プロが教えるわが家の防犯対策術!

下記で、「rcosθ」「b+rsinθ」がどこから導き出されるか分からず、調べています
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

下記に式が掲載されているのですが、
・θは、どうやって決定されるのでしょうか? 直角以外の角度は2つあると思うのですが
・cは直角の対辺と分かるのですが、aとbの違いはどこで判断するのですか?
http://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251

上記で掲載されている3つの式について
・これは三角関数ですか?
・それとも、三角関数の一部?
・誰がいつどこで決定したのでしょうか?
・正確な公式(仕様)は、どこで確認できるのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

ちょっと調べて見ました。

隣辺の元は英語の
adjacent side(s)
ですが、確かにadjacent sideは直角三角形の対辺でも
斜辺でも無い辺を指すようですね。

ー方、adjacent sidesは頂点を挟む2辺のことで、
小中学でやはり「隣辺」と教えます。

つまり日本語では単数複数の区別が無いので、同じ単語に
二重の意味を持たせているようです。

全然気づいていませんでした。
私は後者しか知りませんでした(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

>つまり日本語では単数複数の区別が無いので、同じ単語に
>二重の意味を持たせているようです
・「記号」よりも「日本語」で説明された方が分かりやすいかな、と思い質問したのですが、「隣辺」の意味を知らないと分からないため、やはり「記号」で表現した方が分かりやすいのかな、と思いました

お礼日時:2016/11/12 12:27

No7です。


>・それ以外の辺は「底辺」もしくは「隣辺」と呼ぶ。名称に決まりはない?

チョット違う様な。
NO7のお礼文の中で、「斜辺」と「対辺」の定義が書かれていますね。
その通りです。 で、三角形ですから残りの辺を「隣辺」と云います。
つまり、角度θの隣にある辺で斜辺でない辺が「隣辺」です。

「底辺」と云う言葉も良く使いますが、上の3つの言葉とは別の場合で使われます。
例えば、三角形の面積は(底辺)×(高さ)÷2 の様な時に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

・直角三角形の辺の呼び方は「斜辺」「対辺」「隣辺」となるわけですね
・参考になりました

お礼日時:2016/11/12 12:23

No.5です。


<cosθ、sinθ、tanθ の値が違ってくる、という意味でしょうか?>
はい、そうです。
θを直角以外の2つの角のうち、どちらに選んでもcosθは決めることができますが、その2つの角の
それぞれのcosは値が異なっているということです。
sinやtanについてもそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

お礼日時:2016/11/12 12:19

>・それとも、「底辺」もしくは「隣辺」という名称は一般的ではなく、


>それぞれのサイトが分かりやすいよう便宜上付与しているだけ、
>ということでしょうか?

話がずれてきてますが

隣辺:
直角を挟む辺です。θ側の隣辺なら正しいですが、
ただの隣辺ならNG
対辺も同様で 角度θの対辺と書かないとNGです。

まあ、読めばわかるよねというノリの図なんでしょう。

底辺:
三角形の下側が底辺とは限りませんので厳密にはNG。

どうもθの位置に対して相対的な辺の位置の名称を決めたいという
ように質問が矮小化しているみたいですが、そういう話なんですか?
何故図や記号を使ってはいけないのでしょう?
θはθのままでいいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

>どうもθの位置に対して相対的な辺の位置の名称を決めたいという
>ように質問が矮小化しているみたいですが、そういう話なんですか?
・回答いただいたみなさんが詳しそうだったので、以前からの疑問も、ついでに質問しました

>何故図や記号を使ってはいけないのでしょう?
・自分には分かりにくかったので、図や記号を使わないとどうなるのかな、と思い質問しました

>θはθのままでいいんですか?
・そこまでいくとキリがないので、θはθのままで大丈夫です

お礼日時:2016/11/12 12:19

>・定義を知りたかったのですが…



図を示し、記号を割り当て、数式で示した
ものが定義です。

何をお望みですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

>何をお望みですか??
・明文化したいです

お礼日時:2016/11/11 14:20

>・それ以外の辺は「底辺」もしくは「隣辺」と呼ぶ。



これはないですね。図で示し、適当な記号を
割り当てるのが一番。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

・下記に掲載されている内容は誤りでしょうか?
・それとも、「底辺」もしくは「隣辺」という名称は一般的ではなく、それぞれのサイトが分かりやすいよう便宜上付与しているだけ、ということでしょうか?
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sanka …
http://examist.jp/mathematics/trigonometric-rati …

