dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福島第一での事故検証もされていないのに原発新設を言っている人がいます。
そこで伺いたいのは次の点です。
これまでの原発は安全なのですか?
安全でないとするとその理由は何ですか?
新しい原発を作るべきだという人がいますが、新しい原発は安全ですか?
どうして安全と言えるのですか?

A 回答 (19件中11~19件)

≫基準をあげれば基準をクリアできるというものではありません。

基準でいうなら、問題はどのような基準を設定し、それをクリアすることが可能かどうかです。それが出されなければ新規の原発は安全とは言えません。


ガラパゴスで進化するのもよいですが、進化は国内でしましょう。

基準をあげれば基準をクリアしてきたのが人間です。

その為には多くの人々の知恵と努力がありましたが、貴方の様に後ろに向かって歩く人は除きます。

今回の事故で苦しみを背負われた人は居られますが、亡くなった人がいないのに、飛行機が落ちて死んだ様な

安全とはなんですか。亡くなっていないのが安全の証明ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飛行機事故と比較する言い草は3月くらいから出ています。決して飛行機事故を軽んじる気はありません。しかし、どれだけの人が納得できたでしょうか。それもわからないようでは人を説得することはできないでしょう。
原発を推進する意見であってもしっかりした論拠を出してください。例えば#8さんのようなご意見ならば貴重なご意見として受け止められます。はっきり言って貴方の書き込みは内容がないのです。

お礼日時:2011/09/08 03:04

アメリカでは福島の事故を技術的な問題と考えていません。


許可権者の問題と考えています。アメリカなら海辺のあの標高で原発のライセンスは出しません。
東電の責任というよりあの場所に建設を許した国の責任だと考えています。
だからアメリカの原発は計画通り進められ、遅れることすらありません。

原発が危険なのは第3世代まではコントロールに失敗すれば暴走する恐れが基本的にあるからです。
福島第一の原発は第2世代の初期型で現在運転中の原発では最も古いタイプです。
現在アメリカで建設中の22基の原発のうち半分は東芝が買収したウェスチングハウス社製AP1000という型の原子炉です。
このタイプは福島の事故のような事態になると、人が操作することなく自動で大量の冷却水が注入されます。
注入された冷却水は自然対流で循環し電力を必要としません。
すなわち、福島で起きた人為ミスと電力喪失のリスクを排除しています。
現在世界一安全な原発と言われています。
日本で完成間近の2基のうち1基はこれです。

また、「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」があります。原発銀座とも言われる福井県選出の国会議員が事務局長となって超党派で作っているものです。
その名のとおり地下に原発を作ろうという議連で、自民党・民主党・たちあがれ日本・日本新党の大物が名を連ねています。
地下30mくらいに原発を作って仮にコントロールに失敗しても地上に影響のでない原発を作ろうという趣旨です。
30mでも放射性ヨウ素は10万分の1に抑えられるというシミュレーションがあります。

さらに、第4世代になるとトリウムというウランの数倍の埋蔵量がある燃料が使えるようになります。
トリウムはそのままでは核分裂せず、中性子を補うことでウランに少しずつ変わって燃料になります。
原理的に暴走することがないと言えます。
たとえると、葉巻というものは人が吸いつづけて酸素を補ってやらないと自然に火が消えてしまいます。
一方、普通の紙巻タバコは放置しても全部燃えてしまいます。
紙巻タバコが従来型原子炉なら、トリウム型原子炉は、コントロールに失敗すると自然に消えてしまう葉巻みたいな原子炉なのです。
しかも、核兵器の材料であるプルトニウムが出きることもなく二重の意味で安全な原子炉です。
これは東芝とビル・ゲイツ氏のベンチャー企業が共同開発している「進行波炉(Traveling Wave Reactors: TWR)」というものです。
第4世代は他にも数種類ありますが、事故に対する安全性のほか核兵器転用を防ぐ安全性まで考慮されています。
ただ、もっとも早く実用化されるであろうフランスの超高温ガス炉でも10年後、他は20年後くらいです。
それまではAP1000で古い原発を置き換えるのが現実的だと思います。


ドイツは10年で7兆円かけて太陽光発電の割合を1%にしました。
日本でいう再生可能エネルギー推進法のモデルとなった定額買取制度によってです。
世界最大の太陽電池パネルメーカーであったドイツのQセルズは中国企業に市場を奪われ経営危機に陥っています。
この政策は明らかな失敗でした。
同様の政策を取ったスペインはもっと派手に失敗して太陽光発電会社が倒産しています。
菅前総理の置き土産で日本も大失敗に終わることが予想されています。
菅直人に「脱原発」を吹き込んだイタリア人のことが報道されています。
ピオ・デミリアはイタリアの極左テロ組織「赤い旅団」の弁護士をしていた男です。
「脱原発」による電力危機を招くというエネルギーテロを仕掛けたのです。
今の日本は「自然エネルギー神話」に酔いしれていますが、10年もしないうちに現実がわかります。
自然エネルギーは絶対原子力の代わりにはなりません。
それに気付くまでの日本の損失は大きく、菅直人の罪は重いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。
後半部分はつまらない批判としか受け取れませんが、前半はありがたい情報です。

