
こんにちは。
解説でよくわからないところがあります。
分かる方教えていただけないでしょうか。
問: 直角をはさむ2辺の和が20cmの直角三角形がある。
直角三角形の週の長さの最小値を求めよ。
解説: 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをx, 20-xとおく
周の長さをLとおけば、
L= 20+√x^2 + (20-x)^2 (√は (20-x)^2までかかっています)
この式で、直角をはさむ2辺の和は20cmなので、20+~になるのはわかります。
が、√x^2 + (20-x)^2は斜辺(残った辺)の長さをあらわす式ですよね??
参考書は順番にやっているのですが、初めてみた式なので解説みてもわかりませんでした。
何か公式があるのでしょうか。
その後の解き方として、√~が最小値になる値を求めればLが求められるということは理解できます。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三平方の定理です。
a^2 + b^2 = c^2
c = √(a^2 + b^2)
a = x
b = 20 - x
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報