
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>参るということを管理しているお寺さんにはお知らせしておくべきでしょうか?
当日、僧侶に読経をお願いされるのなら前もってお知らせいただくことになります。
読経の希望はなく、ただのお参りということであれば、お知らせいただかなくて結構です。
納骨堂など建物の中の施設であればご挨拶をいただくことが多くあります。
墓地など境内地であっても外の施設であればご挨拶はいただかなくても結構です。
お供え物はお持ち帰りください。
御供えは亡くなられた方に差し上げる物ではありません。
御供えされた物は仏様に極楽のエネルギーをいただいた物です。
お持ち帰りになって美味しくいただいて意味をなします。
本堂へのお供え物はご挨拶の時に寺の者にお渡しください。
御供えさせていただきます。
ちなみに私は浄土真宗の住職をさせていただいておりますが、寺の管理の方法に多少の違いはあるかと思われます。
どこの寺でも基本的には寺の庫裏(建物)の中に入る必要があればご挨拶を。
庫裏(建物)の中に入らなくて良いものならそのままお参りください。
詳細なご回答ありがとうございます。
浄土真宗のご住職さまということで、恐縮です。
お墓は寺の敷地内にあり、寺の中には入りませんし、
読経も希望してませんので、ご挨拶なしということで大丈夫なんですね。
とはいえ、めったに行けない場所なので最初だけは一言ご挨拶しようと思っていますが・・。
お供えものは持ち帰りですね、はい、わかりました。
今までお下がりをいただいたことがなかったので、
今後はありがたくいただこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
普段お墓参りではお寺に声はかけていませんね。
自分の先祖のお墓に直接行き、帰ります。
私は離れた土地に暮らしているのですが、母は父の墓に定期的に行っていますが、直接お墓に行き手入れとお参りをして帰ってきていますね。
それで、ときどきはお墓だけでなく、本堂の奥にそれぞれの家の位牌?みたいなものがまとまってあるところ(名称がわかりません)に入り、線香をあげたり、お供物を置いてきたりします。本堂に入るときも本堂の出入り口から勝手にあがります。お供物は仏なので生ぐさ物は避けて、お供物用に包んでもらってのしをつけた菓子などを置いていってます。(最終的にはお寺がもらうと思います)
母のは話ではみんなそうだと言ってましたが・・。私も他の回答がきになるところです。
ご回答ありがとうございます。
色々な方にご回答いただいてありがたいです。
#4のご住職のお話だと 寺の中に入るには一報をとのことですが、
お母さまは本堂にも入ってらっしゃるようだし、
それぞれの場所でのやり方がきっとあるのですね。
ウチはお寺とやりとりしていた父や叔母が既に亡くなっているので細かいことを聞けないのが難点です;
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お寺へのお電話 第一声のご挨拶は? 3 2023/04/24 17:37
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 自宅のお仏壇を管理したいた母が施設に入所したため お坊さんの自宅への月参りを中止している状態です 今 3 2022/12/14 19:50
- 法事・お盆 お墓参りのマナーについて教えて下さい。 お寺にお墓参り用のお線香が山盛りに置いてあり、火を付けるガス 6 2022/08/15 15:50
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 4 2023/07/27 15:36
- 親戚 知恵を貸してください。母親の墓探しについて 7 2022/05/26 23:03
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 亡くなった家族の月命日のお墓参りちょっと疲れてきました やめても 1 2023/05/15 20:19
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報