
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道の場合は勾配は、正接(tan)=(高さ)/(水平距離)を千分率--パーミルで表します。
線形 (路線) - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2_ … )
水平に1000m進むと、40m高くなる。
あとは、中学校の三平方の定理(ピタゴラスの定理)です。中学で学ぶ幾何で唯一実社会で役立つ良く使う法則ですから。
底辺1000m高さ40mの直角三角形の斜辺の長さを求める。
斜辺の二乗 = 底辺の二乗 + 高さの二乗
(斜辺)² = 1000² + 40²
(斜辺)² = 1001600
(斜辺) ≒ √(1001600 )
斜辺の長さが、√(100160 ) m ≒ 1000.800 m ですね。
言い換えれば、約1000.8mの斜辺のとき、高さは40mということです。
すなわち、高さ/斜辺 = 40m/√(100160 )m ≒ 0.040
200mでしたら、200×0.040 = 8.0 (m)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 数学 画素数の計算 中高レベルの計算で申し訳ないのですが、下記の問題が分かりません 比率が4:3のA4の横 3 2022/12/17 22:41
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 「同時性の不一致」と壁時計について 6 2022/05/14 17:00
- 電気工事士 今度、第1種電気工事士を受験するのですが、計算問題は2種と全く同じなのでしょうか?範囲が広く、頭にも 2 2023/07/19 11:51
- 数学 (2)が分かりません。 Imfの基底は行基本変形で求めることって出来ますよね? ここからImfの基底 1 2023/06/04 16:14
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
数II 直線の方程式 問 △ABCの各...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
フェルマー点の定義で和を積に...
-
三角錐の角度
-
外接円が存在しない三角形って...
-
正十二面体の展開図の見方
-
高低差の計算
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
解説してください
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
四角錐(ピラミッドのような形...
-
三角図表の読みとりかた
-
台形立方体の斜辺の長さの求め方
-
(2)はなんで(9-y)で引いたんで...
-
二等辺三角形の「斜辺」という...
-
ハーバード大学の数学の問題で...
-
立方体を描くとき、見えない辺...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報