お礼日時:2011/09/08 03:09

製造業に関わる(実は原発も作っている)メーカーのもと従業員です。


まず、安全基準が十分であるか、ということと、それが本当に守られるか
ということは全く別次元の話であるということをご理解ください。

福島第一原発に関しては、あくまでも仲間内の雑談レベルですが、
どうも耐震基準をもともと満たしておらず、津波到来以前に原子炉は
損傷を受けていたものと思われます。また航空写真という動かぬ証拠に
よって東京電力も公式に認めたことですが、命綱であった外部電源を
受け取るための高圧送電線の鉄塔は、地震による土砂崩れで倒壊して
います。東電は「鉄塔自身は耐震基準を満たしていたから非はない。
鉄塔の近くの盛土が土砂崩れを起こして鉄塔をなぎ倒した。盛土には
耐震性は求められていなかった」と強弁しています。

私自身は、幸か不幸か人命に関わるような重大な装置を開発したことは
ないのですが、技術者として断言できることは、いかなる技術的進歩も、
安全基準も、組織の腐敗には絶対に勝てないということです。どんなに
完璧な安全検査基準を作っても、検査報告書を偽造されてしまえば
何の役にも立ちません。不都合な検査結果を握りつぶされてしまえば、
あるいは嘘の報告がなされるなら、安全基準などむしろないないほうが
マシです。なぜなら「こんなに立派な安全基準を満たしている」という
詐欺の小道具として、安全基準の規格書が使われることになるから。

先日、東芝の会長さんは、技術が進歩すれば原発は安全になるという
ようなことを言っていましたが、本当の所、20年前の技術でも40年前の
技術でも、本当に作るつもりがあったなら今回の事故を起こさないような
原発を建設することは可能でした。(ちなみに、福一の原発は、もっぱら
東芝が納入したものです。)

津波の危険性については、10年以上前から危険性を指摘されていました。
また、今回あった冷却システムの全電源喪失に関しては、東電自身が
数年前に社内の検討しており、全電源消失すると十数時間以内に大惨事に
至るという結論も出していました。つまり、今回の事故を防ぐ工事をする
時間は何年もあったのです。でも、やらなかった。それは技術的な
問題のせいでは全くありません。安全基準のせいでもありません。というのも、
これは危険だと気がついたら、安全基準の引き上げを求めるのが、
まともな技術者です。でもそういう人は、東電や通産省からクビになります。
余程の抜本的改革がない限り、この組織的体質は、今後もかわらないでしょう。

経営者も役人も、自分の在任中に問題が起こらず、たっぷり退職金をもらって
引退できる可能性が高いなら、わざわざ安全基準の引き上げなどという火種を
ひろったりはしません。福一のプロジェクトに関わった連中の多くは、すでに
天寿を全うして安らかに眠っています。

また、今回、東電支援法によって、東電が本来負担すべき賠償金は、ほぼ全額
が国民負担になると決まりました。人類史上2番目に最悪な大事故を起こし、
広島に落ちた原子爆弾168発分の死の灰をまき散らした事故を起こしていながら、
倒産するどころか賠償金は全部国民に付け回され、社長は年収3600万円に
「減額」しただけ、社員は夏のボーナスを満額受け取るという今の状況で、
原発を安全にする必要性や会社のリストラをする必要性を考えるとしたら、
そいつはバカです。どんな事故が起こっても、全部国民負担だと約束されているのに、
どうして安全性を高めるために余計な金を使ったりする経営者がいたら、
株主が許しません。先日の株主総会では、大株主の日本生命と第一生命が、
経営者に白紙委任状を出し、この株数は、その日株主総会に出席していた全株主の
議決権総数をはるかに上回るものでした。大株主は、原発は今のままでいいし
経営者の高給についても無条件で賛成したというわけです。実は、第一生命の
歴代の会長は引退後に東電の役員になり、何億もの金をもらっています。
第一生命という会社自身は、東電株下落による損失を受けていますが、だからと
いって第一生命の経営者の報酬は1円たりとも減るわけではありません。

こんな状況で、原発の安全性が高まると期待するとしたら、それはあまりにも
世間知らずだと言わざるを得ません。

社会の仕組みが腐敗しているのです。最先端の技術革新も、厳格な安全基準も、
社会の腐敗の前では全く無力です。何の力にもなりません。

正直、私はエンジニアとして絶望しています。もう死にたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
エンジニアとして死ぬほど絶望するお気持ちわからないではありませんが、3・11前であればそれでよいでしょうが、以降は放置して死ねないと思います。技術レベルだけではいかんともしがたいことですが投げ出すわけにいかないことですから。

お礼日時:2011/09/08 03:16

>原発新設を言っている人がいます。



それ、誰ですか? 

