dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6mmφのなべこねじのメッキ表面光沢がなくなっていたので、dufixというさび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。
(添付写真はこの後ブラシ掛けをしたもので、黒色が少し取れ黒灰色になっています)
なべこねじの素材は真鍮でこれにメッキが掛けられたものと思われます。

さび止め剤でメッキ部がこんなに真っ黒になるとは思ってもいませんでした。
左側の3mmφなべこねじは真鍮にメッキと思われますが、この方はビクともしていません。
(材料が新しいからかも知れませんが)

どういうメッキにどういう薬品が作用したのでしょうか?
二度とこういう失敗をしたくありません。
推測で結構ですのでご回答いただけると有難いです。
(6mmφなべこねじの元のメッキは白色系ですが、ほとんどツヤはなくなっていました。
詳しいことはわかりません)

「さび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。」の質問画像

A 回答 (5件)

ANo.4です。


補足に記入された場合はメールで通知が無い設定にしておりますのでご承知ください。

メッキのくすみに気付いて錆を予防したいだけという事でしたら、油かワックスで良かったですね。
「亜鉛メッキのくすみには使えない」と書いていないのは不備といえば不備ですが、亜鉛メッキは亜鉛が先に酸化する事によって鉄の錆を防止する原理ですからねえ…。画像のネジは安価でどこでも入手可能と思いますのでここは新品に交換で納得していただくのが良いと思います。
錆「予防」のための物ではないです。錆びてしまった“鉄”の救済では使いようによっては便利な品と私は思います。

リン酸は鉄の錆び以外にはさほど意味が無いようですし、鉄でも水素脆化が起こる可能性はあります。
でもすでに錆びてしまっていてメッキが剥がれても錆が落ちたほうが良いという選択はありえます。(交換できる物だったらそこまで執着するべきではないですけどね)

錫メッキもたぶん剥げるだろうし、鉄もリン酸と化合してグレーの被膜になります(磨けば取れますけど)。
まあ金とか白金は変化無いと思います。

発売元の「2分以内に拭きとる」、この手の「クレームよけ」の説明書きにはまあ疑問といえば疑問はあります。(承知で使う分には無視したほうが良い注意なんで)
こっちには亜鉛製品は不可と書いてありますね
http://www.henkel-ac.jp/products/homecare/dso-10 …

発売元宛にこの掲示板のURLをつけて提案でもしてみてはいかがでしょうか。
http://www.henkel-ac.jp/inq/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての丁寧なご回答誠に有難うございました。

同一製品と思います。(容器の形状・ラベルが違いますが)
手持ちの製品の注意書きには「刀剣・貴金属」まではありますが、「アルミ・亜鉛製品」は記載ありませんでした。

お礼日時:2011/09/23 19:59

まずさび止めではなくて「サビ落とし」だろうというのは正しい指摘だろうと思います。


サビ落としの成分はリン酸だそうです。

左の真鍮ネジは変色していないのですからメッキの種類が違うと考えるべきではないでしょうか。
左のネジはおそらくニッケルメッキです。

で黒変したほうはおそらく亜鉛光沢クロメートメッキだったのでは。鉄のネジですよね?
亜鉛がサビ落としのリン酸と反応して黒化したのだと思われます。
おそらく黒化してもそれだけならメッキの機能は落ちていないだろうと思われます。
でもリン酸に長時間浸けておくとメッキは剥がれてしまうでしょう。

錆びたネジは不可という事でしたらメッキの艶がなくなった時点で交換すれば良いのではないでしょうか。
あるいはステンレスのネジでもいいのであればネジの方は錆びないはずです。

この回答への補足

こういうご回答を期待しておりました。
ご指摘のとおり「サビ落とし」でした。

注意書きには「刀剣、貴金属には使用しないでください」と書いてありますが、亜鉛系の金属、メッキに使用するな、とは書いてありません。
(いうまでもなく亜鉛は貴金属ではありません)
わたしのように、亜鉛メッキ製品に使用したら大変なことになるではありませんか。
なぜ、一番肝心な”決して適用してはならない対象金属名”が書いてないのでしょうか?
自分のものならともかく、顧客のものだったら弁償問題です。
せめて成分組成でも書いてあれば・・・と思うのですがそれもありません。
まったく無責任な商品です。

ところでリン酸を決して使ってはならない金属には他にどんなものがありますか?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2011/09/22 17:55
    • good
    • 0

質問者さんが使ったのは、さび止め剤ではなく、さび落とし剤でないですか?



使用方法に、注意書きがありますよ。
http://www2.henkel.co.jp/henkel-j/ac/products/ho …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/09/23 20:01

No.1 です訂正です。



>サビ落とし剤の成分をみるとイオウが入ってるので、
後で再確認できませんでした。何かと読み違えたかも。

なので
>ビスが真鍮製なら銅が硫化したんじゃないかという気がします。
は的外れっぽいです。

回答になってない書き込みですみません。
    • good
    • 0

>推測で結構ですので


との事なので、詳しくないのにすみません。

duffix ブランドにはサビ止め剤はないようですが。
サビ落とし剤にはサビ止め油が付属してますが混同してません?

http://www.henkel-ac.jp/brand/dufix/index.html

サビ落とし剤の成分をみるとイオウが入ってるので、
ビスが真鍮製なら銅が硫化したんじゃないかという気がします。

wikipedia 硫化銅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96% …

この回答への補足

サビ止め油もついていました。

イオウが入っていれば当然銅系金属は当然黒化しますよね?
しかし成分表もなく、説明書にもそのような注意書きはありませんでした。

補足日時:2011/09/21 20:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/09/23 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!