dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 プロ野球で、同一カード三連戦を三連勝した場合に、「3タテ」と言ったり、柔道の5人の団体戦で、5戦全勝したときに「5タテ」と言ったりしますが、この「タテ」の語源と、漢字でどう書くかを、ご存知の方、ご教示願えますでしょうか。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

たて【立て】 (2)助数詞。


勝負に続けざまに負けた数を数えるのに用いる。連敗。
----------------------------------------------
(goo辞典=三省堂「大辞林 第二版」より引用)

辞書にはこのように書かれています。
昔から日本語として使われている言葉です。

「立て」とは勝負事に負けた回数を表しています。3タテと言うことは3回続けて負けた事になります。
野球では同じ相手に3回続けて負けると「3タテ」と表現しています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 品詞は、助数詞なんですね。また、負けたことを指すんですね、スポーツ新聞などを見ると、勝ったことのように誤解してしまいますが、「3タテを食らわす」などならば、正しいのですね。
 非常によく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/12 10:41

「立て続け」「立て続けざま」という言葉があります。


時間的に接近してすぐ次の事が続いて起こるという意味です。

3回立て続けて勝ったを略されて、使われているようです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

 ありがとうございます。No.1、2様のご回答から、本来は、負けることを意味するようです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/12 10:43

「タテ」は「立て」と書きます。



本当の使い方は3連戦で3連敗されることを「3立て」と言います。
本来は連敗側の表現なのですが、この「3タテ」は連勝の際に使うことが多いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ありがとうございます。本来は、負けることの意味のようですね。よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/12 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A