
初めて本格的なスポーツサイクル(ロード)を購入しようと思っています。
昨日、町で格好よくかつ機能的そうなハンドルのロードバイクを見つけたのですが、そのハンドルの名前がわからないので質問します。
ちょっと言葉で説明するのは大変なのですが、このハンドルの名前を教えてほしいのです。
ステムから8時20分の方向(前方から見て)にパイプが伸び、さらに進行方向にグリップが伸び、そこにブレーキレバーがついています、そしてステムの上部に肘を置く場所がありそこから進行方向に斜めに湾曲したグリップが出ているものです。
うーん画像を示せれば一目瞭然のはずなのですが・・。こんなつたない説明でも「アーあれね」とわかってくださる方、このハンドルの名前を教えてください。
さらに通常のドロップハンドルと比べてどんなメリットがあるのかなどを知っていたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
あんまり詳しくないので分かる範囲で。センター径(ステムのつくところ)が26.0mmが多く、25・4mmや25.8mmや26.4mmなんてものもありますので、取り付け可能かどうかの確認は必要になると思いますが、ドロップバーにポン付けできるものは多いですね。肘に近い部分をパットに載せるポジションの長いバー、ハンドル内に収まるサイズのバー(ロードレースではハンドルから出てしまうサイズ禁止なので考えられたもの)の大きく2種に大別できると思います。後者をつけている人が多いように思います。前者は、ドロップバーの上につけるため、最適ポジションに合うかどうか疑問ですが、これも一般的に使われてますし。
パットについて、固定式と跳ね上げ式がありますが、ステムに近い部分は特に上りで使うことが多いので跳ね上げ式の方がいいと思いますが、下りのポジションによってはパットが邪魔になって頭をあまり下げられない可能性はありますので下りのスピードを出す快感が少し弱まるかも???何がいいのか・・・難しいです、使ったことないので。
ブルホーンバーだけで1000kmのツーリングしてしまう人もいたくらいなので、これが決まりってのはないようなものだと思いますし。
先ほど勝手な意見としてドロップバーを推してしまいましたが、パーツをつけたりできる自由さが自転車の楽しさでもあるので安全に楽しんでいただけるといいなと思います。
まだ、回答締め切らないで詳しい方の意見伺ったほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
ブルホーンバーというのは、下記URLの上から5台目の自転車に装着されているタイプのハンドルです。
http://www.hi-ho.ne.jp/skuram/mybike.htm
これはドロップバーを適当なところで切って上下逆につけただけのものですが、ちゃんと専用にデザインされた形状のものもブルホーンバーと呼びます。見た目通り、牛の角に形状が似ているところから名づけられました。
ブルホーンバーは、距離が短い、上りが少ない、単独で走るという平地のT.T.のようなレースではずっとドロップバーの下を持っていてブラケット部や上を持つことはないので、軽量化のために不必要な部分を切った結果生まれたものです。さらに前傾姿勢を強くして空気抵抗を減らすため、ブルホーンバーはDHバーなどと組み合わせて使われることが多いです。
これらが一体成型されたものは、だいたい「エアロハンドル」といった呼ばれ方をしていると思いますが、これが正式な名称か否かはわかりません。
ブルホーンバーは使ったことがないのですが、ドロップバーと比べたメリットは、わずかに軽くなることと広いハンドル幅を選べることでしょうか。長い距離を走らないならこれでも十分でしょうが、やはり多くのポジションを取れるドロップバーの方が使いやすいと思います。
私は以前ドロップバーにPROFILEのDHバーをつけていましたが、腰を痛めて長時間きつい前傾を取れなくなってからは外しました。いまはすっかりこれがないのにも慣れてしまって、逆に腰の痛みがなくてもつけたくないですね。
街中や集団で走るときは危険で使い物になりませんし、単独で平地を逃げることなどないですし。
また、多くのロードレースはドロップバー以外の形状のハンドルバーは使用禁止となっているので、レース出場を考えていらっしゃったらドロップバーをお勧めします。
回答ありがとうございます。
とりあえず最初はドロップハンドルにDHバーを取り付けて試してみたいと思います。
ブルホーンに関してはそのあと検討してみようと思います。
お礼が遅くなり済みませんでした。
No.3
- 回答日時:
1の方の回答で完璧です。
乗りにくいです、一般道での使用は注意して下さいね。
ドロップハンドルの下のほうでガンガン乗れればいけると思いますが。
レースで 個人タイムトライアル や トライアスロンで多く見ます。
友人はデュアスロン(ランニング、自転車、ランニング)
の競技で使ってました。
街中は危なくて使えないので外したそうです。(普通のロードに後付けで、ブレーキが元に位置なので。)
カッコイイですよね。
プロファイルデザインが比較的低価格です。
No.1
- 回答日時:
一般的に「DHバー」といわれる物ですね。
主にトライアスロンやタイムトライアルで肘の間隔を狭くして空気抵抗を避けるために使われるものですね。
ドロップバーしか使っていないので、経験談ではなく一般論しか分かりませんが、メリットとしては空気抵抗が少ない、以上だと思います。
デメリットとしては窮屈・とっさにブレーキが掛けられない・重くなる・デザインによってはポジションが限定される、などが考えられます。