お礼日時:2016/11/11 14:19

>・教科書は持っていません ・私は学生ではありません



大変失礼しました。学生だと思っていましたので。

三角形の辺を便宜上 a,b,c と決めているだけです。
多くの場合、図に有る様な書き方をするのです。
あなたが、質問文に書いた「keisan」のサイトも、
解り易く書いてあると思います。
その様なものとして理解して下さい。

No3の方の回答にある「受験の月」のサイトも
記号はr,x,y となっていますが、同じ意味の事が書いてあります。
(但し、発展的な説明もありますので、少し難しいかも知れませんね。)
ここに書かれている3つの三角関数が基本です。

三角関数はこう云うものだと云う事が決められているだけです。
その原理は不変で、場合によって変わるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>三角関数はこう云うものだと云う事が決められているだけです。
>その原理は不変で、場合によって変わるものではありません。

下記認識で合っていますか?
・三角関数は、直角三角形の場合にのみ成立
・直角の角と対向する辺を斜辺と呼ぶ
・角度θの角と対向する辺を対辺(たいへん)と呼ぶ
・それ以外の辺は「底辺」もしくは「隣辺」と呼ぶ。名称に決まりはない?
・この時、以下の式が成立する
・sinθ= 対辺の長さ/斜辺の長さ
・cosθ= 底辺の長さ/斜辺の長さ
・tanθ= 対辺の長さ/底辺の長さ

※角度θは、直角の角以外ならば、何れを選択しても良い。一般的には、「便利な方」をθとする
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sanka …
http://examist.jp/mathematics/trigonometric-rati …

お礼日時:2016/11/11 12:24

>そのように考えていました



これはちょっと驚き。

数学に限らず、何が本質で、何が便宜的なものなのか
見分ける目が必要です。

便宜的な部分はいかようにも変えられますが定義は変わりません。
便宜的な部分まで統一しようなんて誰も考えません。

せいぜい「慣用」が存在するくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>定義は変わりません
・定義を知りたかったのですが…

お礼日時:2016/11/11 12:28

<なるほど、θを直角以外のもう1つの角にとっても良いんですね>



あのー、誤解のないようにもう一度言葉で申し添えますが、
直角をはさむ2辺のうち、
斜辺と角θをつくっている辺/斜辺がcosθ、角θと対向している辺/斜辺がsinθ、
角θと対向している辺/斜辺と角θをつくっている辺がtanθ
ということですので、θを直角以外のもう1つの角にとった場合、値がちがってくることに
ご注意ねがいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

>値がちがってくることにご注意ねがいます
・内容難しかったです
・何の値でしょうか?
・cosθ、sinθ、tanθ の値が違ってくる、という意味でしょうか?

お礼日時:2016/11/11 12:27

>・θは、どうやって決定されるのでしょうか? 


>直角以外の角度は2つあると思うのですが
>・cは直角の対辺と分かるのですが、aとbの違いはどこで
>判断するのですか?

考え方の順序が変。
「角度θと辺a、b、cの関係が図のようである」
という前提で三角関数を定義しているだけ。別の角度や
a、bの選び方を変えれば、三角関数の定義も変わります。

>・これは三角関数ですか?
はい。
>・それとも、三角関数の一部?
基本はこの3つ。この逆数とか逆関数とか
いろいろとバリエーションは有ります。

>・誰がいつどこで決定したのでしょうか?

さあ。数学というより科学史の専門家に聞くべきかも。
このくらい基本的だと個人に帰せるかどうかも不明。
足し算の作者を問うに等しいかも。

>・正確な公式(仕様)は、どこで確認できるのでしょうか?

すでに充分正確ですよ。教科書を見ましょう。

ひょっとして角度の名前とか辺の名前とか、図の書き方とか
全部決まっていると思ってません?

法律の条文のようなものはどこにも有りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・回答ありがとうございました

>別の角度やa、bの選び方を変えれば、三角関数の定義も変わります
・「三角形の定義」は一つではないということでしょうか?

>すでに充分正確ですよ
・私には正確に思えません

>教科書を見ましょう
・教科書は持っていません

>ひょっとして角度の名前とか辺の名前とか、図の書き方とか
>全部決まっていると思ってません?
>法律の条文のようなものはどこにも有りませんよ
・そのように考えていました
・(あくまでも個人の感想ですが)「数学の公式」は明文化できないのだとしたら、結構いい加減だなと思いました
※暗黙の了解の上に成り立っているように感じたので。

お礼日時:2016/11/10 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!