
現在、工務店とハウスメーカーでプランを出してもらっています。
工務店からは労金の住宅ローン、ハウスメーカーからは地方銀行の住宅ローンを勧められています。
ハウスメーカーの担当者に労金の住宅ローンの話をしたところ、
火災保険が労金負担なのはいいが、保険の内容が・・・
と話をされました。
労金にしている借金の分しか保険をかけないので
もし火事などになったらいろいろ問題がでてくると思う。というのです。
そのときはなんとなく理解できたような気がしたのですが、改めて考えてみるとよくわかりません。
・労金の火災保険は他の銀行で住宅ローンを組んだときの火災保険とは内容がかなり違うものなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
労金で抵当権を設定するのは当然ですし、
火災保険にも質権設定をしていると思われます。
しかし、それが資産額より低い場合は
資産額との差額について別の保険へ加入しても問題ないと思うんですよね。
一番よいのは、
もし労金で借りた場合で不足分を別途加入しようと考えている保険会社、全労災、都道府県民共済に相談するのが適切ではないかと思われます。
工務店に依頼するのも宜しいでしょうが
御自分で動いては如何でしょうか?
工務店の勘違い、聞き違いにより
あなたが不利になるようなことが発生したとしても
工務店は責任を取ってくれないでしょうから・・・
回答ありがとうございます。
とりあえずどこで建てるか決めてから相談に行こうとは
思ってました。
でも、すっきりしました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>労金にしている借金の分しか保険をかけないので
>もし火事などになったらいろいろ問題がでてくると思う。
なら自分で別個に火災保険に入れば済むことではないですか?
県民共済や全労災であれば安価に加入できますので
私もそう思ってハウスメーカーの営業の方に聞いたのですが、
それはダメみたいなことを言われたんですよね・・・
抵当権がどうとかって言ってたような気がします。
(かなり忘れてしまっていますので自信ありませんが)
No.1
- 回答日時:
数年前,私がローンを組むときの話ですので,現在とは違うかとは存じますが,参考になればと思い書き込みます。
労金は,生命保険や火災保険などローンに掛かる諸経費を労金が負担するということで魅力はありましたが,火災保険を例に挙げると,ローン相当分についてのみ労金負担で保険を掛けるということでした。
対して,市中銀行は,保険料は債務者負担でしたが,最低ローン相当分の保険を掛けて貰わなければなりませんが,それ以上の保険に入ることは可能ですという説明でした。
私がローンを組んだ頃と違いがあると思いますので,それぞれの機関で尋ねられる方が良いと思います。
ありがとうございます。
たぶんteinenさんのおっしゃる通りなのでしょうね。
工務店の方で他の銀行とどう違うのか確認してくれるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
柄の名前を知りたいです
-
住宅ローン 土地の決済
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
至急 実家戸建ての隣の家が、庭...
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
不動産
-
プレハブ住宅について
-
プレハブ事務所建築費について
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
エアコンの吹き出し口、左右の...
-
文化住宅の「文化」って、何が...
-
レオパレス初めて住みますが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして一括は良くないの?
-
義両親が住む家のローンを払う...
-
「ローン事務手数料」について...
-
注文住宅を検討しています。既...
-
県外に一戸建てを建てたい
-
海外赴任の後、帰国してから住...
-
家持ち、車持ちの人は、お金持...
-
彼氏の家がなくなる!どうにか...
-
30年や40年など長期間ローンを...
-
住宅ローンの借り換えについて...
-
ローンがくめる条件・・・
-
住宅ローンの兄弟間の名義変更...
-
火災保険で建てかえられるか
-
住宅ローンを組むのに、勤務先...
-
世帯年収1100万で6600万くらい...
-
海外在住の夫(外人)妻(日本...
-
住宅ローン、収入合算は妻も審...
-
50代(子一人)母子家庭住宅ロ...
-
自営と契約社員の夫婦でも家の...
-
60過ぎたら車や墓、他のローン...
おすすめ情報