
先日一匹病魚が出たので、水槽をリセットしました
45cm水槽で、すべて水道水で洗い流し、砂利はなし、外部濾過フィルターのろ材もすべて新品に取り替えました
病気の魚以外の魚はプラ船で1/3ほどもとの水を使って、念のための薬浴中です
幸い、他の魚には兆候はなく
完全にリセットしたため、水槽の水を安定させようと、そのまま一週間フィルターとエアーストーンだけ機能させて、時々ライトを当ててる状態です
水草も、餌も、何も入れてない状態なんですが
昨日から、よーく見ると、粉のようなものが時々舞い上がってるのが分かり
虫眼鏡で見るとミズミミズのようでした
餌のやりすぎや水質の悪化で大量に繁殖することがあるという、情報のみ持っていたのですが
餌もやってなく、糞をする魚もなく、フィルターも袋から出したての新品という状態で
このように繁殖してしまったのはどうしてでしょうか?
魚はまだ他の場所で過ごすことができますが、この何も入ってない水槽は、再びリセットしたほうがいいですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
バクテリアを除去する=「余分兄弟」の排除ではありません。
バクテリアがない状態での飼育は「余分兄弟」には最高の環境ですから、危険ですから余計に繁殖します。ミズミミズ、ヒドラはバクテリアを餌にしていませんし、逆にこれらの繁殖を抑えています。バクテリアは水を浄化する働きがあり、疾患を抑えるうえで必要なものです。水槽の水はバクテリアが繁殖していないと例え透明に見えても「余分兄弟」には最高の状態ですし、金魚やメダカには最悪の環境を維持する事になります。現在の状況では植物には亜硫酸塩、生体には亜硝酸塩、ソイルには珪酸塩が分解されていませんので、至急バクテリアを入れて浄化してください。貴女の判断ミスはパイロットフィシューとしてメダカ、アカヒレを入れて水槽の水を造りましたか?ただバクテリアを除去し、曝気をするだけでしたので「余分兄弟」は繁殖しました。また、バクテリアは糞尿がないと生育しませんので、この点を反省してください。
バクテリアは「余分兄弟」をプランクトンの状態で除去しますので必要ですし、入れずに水質を安定させるには室外で青水を作り、それを転用する事になります。青水を使用するとアミンと呼ばれる成分がバクテリアを発生させて水質を浄化させます。青水は近所で金魚やメダカを飼育されている方がいれば問題はありませんが、初心者が最初から作るには最低でも3ヶ月以上は必要です。私は自分で青水を作り、疾患が発生しない限り交換はしませんが、補充はします。青水による飼育で家にいる生態は長寿ですし、オランダは20年、琉金は18年、和金は25年以上生きています。
私共は金魚、メダカ等を曾祖父の代から飼育しておりますし、現在回答している私は40年以上、父は70年以上彼等と付きあっており、経験した事を書きましたので参考になれば幸いです。
この回答への補足
検索してみましたが、余分兄弟という呼び方はあまり一般的ではないみたいですね。
総合的にこの手の発生生物についての情報があるのかと見てみましたが、ひとつも見つかりませんでした・・・。
えっと、何度も書くようですが、水槽には何も入ってないので
植物生体ソイルへの影響は大丈夫です。
去年はプラ船で、青水を作り窓際で育てていましたが、家を空けると水のチェックが大変なので、水槽飼育に切り替えました。
市販のバクテリア剤にはいろいろ疑問や不安があるので、もう一度考えたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ミズミミズ、ヒドラ、ミズムシ、プラナリアはアクアを趣味にしている者からは俗に「余分兄弟」と呼ばれている厄介者です。
「余分兄弟」は貴女の情報の他にも様々な要因で発生しますから調べると頷ける要因が何点かあるはずです。貴女の対処の仕方で水道水での洗浄時に全てを洗い流したりしませんでしたか?これをするとバクテリアが死滅してミズミミズ、ヒドラは繫殖をしますので、洗浄後はバクテリアの素を入れて回復させないと防止できません。リセットでなければバクテリアは僅かですがいますので、危険性は少ないから大丈夫です。硝酸塩が多いのがバクテリアを減少させている原因ですし、水草が枯れてのを放置すると硫黄が分解して硫酸塩になります。硫酸塩はミズミミズ、ヒドラには最高の環境ですし、ソイル、砂利等が腐敗すると珪酸塩が発生してミズムシ、プラナリアが大量に発生します。