ハンドルポジションが色々変えられるというのは、長距離走るときにありがたいと感じます。また、ドロップバーでもある程度空気抵抗の少ないポジションはとれるので、まずはドロップハンドルから始めるといいのではないかと思います。慣れないうちは、コケることもありますので最初からDHバーを使うのは難しいと思います。手放しで後ろ見ながら走れるようになるとか慣れてからのほうが安全だと思います。
参考URLに色々なタイプのDHバー載ってますので、はっておきます。
回答ありがとうございます。
参考URLを見たところ、肘おきを含めた前に突き出た部分をDHバー、八時二十分の部分がブルホーンというようですね。
そういえば牛の角のような形状ですよね。まったく自分の表現力のなさを痛感しました。
ところで通常のドロップバー(純正品など)にDHバーだけ取り付けることは可能ですか? またそのようにしているサイクリストはいますか? もし暇ならもう一度回答お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 自動車免許卒業検定について 教習所で受ける卒業検定について質問です。 前方が限られている場合の方向変 1 2023/06/27 19:06
- 輸入車 左ハンドルや並行輸入車を買う人 11 2022/12/24 15:29
- 運転免許・教習所 私は現在、とある教習所の生徒である20歳くらいの大学生です。入校して1ヶ月半を過ぎましたが、教習所に 13 2022/09/21 14:43
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!今朝駅の駐輪場に止めた自転車のハンドルが壊されてブレーキが効かなくなっており、ワイヤーなども引 1 2022/05/17 17:45
- 運転免許・教習所 助手席から「お礼のクラクション」を鳴らすのはおせっかいですか? 12 2022/05/18 15:16
- 運転免許・教習所 目印教習って意味があるのでしょうか? 10 2023/07/24 00:55
- その他(悩み相談・人生相談) 自首したい 2 2022/04/27 20:05
- その他(車) 【左バック駐車】途中で大回りになった場合の修正法 4 2022/08/28 09:20
- カスタマイズ(車) トヨタ・ベルタ(KSP92)のホイールインチアップ後の走行安定性について 2 2023/01/09 11:27
- 会社・職場 昔の話しですけど、、以前、勤めていた会社に、あだ名が、待てないさんと言う上司がいました あだ名の通り 1 2022/07/21 17:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
サイクリングの運動効果!サイクリング前後の身体ケアをプロに聞いた
気候が穏やかで過ごしやすい秋は、スポーツを楽しむのに最適な時期である。昨今は、ウォーキング、ランニング、サイクリングなど、さまざまな運動の選択がしやすくなった。コロナ渦の運動不足解消やUber Eatsの流行...
-
日本のプロ野球チームとプロサッカーチームの数が違う理由
野球とサッカーは日本のプロスポーツの代表格。今年の日本一のチームの決定に向けて、巷は大いに盛り上がっている。ところで、その二大プロスポーツのチーム数を見てみると、プロ野球(NPB)は12、プロサッカー(Jリ...
-
中継や録画でも感動を味わえる!スポーツ観戦の醍醐味を考えてみよう
世界が注目した2018FIFAワールドカップ ロシア。我らが日本代表はベスト16入りを果たし、大いに盛り上がった。そして、次なるスポーツ界の大イベントといえば、なんといっても、2年後に控えている東京オリンピックで...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火垂るの墓
-
ゴルフのルールについて
-
ゴルフルール、カート道路から...
-
プラス値とマイナス値を分ける...
-
ダブルパー、トリプルパー打ち...
-
セクシー女優の戸田真琴ちゃん...
-
ボールは何故「3個入り」ばか...
-
スコアが150とか160とか
-
ゴルフのターフでボールが目的...
-
この子のバストは何カップですか?
-
!至急!Googleフォームについ...
-
ゴルフ用語のオルタネートとス...
-
ニアピンの旗の立てる位置とタ...
-
サイドサドルパティングについて
-
グリーンアメジストと紫水晶
-
観戦中の事故
-
パッティングの際の素振りについて
-
キャスコってイメージ的にどう...
-
ゴルフのためのエクセルの計算...
-
ゴルフ・パッテイング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火垂るの墓
-
ゴルフ場の杭の種類ですが、白...
-
ゴルフコースの境の生け垣
-
防球ネットの処置
-
この漫画のタイトル教えてください
-
6インチリプレース
-
1ペナエリアに打った後の処置...
-
ラテラルウォーターハザードと...
-
カート道の救済です。グリーン...
-
ゴルフ で2打目が木の根っこに...
-
OBとウォーターハザードの違い...
-
ゴルフのルールについて
-
OBして 特設ティから打つ場合...
-
ゴルフ 二アレストポイントの...
-
ゴルフルール、カート道路から...
-
マスターズ ゴルフについて。
-
カート道にスタンスがかかる場...
-
広島工業大学と広島国際大学に...
-
ニットー 186-STIと184-STI-80...
-
ゴルフのアンプレアブル、次何...
おすすめ情報