dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インド人が頭がいいのは、カレーを食べるから

でしょうか。

A 回答 (9件)

指先でこねて食べるから、ではないでしょうか。


指先を使うことが脳への刺激になりますから。
そこに教育方針や民族性などもからんでくると
思いますけど。
カレーのせいだけではないでしょう。



全くの余談ですが「指先でこねて食べる」ので、
猫舌の人が多いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 03:22

と何かの記事に出てましたね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 03:22

違う。


自分はカレーが大好きで昼食で週1回は必ず食べるけど頭良くないから。
一緒に食べている同僚達も頭良くないし。

この回答への補足

そう謙遜なさらくても。

補足日時:2011/09/16 20:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/16 20:08

中流以上の若者が親のいうままに熱心に勉強するからでしょう。

親と親族の世話を将来みる約束ができているので、結婚相手さえも親のいいなりです。最近は変わってきましたが。

この親の圧力の下でカレーを食べながら頑張れば、実力が出せますね。インドの中流家庭は医師を目指す事が多く教育熱心です。

高校生で夜遊びは考えられない社会ですしね。親戚一同がうるさいですから。

家庭で作るカレーのすごいところは、全部自然のスパイス。工場製ではありません。添加物が無いのは体に良さそう。日本のカレーはMSGたっぷりです。翌日だるくなってむくみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/16 18:47

私はカレー、良く食べるけど頭悪いっす。




だから関係無いと思いまっす。


だいたいインド人(イコール)カレーって…、


あまりにも安易な考えじゃないですか?(・_・;)



じゃ、香川の人はうどんばっかり食べてて炭水化物の取りすぎで肥満の人が…、


和歌山の人はミカン食べ過ぎて手が黄色い…、


…………、 って事になります?




(≧∇≦)

この回答への補足

香川の人がうどんをたくさん食べるのであれば、肥満の人が多い可能性があります。
ただし、その分ご飯をあまり食べないのであれば、変わらないでしょうね。

和歌山の人がミカンを食べ過ぎていて、ミカンを食べ過ぎると手が黄色くなるのであれば、
その可能性はあるでしょうね。

補足日時:2011/09/16 18:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 03:23

カースト制度は知っていますよね?


一番下の人たちはカースト制度に定められていない職業に就くために一生懸命勉強するんです。
そうすれば家族を養うことができますからね。

それでも頭がいいのは一部だとは思います。
まだ学校にも行けていない人も多いのではないでしょうか。

参考URL:http://www.indochannel.jp/society/class/01.html

この回答への補足

頭がいい要因は複数あり得るのでは?

補足日時:2011/09/16 18:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 03:23

 それなら・・・同じくカレーが主食のスリランカが頭よくなきゃおかしいでしょw


理由はインドの教育環境でしょうね

 教育がすごいって意見もありますが、インドの場合どうしても
『カースト』と呼ばれるヒンドゥー教独自の差別意識がインドには深く浸透しています。
 これを打破するのは学歴しかありません。
なのでインドの人は必死で勉強するのですよ
 たとえば『一生川の掃除しなさい』って低カーストの人は一生その仕事と生まれたときから決まってます。
 それ以外の職に就こうと思ったらインド国立大学を優秀な成績で卒業すれば国や企業で雇用してくれます

 カレーはまったく関係ないです

この回答への補足

スリランカの人は頭が良くないのでしょうか。

補足日時:2011/09/16 18:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 03:24

数学的環境の違いだと思います。



日本では小学生のときに「九九」(9×9)を暗記させられますが、インドでは16×16を暗記させられるそうです。さすが「0」発祥の地ですね。

この回答への補足

数学的環境が違う原因がカレーではないかと。

補足日時:2011/09/16 18:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/16 18:31

違います。

この回答への補足

根拠を教えてください。

補足日時:2011/09/16 18:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!