
現在大学生をやっているものです。
表題の通りなのですが、私は将来組み込み開発系のエンジニアに
なりたいと考えています。
ただ、大学ではそれとは関係なく物理を専攻しており、
プログラミングもCやFortranを数値計算に使う程度で専門的な知識が無いのですが、
このような者でもいきなり組み込み系のプログラマの職につくことは
可能なのでしょうか?
それとも、会社としてはやはり全く知識の無い学生ではなく
情報系などの少しでも早く使えるようになる学生しか必要ないのでしょうか?
やる気だけなら十二分にあります。
もちろん個人の能力に依るといえばそうなのですが、
一般的に難しいかどうか教えていただけないでしょうか?
組み込み系にこだわっているのは、
なるべくハードウェアに近いところでソフトが
実際の物理現象となっていくのを体感していたいからです。
また、組み込み開発をやっているところでお薦めの会社などあれば
それも教えてください。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今では、電気を使って少し複雑な動作をする場合にはマイコンを使うのは当たり前になっています。
小さいものでは手のひらに乗るものから、大きいものでは航空機、船舶にも使われています。
システムの規模としては1個のマイコンで済むものから自動車のように数10個のマイコンを使うもの、Windowsのパソコンをほぼそのまま使うものなど、千差万別です。
そして組み込みが使われている分野はほとんど限りが有りません。
何を言いたいかというと、今では組み込みと無関係に仕事の出来る方が少ないという事です。
ですから重要な事は分野を絞る事です。
自分の好きな事、やりたい事は何なのかを考えてください。
大手の電機会社に入って漠然と組み込みがやりたいと言うと、携帯電話のソフト開発の仕事でパソコンのソフト開発と変わりがないというような事もあり得ます。
ハードウエアに近いところをやりたいのであれば、C、C++は覚えておいた方が良いでしょう。
リアルタイムOSの知識も有った方が良いです。
最近ではシステムの設計にUMLを使用する事が多いのでUMLについても勉強した方が良いです。
新卒の社会人には、会社として即戦力は期待していませんので基礎知識をしっかり身につける事と対象分野への興味を広げることを心がけてください。
組み込みシステムについては年に数回展示会が有りますので見学するのも良いでしょう。
http://www.esec.jp/ (今年の分は終了しました)
http://www.jasa.or.jp/etwest/2011/index.html (今年の分は終了しました)
http://www.jasa.or.jp/et/ET2011/index.html (11月16日~18日)
これらの展示会は主に開発をサポートするツールの展示が主なのですが、ハードウエアの展示なども有ります。
入場は有料ですが、事前登録をすれば無料になることもあります。
どんなふうに開発しているのかなど話を聞いてみるのも良いでしょう。
小さなブースのほうが話を聞きやすいかもしれません。
上記URLから参加企業や展示の様子などを見る事が出来ます。
展示会に行く時は名刺を作っておいた方が良いです。
プリンターで印刷して名刺を作る用紙が売られていますのでそれを使えば良いでしょう。
国内の主な展示会のスケジュールはここにあります。
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/calender/Nov.html
皆様ありがとうございます。
身の回りに組み込み系の開発者の方などいないものですから
ここで色々なアドバイスが頂けて良かったです。
とりあえず組み込み開発に必要な基礎的な部分から勉強して
展示会などにも行ってみて実際に開発者の方の話を聞いてみようと思います。
また、どの分野の組み込み開発をしたいか、
まだあやふや(というよりも色々と興味がある?)なのでもう少し自己分析して、
就活ではその事を主張していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
新卒だったら全然問題ないと思いますよ。
というか、組み込みの経験のある新卒のほうが珍しいでしょう。C言語は、習熟しているとうれしいです。C++もやっておいて損はないです。
特に、”言語仕様”そのものに習熟しているというよりは、C言語を通じて
・ポインタ
・スタック、ヒープ
・仮想メモリシステム
へ進んでいくような実際のハードの仕組み等に興味が向いていく人のほうが向いている気がします。
あと、英語の仕様書が読めるとうれしいです。
(物理専攻ならば、問題ないですよね)
ただ、実際のソフトウェア開発の現場では、プログラムさえそれなりに組めれば、
・使える人はこき使われて
・そうじゃない人もそれなりに
仕事がやってきますから、全然大丈夫だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
20年くらい前から組み込みのソフトを作っています。
言語でFORTRANはまず使わないと思います。
C言語またはアセンブリ言語でしょう。
ハードを直接操作するためアセンブリ言語になるのではないでしょうか
このアセンブリ言語はCPUの命令と対応しているのでCPUごとに違います。
CPUのメーカが同じであれば同じような命令体系でしょうが。
最近では1チップの石(CPU+周辺機器(入出力、タイマーなど))が多い。この場合それらの機能も理解しないといけない。
まあアセンブリ言語を見て考えるのがいいのでは。それが直接仕事に役立つかどうかはわかりませんが。
昔はみな人の書いたのを見て覚えていったので。
以前は工作機械のソフトを作っていました。そのときは実際に機械が動くのを見て感動した覚えがあります。
頑張ってください。組み込み系をやる人は減っているようなので。
No.1
- 回答日時:
最初から組み込み系の開発は難しいと思われます。
というのは、組み込み系では低レベルな(=ハードウェアに近い)プログラミング知識が必要で、
特定の処理を10ms内に行わせるなど、機能を実装するだけではなく、その処理性能なども高い水準が要求されることが多く、
生兵法ではそこまでの到達が困難だからです。
とはいえ、入社後に勉強して組み込み系の開発に移った人も、私の狭い交友範囲でも何人かいます。
質問者様の勉強次第で、組み込み系の開発に携わることは可能になると思われます。
私は様々な会社を知っているわけではないので、お薦めの会社といえるかはわかりませんが、
事務機器メーカーでの開発は楽しいと聞いたことがあります。
たとえばプリンターならば、プリントアウトした写真の画質の善し悪しなどで、自分たちの成果を直感的に見て楽しめるからだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語の関数のextern宣言
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
【C言語】全角文字の配列を、全...
-
C言語について(初心者)
-
C言語について。
-
c++でテンプレートのコードでわ...
-
C言語について。
-
VisualStudioでC++クラスを追加...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
c言語のリダイレクトによる円...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
0 == False はいいけど
-
プログラム言語について c言語...
-
C#でログファイルにファイルパ...
-
c言語
-
プログラミングc++を全く分か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
C++とVC++の違いについて
-
Directshow関連の書籍
-
【VC++】MFC、C++/CLI(CLR)、...
-
癖の無いC++を憶えたい!
-
ワープロソフトの製作難易度
-
Windows Media Playerを開くと...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
String^の^自体が何を意味して...
-
Google ColaboでGUI作成
-
Ps+のフリープレイでDestiny2の...
-
python urlopen error について...
-
VB と VC++ と VC#の違いは?
-
本格的なGUIを作るのにおすすめ...
-
C言語について。
-
マウスのクリックを自動で
-
設定ファイルを扱うライブラリ...
-
declaration of 'index' shadow...
-
なぜHTMLのソースコードが無料...
-
unix-c と linux-c の違いは?
おすすめ情報