
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>参るということを管理しているお寺さんにはお知らせしておくべきでしょうか?
当日、僧侶に読経をお願いされるのなら前もってお知らせいただくことになります。
読経の希望はなく、ただのお参りということであれば、お知らせいただかなくて結構です。
納骨堂など建物の中の施設であればご挨拶をいただくことが多くあります。
墓地など境内地であっても外の施設であればご挨拶はいただかなくても結構です。
お供え物はお持ち帰りください。
御供えは亡くなられた方に差し上げる物ではありません。
御供えされた物は仏様に極楽のエネルギーをいただいた物です。
お持ち帰りになって美味しくいただいて意味をなします。
本堂へのお供え物はご挨拶の時に寺の者にお渡しください。
御供えさせていただきます。
ちなみに私は浄土真宗の住職をさせていただいておりますが、寺の管理の方法に多少の違いはあるかと思われます。
どこの寺でも基本的には寺の庫裏(建物)の中に入る必要があればご挨拶を。
庫裏(建物)の中に入らなくて良いものならそのままお参りください。
詳細なご回答ありがとうございます。
浄土真宗のご住職さまということで、恐縮です。
お墓は寺の敷地内にあり、寺の中には入りませんし、
読経も希望してませんので、ご挨拶なしということで大丈夫なんですね。
とはいえ、めったに行けない場所なので最初だけは一言ご挨拶しようと思っていますが・・。
お供えものは持ち帰りですね、はい、わかりました。
今までお下がりをいただいたことがなかったので、
今後はありがたくいただこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
普段お墓参りではお寺に声はかけていませんね。
自分の先祖のお墓に直接行き、帰ります。
私は離れた土地に暮らしているのですが、母は父の墓に定期的に行っていますが、直接お墓に行き手入れとお参りをして帰ってきていますね。
それで、ときどきはお墓だけでなく、本堂の奥にそれぞれの家の位牌?みたいなものがまとまってあるところ(名称がわかりません)に入り、線香をあげたり、お供物を置いてきたりします。本堂に入るときも本堂の出入り口から勝手にあがります。お供物は仏なので生ぐさ物は避けて、お供物用に包んでもらってのしをつけた菓子などを置いていってます。(最終的にはお寺がもらうと思います)
母のは話ではみんなそうだと言ってましたが・・。私も他の回答がきになるところです。
ご回答ありがとうございます。
色々な方にご回答いただいてありがたいです。
#4のご住職のお話だと 寺の中に入るには一報をとのことですが、
お母さまは本堂にも入ってらっしゃるようだし、
それぞれの場所でのやり方がきっとあるのですね。
ウチはお寺とやりとりしていた父や叔母が既に亡くなっているので細かいことを聞けないのが難点です;
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
墓参りを済ました人に「お疲れ...
-
墓が傾いています
-
お墓の工事後・・災いって?
-
昨日お墓参りに行きました。 見...
-
遠い田舎の墓の管理はどうすれ...
-
仏教から神道に変えると、、、?
-
憎い人のお墓に手を合わせるべ...
-
初盆にお寺にお参りするときの...
-
塔婆をお願いするのって・・・
-
仏壇の引越でお魂抜きをお願い...
-
仏壇の中に写真を入れてもいい...
-
水子供養について教えてくださ...
-
49日法要についての質問です お...
-
塔婆書き込みの一般的な費用に...
-
得度式の服装やご祝儀袋
-
孫は塔婆をやるのか?
-
祖父の33回忌にお坊さんの拝み...
-
四十九日法要
-
親戚が、仏壇を新しく買い替え...
-
25回忌について・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報