夏季休暇を利用して、勉強をして足りなければ、反対はするが、休学するなら大学院でしろ、とことでした。
休学は厳しくなりましたが、将来のことが考えられてためになりました。

一人だけでなく他の大学の講師の意見として大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/26 17:04

1年の意味分かりますか?



1年で何を学ぶのですか?それに答えられないのに1年休もうと考えているなら棒に降っておしまいです。
本気であれば並列で勉強しても大丈夫でしょう。

好きにすればいいと思いますけど、私なら「無意味である」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。回答ありがとうございました。
三連休とこの土日で親と話し合い、考え、学部での休学を諦めることとしました。
父親はやはり大学は4年で出てほしい、とのことでした。
この夏季休暇を利用して、勉強をして足りなければ、反対はするが、休学するなら大学院でしろ、とことでした。
休学は厳しくなりましたが、将来のことが考えられてためになりました。
いろいろと意見ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/07/26 17:00

 きっと1年間休んだら、元のコースには戻れないと思いますよ。

余裕のある生活(好きな時に勉強し、好きな時に休める)・・という物に慣れて、今の忙しい生活には戻れないでしょう。それほど切羽詰まっているのでしょうか?

 他の勉強をしたい・・ってどういうことかわかりません。やろうと思えば、夏休み冬休み春休みでいくら理系でも4カ月以上はありますよね?その休みに勉強できるのでは?

 ちょっと 疲れているのでは?本当に疲れているなら、休まなくてはいけません。病気です。

 しかし、文章通り、ただ専門外の勉強をしたいなら、長期休み期間にいくらでも独学できます。休学の理由がありません。休んだ期間、お小遣いも親にもらうわけにもいかないでしょうから、小遣いやら稼ぐためにバイトをしたりすれば、長期休みに必死で勉強するよりも時間とれないかもしれませんよ。挙句の果てには、元の忙しい生活に戻って何になるのか、という結論になり、良くて大学復帰+やる気なくす、大学復帰して何んになる~退学・・ってことになるでしょう。

 親がいつまでも勉強だけしていてもいい、というなら、休学してもいいでしょうけど~~、親だって年取るし、そろそろ、あなたが稼いで(まじめにやって親を安心させる?)親を楽させてあげる年なのでは?普通の親なら、色々心配で反対します。学校の休学って半額以上はお支払いしなくてはいけないのですよね?

 経済的にかなり裕福で、後10年はあなたを養ってその後も自分たちは楽に暮らせる親で、非保守的な考えをおお持ちの方だけが、親としてあなたの考えを支持してくださるでしょう。

 あなたの考えには反対ですが、お母様を説得するにはお父様の賛同がいると思います。お父様は、賛成してくださっているのですか?それとも母親を味方につけてそれから父親を説得しようとしているのかな?一人親家庭?

この回答への補足

私の大学では、休学中には授業料を払わなくてもよい、とのことなので、休学中では家賃、電気代、ガス、食費などをバイトしたいと、考えていました。

母親と姉を味方につけて、父親を説得しようとしています。父親は『大学は何が何でも4年で卒業するべきだ。』と考えているようです。父親の考えも理解してはいるのですが。

補足日時:2011/07/10 10:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経済的には一般的(?)(裕福ではないが、貧窮しているわけではない)家庭なので、親に安心(金銭・将来)してもらう意味では、休学などせず一直線に卒業したいのですが、
それ以上の価値が休学することで得られるのではないかと、考えいます。

>長期休みに必死で勉強するよりも時間とれないかもしれませんよ。
このあたりの見極めが休学で難しいところだと思っていますが、大変参考なりました。

親に育ててもらったので、親不孝なことはしたくないので、親も自分も納得できる進路を考えていきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 10:50

3のみ。

母親と同意見。

親が厳しいと言っていたらやっていけませんよ。

親が一番あなたのこと見ていて、一番良く理解しています。
そしてここでの回答にはない愛情もこもっています。

開発現場は厳しいです。上司に厳しいこと言われたら休んだり辞めるのですか?

独学はあまり役に立たないと思います。

大学の提携大学に短期留学して勉強したらどうでしょう。
アジア史や社会学の授業を単位に関係なく聴講したらどうでしょう。
卒論終わり修士に行くまで少し時間があるので、少し長めの一人卒業旅行をしたらどうでしょう。

そういう見つめなおし方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

>親が一番あなたのこと見ていて、一番良く理解しています。
親が自分ことを考えて、言ってくれているのと分かっているのですが、すこし反抗(?)してしまう心もあります。

>独学はあまり役に立たないと思います。
今まで受験以外の勉強をしたことが無いので、独学は身に着かないものなのですね。

>大学の提携大学に短期留学して勉強したらどうでしょう。
その制度は知りませんでした。調べて検討したいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/10 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!