私の知る限り、そんな人、居ないですけど、、。

この回答への補足

勿論、ネットで新規原発を言っている連中のことではありません。

「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」で検索してください。
地下なら安全だと思ってる国会議員の皆様のようですよ。
5月末にニュースになっているのでちょっと古いですね。当時のニュースでは鳩山由紀夫前総理(当時)の名前が目立った記憶があります。
会長:平沼赳夫(たちあがれ日本)
顧問:
谷垣禎一(自民党)
安倍晋三(自民党)
山本有二(自民党)
森喜朗(自民党)
鳩山由紀夫(民主党)
渡部恒三(民主党)
羽田孜(民主党)
石井一(民主党)
亀井静香(国民新党)
事務局長:山本拓(自民党)

補足日時:2011/09/08 02:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/09/27 00:24

マンションの建築基準法改正でも、耐震強度、



6が7になれば当然地震に強くなる。

こんなことはバカでもわかることだ。

当然 原発も新しい基準の強度が求められる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「バカでもわかること」ですが、基準をあげれば基準をクリアできるというものではありません。基準でいうなら、問題はどのような基準を設定し、それをクリアすることが可能かどうかです。それが出されなければ新規の原発は安全とは言えません。
安全な原発といわれる以上、真摯に示すべきです。また、それが示されれば多くの人が納得するでしょう。それなしに新規原発などを言えば誰も見向きもしません。

お礼日時:2011/09/07 09:18

全く災害の無い場所で、かつ、ヒューマンエラーを防げるような、透明性の高い業種であれば、比較的安全と言えるかもしれません。



しかし、現実は全く逆。日本は、災害大国だし、原発業界の閉鎖性や自作自演体質は、誰もが知るところです。いつまた事故が起きても不思議はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

場所の選定、管理体制からして今後も安全とは言えないということですな。

お礼日時:2011/09/07 09:10

いえないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでの原発も新規の原発も安全東亜言えないということですか?
余りに簡潔な回答で何が言えないのが理解に苦しみます。何とでも解釈できる回答は回答と言えないと思います。

お礼日時:2011/09/07 09:09

≪これまでの原発は安全なのですか?



人間が地上に作ったものの中で一番安全です。

1970年の新車 女性がハンドルを切ることは無理でした。ブレーキはなおさら無理でした。

小指でも回る現在のハンドル 触るだけで停止するブレーキ 電気点火や電磁ポンプ

、ABS シートベルト エアーバッグと進化してきて、1万人以上の交通事故死者が3~4000人少なくなりました。

必要だから菅も原発を 建設するように民主党として決定していた。

必要でも作らないと、古い原発を動かし続けるのはわかりきっている。

安全委員も内閣の下の環境省では、反論すれば首。それでも反対できる人が何人知るでしょうか。

良く新しいエネルギーが見つかるまでと書いているが、そんなもの永遠に無いのは分かっているはずだ。

大切なことは事故が起きても、小さく抑える技術であり、それは現在の技術で十分だ。

但し建設費用が高くなるが、安全のためと万が一の為に高くなるのを認めることだ。

円がこんなにも高くなっているのにガソリンが下がらない。
中国 ロシア イントネシア インド アフリカ 南米と車の利用者が増えて需給のバランスが壊れているために
これからも高くなる。500円は覚悟が必要。

同じくガスも上がる

電気料金が仮に2000円上がったら、電気で作られる全ての物も価格が上がる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全性について質問しているのであって、原発推進のPRを求めているのではありません。自動車のことを聞いているのではないことくらい解りませんか。
貴方が安全性について何も述べられないことだけはわかりました。

お礼日時:2011/09/07 01:25

あまりこの問題を調べていませんが自分なりの考えで言わせてもらいます。


福島第一等の原発が開発されてすぐの40年前のものと、今の最新のものとどちらが安全でしょうかと問いかければおのずと答えは分かります。
確かに最新の技術でも完璧ではないでしょう。(武力攻撃を受けたり、直下型大地震にあった場合は?ですが)
それでも40年前のものとは比較にならないでしょう。
原発を作るのに計画から現地の同意を得て建設稼動できるのに30年は掛かると言う記事がありました。
今問題なのは原発建設の時間のかかるため 旧式のものを何とか動かしていることで、新しいものを速やかに作ることが出来れば(利権等を排除して)はるかに安全なものになるのではないかと考えます。
この40年間の技術の進歩、蓄積はかなりのものでしょう。40年前の飛行機、新幹線、自動車等で今の時代の安全基準で運用できるものはまずないでしょう。
利権・世論等で建設ができない原発ですが、最新の物に置き換えるのが エネルギー政策として一番理にかなっているのではと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

折角回答いただきましたが、思い込みや、そうだろう、他のもそうだからそうに違いない、などという意見ではなく根拠を求めています。
新しい方が安全ということは普遍化できません。スペースシャトルとソユーズの差でもお判りでしょう。当然、スペースシャトルの方が優れています。ところが人間を宇宙ステーションに送り込む程度のレベルならソユーズのが安全です。多くのものが新しい方が安全だからというだけでは原発においても適用できるかどうかは根拠が希薄です。

お礼日時:2011/09/07 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!