飼育されている個体は何かにより回答は変わりますので、ここでの質問の多いメダカや金魚の例で説明します。ミズミミズ、ミズムシは金魚やメダカに対して迷惑行為はしませんが、見た目が悪く不快を与える事から「水槽のゴキブリ」と呼ぶ人もいます。ヒドラ、プラナリアは親は直接問題はありませんが子供は食害されます。これらの見分け方はミズムシはダンゴムシの様な形で甲羅がありません。プラナリアはヒルの小型化した形ですので、見分けが付きます。ミズミミズとヒドラは区別がつきにくいので、これらはサンゴやイソギンチャクの類で触角の有無で判断します。触角が有るのがヒドラで、触角の無いのがミズミミズです。
対処方法はバクテリアを入れて対処するとこれら「余分兄弟」は減少します。確認に適した個体はアカヒレ、メダカ、ミナミヌマエビ、石巻貝ですのでこれらに異常が見受けられる事がなければ、これらは減少したと判断しても問題はありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
初めにも書いたのですが、チューブもエアストーンも、ホースも、濾過層も、すべて水道水で洗いはしましたが、
その後砂利も、水草も、魚も、一切入れてない状態のままです。
バクテリアは死滅したと思いますが、その後何一つ、ミズミミズが増えるべき「栄養」になるものがない状態です。
飼育固体は金魚ですが、リセット後この水槽に生体を入れたことはありません。
検索したところ、ミズミミズが目に見えて増えてしまうのは、水中の栄養分が過多(水が汚れている)のせいらしいです。
ただ、飼育を見直そうにも、もとから餌をやってない、1からセットしただけの水槽なので、
どうしたらいいのか分からないのです。
水槽を水洗いした後に触った事といえば、
消毒済みのエアストーンを入れ、新品のろ材、スポンジを外部濾過フィルターにセットし、
新品の鉢植えネットで仕切りを作り入れました。
そして水道水にハイポを入れた水を水槽に入れ、エアーと濾過フィルターを回して、今2週間くらいです。
水質を一定にするために、この水槽から、避難してる金魚の水槽に水を吸出し、カルキ抜きした水を足すことはありましたが、
こちらの水槽へ、何かを入れたことはありません。
自室においているので、家族が何かを入れることもありません。
何か、要点がありますでしょうか?
自然にバクテリアがわくまで待つつもりだったので、バクテリア剤を入れることは考えていませんでしたが、
長期的に入れることになりそうですし、生きているはずのバクテリアが、店頭でたなざらしになってても平気かとか、いろいろと疑問点もあるので
餌や糞のない水槽で、できれば時間がかかってもバクテリア剤に頼らず水を作りたいと思っています。
これでも他にできることがあるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コリドラスの水槽だけ濁ってる
-
濾過器停止 バクテリアは?
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
ベタの水が白濁します
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
新しい水槽へのバクテリアの移...
-
上部式フィルターの蓋と濾過バ...
-
ラムズホーンやモノアラガイの...
-
水槽がすぐに汚れる
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
スドー社のパールサンドの代用...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
ピンポンパールが病気です 次...
-
テキサスシクリッドが拒食を起...
-
亀の水槽の泡について
-
レイシー上部フィルター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
水槽がすぐに汚れる
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
[金魚]亜硝酸濃度が下がりません
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
パワーハウスの寿命
-
水草水槽の過剰な濾過
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
金魚水槽の物理濾過について 濾...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
水草と熱帯魚水槽の底床で軽石
-
アジアアロワナの病気?
-
泡が消えない
-
底床は何センチ敷けばいいでし...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
水が白く濁る
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
おすすめ情報