
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
P点で音が強く聞こえたということは、二つのスピーカーから出ている音の位相は同相であるということで、P点からQ点まで移動する間に、一度弱くなりQ点でまた強くなったということは、P点からQ点まで移動する間に、二つのスピーカからの音の位相がちょうど360°ずれて再び同相になったということです。
ということはスピーカーAとQ点までの距離と、スピーカーBとQ点までの距離の差はちょうど1波長分となることを意味します。したがってAQ間の距離-BQ間の距離が波長となります。二つの同じ位相の音を出すスピーカーから同距離の地点では、その距離にかかわらず常に、二つのスピーカーからの音の位相は同じとなり、強め合うことになります。そしてその地点から移動して、一度目に音が小さくなる点(位相が180°ずれた点)を過ぎた後に、最初に音が大きくなる点で位相はさらに180°ずれて、ちょうど1波長分だけずれたことになります。したがって、この地点からそれぞれのスピーカーまでの距離を測り、その差を求めれば1波長の長さと同じになります。
波長の整数倍の距離の差があるところでは常に強めあい、1/2波長の地点と波長の整数倍+1/2波長の地点では必ず弱めあう結果になるということを理解していれば簡単にわかるとおもいます。
No.1
- 回答日時:
>2個のスピーカーA,Bを4mはなして置き、同じ振動状態の音を発生させた。
A,Bから3mの距離にある直線CD上を歩くと、ABの垂直2等分線とCDとの交点Pで音は強く聞こえた。また、PからQに向かって歩くと音はいったん弱くなり、Pから2mの点Qで再び強く聞こえた。スピーカーからでる音の波長はいくらか?高校生向けですから次のように書きましょうや.
2 個のスピーカー A,B を 4 m 離して置き,同じ振動状態の音を発生させた。A,B から 3 m の距離にある直線 CD 上を歩くと,AB の垂直二等分線と CD との交点 P で音は強く聞こえた。また,P から Q に向かって歩くと音は一旦弱くなり,P から 2 m の点 Q で再び強く聞こえた。スピーカーからでる音の波長はいくらか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交 3 2023/03/28 08:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 物理学 線音源の減衰の問題について教えてください。 7 2023/01/04 11:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 湾曲振動版スピーカーが他者の邪魔にならない理由 8 2022/09/12 16:02
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 邦楽 音楽の著作権について 3 2023/02/14 23:36
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二種類のドップラー効果の違い
-
下敷きをうちわにして扇ぐと出る音
-
耐電圧試験で音が出てくる
-
気柱共鳴についての質問です
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
直線上を一定速度vで移動する振...
-
水は縮みますか?
-
ヘルムホルツ共振による消音の...
-
宇宙空間での音速
-
音の周波数、ヒールでアスファ...
-
聴診器の膜型とベル型で聴こえ...
-
そもそも風は音を運ぶのでしょ...
-
耳に聞こえない犬に犬笛は聞こ...
-
ある音と逆位相の音をぶつける...
-
風力発電での音
-
音の高さと温度について
-
音圧の重ね合わせについて
-
音の周波数と、届く距離について
-
音圧と振幅にはどのような関係...
-
テレビから電磁波?超音波?聞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報