
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
言葉は人と人とのコミュニケーションを伝える手段ですから、銘々が勝手な方法で書き表していたのでは、うまく意志が伝わりません。
そのため、現在の日本語には、『常用漢字表』や『現代仮名遣い』をはじめとするいくつかの約束事があります。『常用漢字音訓表』に「中」の読みは、「なか」と「チュウ」が記載されていますから、「中々」と書いても良さそうです。しかし、「中」の字義は、「取り囲まれた内側」です。英語のinです。お尋ねの「なかなか」は、副詞であって、inの意味で使っているわけではないので、仮名で書きます。
余計なお節介ながら、ご質問文の中で、「美味」「可笑」をそれぞれ「おい」「おか」と読むことは、『常用漢字音訓表』に記載されていませんので、仮名で書くのが標準です。
「出来た」は、『公用文作成の要領』(昭和27.4.4内閣閣甲第16号依命通達)により、仮名で書くことが示されています。
なお、以上の約束事は、法令や公用文書、新聞、雑誌、放送などの一般の社会生活における国語表記の目安であって、科学、芸術、その他専門分野にまで、規制の環を掛けようとするものではありません。したがって、質問者さんが、小説でも書かれているのなら、「中々」と漢字でではなく、あなたの"感じ"で書いても、いっこうに差し支えありません。その場合は、辞書にあるものをすべて漢字で書くことも、作家としての個性がでてよいかも知れません。
おそらくご質問の主旨は、ビジネス文書だと思うのですが、ワープロで変換できるものはなんでも漢字にしてしまうのではなく、漢字と仮名を適度に使い分けることが必要かと思います。
No.4
- 回答日時:
> どうでも良いことですが…
#1です。
#3さん、どうでもよいことではないですよ。大事なことを教えていただき、ありがとうございます。便乗で気が引けるのですが、『新版漢語林』(大修館書店)には、「却」の項に、〈難読〉と注記をふって、【却却 なかなか】【却説 さて】とあります。ですから、「却却」と書くのが本来の姿ということでしょう。
却説(さて)、『常用漢字音訓表』(昭和56.10.1内閣告示)に、「却」の読みは、「キャク」しか載せられていませんので、やはり現代の一般的な文書には、仮名で書く方が適切です。
戦後、『当用漢字』が定められたとき、『同音の漢字による書き換え』(昭和31.7.5国語審議会報告)が進められました。「遺蹟→遺跡」「按分→案分」などです。この報告に、「却却」が載せられているわけではありませんが、同じように考えられて「却却→中中」が、辞書に採用されたと想像します。したがって、戦前の辞書には、【中中 なかなか】は載っていないと思います。
字義を超えた当て字は使わない方がいいですね。
No.2
- 回答日時:
「真意はどうなんでしょうか」と訊かれても、本人ではないので飽くまでも憶測でしかないのですが。
恐らくNo.1の方のご回答にある通り、「ひらがなの方が望ましい」ということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- その他(悩み相談・人生相談) 質問があります こちらから、中々電話をしないと 会話のネタに使う?電話を待っている? 忘れた感じを出 1 2023/01/18 20:27
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) TikTokとかYouTuberに顔上げてる人への誹謗中傷について 特に顔に対してブスだねとか私より 2 2022/06/04 14:23
- その他(料理・グルメ) Q.一口、頂戴♩ という感覚が理解出来ない。 妻には食べ物をシェアし合う習慣が妻友間であるみたいです 5 2023/05/12 09:13
- その他(病気・怪我・症状) 胸に空気が詰まってウっとなる感じ 2 2022/11/16 19:23
- その他(料理・グルメ) 味噌汁について。 味噌汁が大好きなんですが、暑くなると冷やした味噌汁も中々美味しいく感じまして。 熱 1 2022/05/31 12:48
- 日本語 「目のあいて来るのを、覚えたのである」の「覚える」の意味を確認したいです。 4 2022/09/05 12:01
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クレームやクレーマーについて。 7 2022/12/11 07:12
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
フリガナって「読み仮名」と違...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「中々」について
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
「有り難うございます」と「あ...
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
現代日本の外国からの新しいも...
-
「言ノ葉」と「言の葉」のニュ...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「ゎ」と、ひらがなの「ヴ」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
おすすめ情報