dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国の神社を回っています。
お参りの仕方で疑問があるので教えてください。

西日本ではそのような場面に出くわした事が無いのですが、関東や東北では参拝者が二人づつ並んで列を作っている事が多いと感じます。当然ですがその場合お参りに時間がかかり、一時間半ならんでもまだまだ自分の番にならず、帰りのバスに乗れなくなると言って途中で帰る人も何人もいました。
六人くらい同時にお参りできそうなスペースはあるのですが、他の人がお参りしている間は同時にお参りしない方がいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

神社のお参りは、鳥居をくぐった先ならどこでしても同じです。


本殿、賽銭箱の前まで行かずに、石段の下から二礼二拍一礼すればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/27 00:13

私もこの話を聞いたことがありますし、仲間の話題として出たこともあります。


あっ、私も全国の神社巡りをしていて、そのような仲間がたくさんいます。
まずもって、関西の人間はそんなふうに並びませんよね。
電車の並列乗車が徹底していたり、平気で何時間もラーメン食べるだけに行列を作る関東だからの光景です。
時間がないのにそんな行列にかまってなんかいられませんよね。
もしかしたら、並んでいる人からは変な目で見られるかもしれませんが、別に並ばなくてお参りしてもまったく問題はありません。
鈴は鳴らす必要もないし、全国には鈴がない神社なんていくらもあります。
まず、古くて伝統のある神社は鈴がありません。
いずれにしても、私の場合は一日に何ヶ所も神社に参拝するので、行列待ちなんて時間が惜しいので並ばずに参拝しています。
余談ですが、二礼二拍一礼だって明治時代に作られた参拝方法であって、それにこだわることも必要ないと私は考えています。
    • good
    • 0

こんばんは



鈴と言うのかどうか判りませんが
それをならしておまいりしたい、という人が多いからかと思います

別に鳴らさなくて良いなら横の方からおまいりしていいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
鈴の無いところでもそうです。

あれから考えたのですが、私個人の調べによりますと

・東北、関東
・パワースポットもしくは縁結びで有名

の場合、道路にはみ出すくらい行列ができてます。

同時に参拝が許されるのは、友人もしくは家族です。

他人の私が一緒に参拝しようとすると、私が終わるまで待たれるので、私が割り込んで追い抜いたように見えます。

お礼日時:2011/09/27 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!