
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
P点で音が強く聞こえたということは、二つのスピーカーから出ている音の位相は同相であるということで、P点からQ点まで移動する間に、一度弱くなりQ点でまた強くなったということは、P点からQ点まで移動する間に、二つのスピーカからの音の位相がちょうど360°ずれて再び同相になったということです。
ということはスピーカーAとQ点までの距離と、スピーカーBとQ点までの距離の差はちょうど1波長分となることを意味します。したがってAQ間の距離-BQ間の距離が波長となります。二つの同じ位相の音を出すスピーカーから同距離の地点では、その距離にかかわらず常に、二つのスピーカーからの音の位相は同じとなり、強め合うことになります。そしてその地点から移動して、一度目に音が小さくなる点(位相が180°ずれた点)を過ぎた後に、最初に音が大きくなる点で位相はさらに180°ずれて、ちょうど1波長分だけずれたことになります。したがって、この地点からそれぞれのスピーカーまでの距離を測り、その差を求めれば1波長の長さと同じになります。
波長の整数倍の距離の差があるところでは常に強めあい、1/2波長の地点と波長の整数倍+1/2波長の地点では必ず弱めあう結果になるということを理解していれば簡単にわかるとおもいます。
No.1
- 回答日時:
>2個のスピーカーA,Bを4mはなして置き、同じ振動状態の音を発生させた。
A,Bから3mの距離にある直線CD上を歩くと、ABの垂直2等分線とCDとの交点Pで音は強く聞こえた。また、PからQに向かって歩くと音はいったん弱くなり、Pから2mの点Qで再び強く聞こえた。スピーカーからでる音の波長はいくらか?高校生向けですから次のように書きましょうや.
2 個のスピーカー A,B を 4 m 離して置き,同じ振動状態の音を発生させた。A,B から 3 m の距離にある直線 CD 上を歩くと,AB の垂直二等分線と CD との交点 P で音は強く聞こえた。また,P から Q に向かって歩くと音は一旦弱くなり,P から 2 m の点 Q で再び強く聞こえた。スピーカーからでる音の波長はいくらか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交 3 2023/03/28 08:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 物理学 線音源の減衰の問題について教えてください。 7 2023/01/04 11:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 湾曲振動版スピーカーが他者の邪魔にならない理由 8 2022/09/12 16:02
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 邦楽 音楽の著作権について 3 2023/02/14 23:36
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000Hz の音を出す飛行機が静止...
-
ヘルムホルツ共振による消音の...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
気中の振動について
-
耐電圧試験で音が出てくる
-
音圧と振幅にはどのような関係...
-
建築の固有振動についての質問...
-
テレビから電磁波?超音波?聞...
-
音の周波数と、届く距離について
-
振幅スペクトルから音圧レベル...
-
音の高さと温度について
-
お湯を沸かしているやかんの音
-
衝突時の音
-
ある音と逆位相の音をぶつける...
-
超音波、減衰係数について
-
下敷きの音
-
ソニックブーム ソニックブーム...
-
照度の単位変換
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報