「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

 最近テレビで、頻繁に「××大学院教授」という肩書を見かけます。これが、大学院大学、すなわち、学部課程のない大学院なら分かるのですが、「東京大学大学院教授」などの場合、「東京大学」という学部課程には所属せず、大学院でしか教えていない、という意味なのでしょうか。そして、なぜ最近、このような「大学院教授」が増えた(見かける機会が増えた)のでしょうか。昔は、感覚的には五年以上前には、見かけなかったと思います。どういうことなのでしょうか。
(1)大学院でしか教えていないから、「大学院教授」と名乗っている、という認識で正しいのか。
(2)なぜ、昔は見かけなかったのに、最近頻繁に見かけるようになったのか。
の二点について、ご教授をお願い致します。

A 回答 (2件)

大学院教授といっても、大学院でだけ教えているわけではありません。


私の知っている限りでは学部の授業も担当している人がほとんどです。

なぜ、大学院教授というかというと、90年代以降の大学院重点化によって、
大学院が学部に付属しているのではなくて、学部が大学院に所属している
というような認識に変わってきたからですね。大学院重点化は、最初に
東大で行われて、そのあと旧帝大にも同様の動きが広まりました。

Wikiにも説明が載っているようですので、下にリンクを張っておきます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。大学院でだけ教えているわけではないのですね。
 「大学院重点化」という政策(?)があったんですね。ウィキペディアにまで記事ができているとは…。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/16 13:45

(1)所属が大学院であるということであって,いわば出講で学士課程でも教えます。

研究室はおなじ部屋であり,別の建物に引っ越しすることは少ないでしょう。たとえば,町名変更にともなって住所表記が変わるようなものです。おなじ経緯度に家が建っていても。

(2)近年,そういうふうに教員所属を再編成した大学があるから。大学院を重点的に教え,学士課程のほうが付け足しだと示したい大学では。いいかえれば,研究>教育だという大学では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

(1)学士課程でも教えるのですね。
(2)No.1さんのおっしゃる、「大学院重点化」ですね。

 よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/16 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!