dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくわからないのですが、マイホーム計画で、玄関が右側の場合左側は家の上となると言われ、

上が下より低いとよくないと祖母に言われ、何故かと聞くと昔の人が言っていたとしか言いません・・・。

左側は1Fからの勾配屋根で右側より屋根が低くなるのですが本当によくないのでしょうか?

家相的な事や色々言われ悩んでいます。

A 回答 (3件)

会社の忘年会などでも、行ってみると先に来ていた若い人が床の間を背にして座っていたりします。


「オイオイ、後から課長が来るんだからそこに座ってはまずいだろう」と言うと、「えっ、どうしてですか」と言われます。
その他に係長や班長、先輩なども来るので壁を背にした席は、そういう人のために取っておかなければなりませんね。
それと私の若い友人は、レストランなどに入ると、必ず私を追い越して上座に座ります。
彼は必ずそうします。こういうのは、やはりまずいですよね。
床の間など無くても、一般的に言うと出入り口から遠いほうが上座、出入り口に近いほうが下座になると思います。
また、壁を背にしているのが上座、後ろに壁が無いのが下座、出入り口付近は末席ですから新入社員の席となります。
でも新入社員歓迎会となると、新入社員が主役ですからまた違ってきますね。

家の場合は、出入り口(玄関)から遠いほうが上座になると思います。
でも、玄関から遠くても勝手口の側とか、それはまずいかも。
御祖母さんが仰っているのは、床の高さではないでしょうか。
「上が下より低いとよくない・・・」のは、その通りでしょうが、同じなら良いわけです。
昔は床の間のある部屋(一番の上座)の部屋だけ2・30センチ程度床を高くしていたりしましたが、今は見かけないですね。

鬼門だけは避けてくださいね。住んでいる本人は気にしなくても訪ねて来る人が気にしたりします。
もう2・30年前になりますか。科学技術庁がすべて新築し直したのです。しかし次々と奇怪なことが起きるので良く調べてみたところ、入り口が鬼門に当たることが分かりました。
そこで、新築後わずか3ヶ月で改築したのです。
当時は「科学技術庁ともあろうものが迷信を信じるとは・・」と新聞などで報道されましたが、わずか3ヶ月の間に重大な病気になったり急死した職員が十数人も出たので、「祟りじゃー」ということになったのです。
実際、私の親友も家を新築するときに占い師に図面を見せてお伺いを立てました。
すると、「玄関の方角が悪い。これはもろに鬼門だ。この家が出来て住み始めると年寄りが、すぐに死ぬよ」と言われたそうです。
友人は、自分でお伺いを立てたくせに信じずに図面通りに家を建ててしまいました。すると3ヵ月後にお母さんが急死してしまいました。
それで「これはまずい。父親だけでも救わなければ」と思って増築の形で玄関の方角を90度変えたのです。その後、お父さんは元気です。
    • good
    • 0

先に回答を述べると、それはバランスと構造の問題で一概には言えない・・ということです。



これは多分気の流れの事を言っているんだと思います。
上座、下座と言う考えでも上下はありますが、それは寝室をどこに置くかというもので、主人は入口から遠い場所と言うのが答えです。
昔の都の作りをイメージすれば判り易いでしょう。王の住む宮殿は一番奥の高いところですよね。
でも、例えば神棚は上に人が立ってはいけないと、入口から一番遠い部屋に神棚を祭り、そこを一階建てにして仕事部屋などを配置し、家事などをする生活部分を二階建てにするという人も居るのです。

気の流れて言えば、風水では竜は高いところから低い所に流れるのを善しとしています。
気学では地気と天気の流れを見ます。
そのとき玄関のあるほうが二階建てだと気がUターンすることになり、これを良くないという人も居るわけです。
でも気学では、その方法によって善し悪しが決まると言う人も居ます。
風水では土地との関連も含めて、その地域の高台のほうから龍が来ますから、その方向から龍が家に入り、玄関から出て行くのにスムーズな設計になります。

具体的に、火事の際、火は窓や入口を目指します。
二階の寝室と玄関が同じ場合、避難するのに火に挟まれるから・・・と解釈する人も居ます。
要するに、玄関と階の問題だけではなく、その他の部屋の配置も大きく関係するので、一概には言えないというわけです。

年老いた私だから言えることかもしれませんが、その家に長く住むのは自分たちなのですから、自分達の暮らしやすい家を作るのがベストだと思います。
いずれでていく自分が、情報は提示しても、子供達に強制してはいけない。私はそう思っています。
    • good
    • 0

家相のことはよくわかりませんが、一応次の様な解釈が出来るのではないでしょうか。



・家の玄関のすぐ横に客間のない家では、奥まったところか反対側に居間や座敷に相当する部屋がある。

・片流れの勾配屋根はどうしても使える部屋の高さが制限されますので、部屋が使いづらくなる。
 また、天井の圧迫感や部屋が暗くなる傾向にある。

・雨の排除するルートを考える時、今回低い屋根の樋は地盤の上流側になる可能性がないか?
 従って、そのような時、物理的にはあまり良くない傾向となる。


・あくまで、その家に合った全体的なバランスが重要で、その他の部屋の配置から欠点を補う方策が
 とられているのが望ましくも、風雨・積雪・夏間の解放感・道路との勾配関係などの点に、
 重点チェックをされるのがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!