
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
安倍晴明の諱である「晴明」の読み方って確定していなかったと思います。
(はるあき・はるあきら など…。)
諱を使わないのは、呪殺を恐れてという理由もありますから、陰陽師たる晴明の本当の読みが不明なのも当然かも知れません。
「せいめい」という読み方は、有職読みだったかと…。
(敬うべき古人の実名(諱)を音読みにして敬意をあらわすこと。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E8%81%B7% …
また、有職読みとは厳密にはいえませんが、読み方が分からない個人に対しても便宜上、音読みする事があります。
まあ、音読みは鎌倉時代以降に整理統合(1字に30音以上あった物もあった)されていったので、現代では使わない様な読み方だったかもしれません。
晴明の出生伝説「葛の葉」にて、幼い晴明が「童子丸」と言う名で登場します。
(もしかすると、これが晴明の幼名(親などが呼ぶ通称)だったのかも知れません。)
おそらく、一般的な呼称では地位や役職(穀倉院別当や播磨守)を付けて呼ばれていたと思います。
No.3
- 回答日時:
諱は「晴明」で正しいでしょう。
質問外のことですが、他の方が言及されているので一言。
晴明に限らず諱の読みは分からないことがほとんどですから、有職読みが無難でしょう。
通称・仮名については不明のようですね。
他人に呼ばれていたとすれば、主計助などの官職だと思われますが、『御堂関白記』や『中右記』などの日記では「晴明」と記されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
日本の首都って,いつ東京都に,...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
今の時代は500円札や伊藤博...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
調べやすい歴史上の人物
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「氷の神」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
漢字の読み方
-
学校で課された課題なのですが...
-
1月7日は「千円札の日」。伊藤...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
聖徳太子の預言したクハンダは...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
聖徳太子の建立した法隆寺は、...
-
なぜ、この世に枦山系ババア、...
-
【安倍晴明は詐欺士だった?】 ...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
おすすめ情報