dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WEBを閲覧、クリックやスクロールすると、コトンと音がなる事が多いのですが
PC自体に支障がないとしても、その頻度が 5分に 1~3回程ありまして、
  この音を 初期不良として 取り扱っていいものなのか 悩んでいるのんですが。。。


たまに音が鳴る程度でしたら私も この問題はスルーできるのですが
以前 使用していた古くなったノートPCと比較しても 
 「新品なのに こんなに音がなるものなのだろうか」というザワザワした気持ちが残ってしまうんです
                (若干 音がする事が多く感じられ 耳障りなような・・・)


 世間的には よくあることの範囲内で 収まる  HDDの仕様という状態なのでしょうか


どなたか 教えて下さい よろしくお願い致します

A 回答 (4件)

トラブルが起きるとそういった音がする場合が有ります


しばらくするとハードディスクが使えなくなったりします
新品でもすぐに壊れるハードディスクはたまに有りますよ
実際の音を聞いていないので判断は難しいですが
ハードディスクからの音であればかなりの確率でヤバいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおざっぱな回答と感じておりましたが
 あなたの回答が サポートの判断と まったく一緒でした。


また、ただ私が神経質になっているのかな といったモヤモヤした気持ちもありましたが
 こちらの回答が いや それはちがう との気持ちの後押しになっていたと思います

ありがとうございました

お礼日時:2011/09/07 16:05

> 新品なのに こんなに音がなるものなのだろうか


という事は、購入後まだそんなに時間が経過していないのですよね?
1度メーカーのサポートに聞いてはいかがでしょうか?
その方がすっきりすると思います。
   
もう10年も前のお話ですが、私も当時新品で購入したノートパソコンのHDDへのアクセス音がカチカチととても耳障りだった事があります。
当時の私はメーカーサポートなどへ聞くすべもなく、購入後1ヶ月も経たないで下取りに出して別のメーカーのパソコンに買い換えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サポートのかたの回答では
 老朽化や、インストールなどをした負荷で HDDから音がなるケースがあることはあるのですが
   新品の状態では やはり このような状態は 異常とのことでした。


 この枠を お借りして  みなさま ありがとうございました!

お礼日時:2011/09/07 16:03

Webのデータ次第ですが、一分単位なら起きなくは無いアクセスです。


ヘッドが随時読み書きか、休止安全確保位置に入る時の動作です。

逆に冷却ファンの音が下がった分、気づき易くなったのでしょう。
でも、BGMがある雰囲気だと消えてしまうレベルのものです。

これがどうしても駄目、ですとSSDドライブ(フラッシュメモリ)へ
乗せ換えて、冷却音だけにすることが可能な時代です。
技術料入れると、安価な新品パソコン相当掛かるのが問題ですけれど。
    • good
    • 0

ベテランのエンジニアは音だけで不良の原因を判断できますが・・・慣れていない素人の方の音の判断は何ともコメントしずらいです。



不良と思われるのは、HDDの内部で回転しているディスクと呼ばれる円盤がヘッドなどのパーツに接触するために発生する「シュッシュッ」という不規則な音が多いと思います。 しかし、データをアクセルする時に発生する断続的な音に非常に良く似ているので、その違いを判別することは難しいと思います。

「コトン」という音で該当しそうな音は、HDDの省エネのためにHDDを停止させるためにディスクの回転を止めるために発生する音が「コトン」という音を発生します。また、ヘッドが移動する時は「カンカン」という金属的な音がするはずです。


どちらにしても音での判断ではなくて、ツールやコマンドで確認して異常な状態と判断できないと、ご質問者様が音に関してこだわり過ぎと判断されるので、メーカに相談してみるしかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!