
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No5です。
今回の図でよければ、修理は自分で持つのが一般的です。
>うちで作った壁ではないし・・・
敷地内に出来ているものを買ったのですから、だれが作ったか関係なく貴方のものです。
>でも両方で利用しているので
利用目的・方法が書いてないので理解できませんが、(書くことを要求はしていません)
1.土砂崩れ防止なら、上段の土地が利用していると解釈するのが一般的です。
2.目隠し塀として、作る時に隣地が費用負担などして、約束事があれば、その計算方法で隣家と費用負担を協議しましょう。
3.貴方の善意で単に洗濯物を干したりなど黙認しているなら、費用請求する権利はないと思いますが、相手次第での交渉の余地はあるかも知れません、ただしお隣との不和を招かないように、自己責任です。

reylhcです。
ご回答いただき有難うございます。
質問形式になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきとてもうれしく思います。
図を貼付いただきましたこともとてもわかりやすかったです。
取り急ぎ、お礼まで・・・
No.5
- 回答日時:
>隣の方は、境界線は私の方に入っているので
>土砂が流れおちたりしたら賠償責任等を強いやられそうですので
以上のことがことから下図のような想像図を描いてみました。
1.貴方は、境界がどこなのか自認できているのですか、確認する必要があります。
2.図のような造成をする場合は境界をAにすることが普通です、
もしBというなら、間違いないか不動産屋に照会したほうがよいと思います。
3.Bが本当なら自宅の付属物で自費で処理しましょう。

ご回答いただき有難うございます。
図を用いた説明、たいへん判り易かったです。
図の説明ですが、隣と称しているのが自宅ですので間逆の解釈でよろしいのでしょうか?
境界線は自分の土地の部分に入っております。壁(塀)は自分の持分の土地のところに建っております。やはり修理は自分持ちになるのでしょうね・・・・
No.4
- 回答日時:
あなたの所有の壁だから、建築屋さんが使う、1mくらいに持ちてが付いた、大きなハンマーの事です、値段は割と安いです、それでブロック割ってしまえばよいのです。
ご回答いただき有難うございます。
自分の壁であっても、こわした場合、その後に面倒なことになりそうです。
土砂が流れおちたりしたら賠償責任等を強いやられそうですので・・・
No.2
- 回答日時:
壁を塀と読みかえさせていただきます。
質問者の敷地内にあるならば誰だ作ったかわからなくても質問者の所有物です。
質問者が全額負担です。
誰が先に越してきたとかそういうことではなく、あなたの敷地内の物に隣人が損傷させたわけでないなら隣人はお金を払うことはありません。
境界上に塀がまたがっているときは両者の負担折半でということは可能です。
最近の大手の分譲などでは、修繕の際に折半だとデザイン性や思いのちがいでもめないよう、一人の所有の塀として自由な思いで修理改修できるようにして、境界の中心に塀をたてないものです。
reylhcです。
迅速のご回答いただき有難うございます。
どちらが先というわけでもなく、自分が作ったものでなくても敷地内の塀は自分負担とのことですよね・・・
でも、納得いかないけどしょうがないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(住宅・住まい) 隣接地の雑草 1 2022/10/07 10:19
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- 知人・隣人 隣人が気配を伺っているのを感じる 4 2023/02/23 12:01
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- 憲法・法令通則 やぶ蚊等虫対策の為隣地まで間違えて雑木を伐採してしまい、その地主から課税されたら負担するようにと。 1 2022/06/02 08:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
隣地との境界の塀はどのくらい...
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣と共有のブロック塀について...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
境界線のフェンス。折半か敷地内か
-
家の境界線のフェンスについて ...
-
擁壁の費用負担について
-
フェンスの設置
-
隣家からのクレームです
-
申請時の隣地の既存コンクリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
土留めの方法、教えてください。
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣人トラブル(我が家の境界フ...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
旗竿地に新築、すでに周囲の家...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣と共有のブロック塀について...
-
プレキャスト擁壁にフェンスを...
-
隣地のブロック塀を継続して土...
-
子供の足音
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
おすすめ情報