

料理は超初心者です。
魚の煮付けなどの料理にお酒を使う場合、料理酒がいいのか普通の清酒がいいのか迷っております。
先日、たまたま料理酒を口に含んだら塩辛くて不味くて、とてもお酒とは言えないと思いました。
料理に使った場合でも、普通のお酒を使った方が美味しいと感じがしますが、それがお酒のせいなのか調理方法なのかよく分かりません。
本当のところ、料理には料理酒を使った方がいいのでしょうか?
料理酒はなぜこんなに塩辛いのでしょうか?保存とかのためでしょうか?
本当のところがよく分かっていないので、よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通常、市販されている料理酒は酒税が掛からないようにするために塩分濃度が高いして飲酒不可能にしてます。
したがってその塩分を考えて料理しないと塩分が多くなりすぎます。魚の煮付で醤油など時は普通の清酒を使う方が塩分が少なくなり健康に良いと思います。清酒の中にも酒造用アルコール(飲酒可能の工業用アルコール)を使っているのは美味しくないので純米酒を使うようにしましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%80%8D% …
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
一口に料理酒って言ってもいろいろで・・・料理酒と言っても,純米酒の料理酒もあります(その辺のスーパーには大概置いていないので,通販となりますが)。当然普通に飲めます。例えば,白扇酒造の純米料理酒,花見蔵なんかはお薦めです。また,味醂も名前だけの本味醂ではなくて,醸造アルコールや糖類などの添加物の入っていない,もち米と麹と本格焼酎のみで作る,昔からの本味醂がお薦めです。
> 本当のところ、料理には料理酒を使った方がいいのでしょうか?
純米酒を使った方が良いです。塩加減などの失敗が少なくなります。飲みたい時は飲めるし・・・。料理に使う酒なんてそんなに量は掛かりません。
料理酒の塩辛さの理由がよく分かりました。
おかしなことを業者は考えるんだと思いました。
そんなことで純米酒とか本物志向でいきたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
料理酒が普通の日本酒と違うのはすでに他の方々が書かれている通りです。
どちらを使うべきということはありませんが、料理酒にはすでに塩がはいっているとかありますので、その分だけ塩などの味付けを加減する必要があります。
日本酒は酒類ということで酒販免許が必要で、どこでも販売することはできません。料理酒ならそういう規制がかからずどのお店でも扱えるメリットがあります。
ただ、なかには飲める料理用のお酒もあったりして、当然ながらお酒ということで酒販店専売になります。
一例
http://shop.takara.co.jp/main/actionNameTxt/ctgr …
No.6
- 回答日時:
>本当のところ、料理には料理酒を使った方がいいのでしょうか?
初心者なら清酒よりは料理酒のほうが旨みのある分うまくいきます。
でも料理酒に塩分がある分、塩は控えめにした方がいいでしょう。
まあ出汁を上手く利用できるなら清酒でも十分ですけどね。
>料理酒はなぜこんなに塩辛いのでしょうか?保存とかのためでしょうか?
酒税を逃れるために2%の食塩を入れているためです。
参考まで『東京ガス:食の生活110番Q&A「飲用清酒と料理酒の違い」』
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/47 …
参考のページで料理酒にもメリットがる感じなので少し微妙な心理になりました。
それでも、口に含んで違和感がある感じのものを料理に使いたくはないというのが私の印象です。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どちらでも構いません。
料理酒には塩分や旨味成分を最初から加えているものもあります。
勿論料理のためですから飲むには向きません。
http://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/q …
No.1
- 回答日時:
酒に塩や酢を入れることによって、飲むのに耐えないものにして
税法上は酒に該当しなくすることによって、酒税を免れ
安く売ることができるようにしたものです。
また、酒を販売する免許を持たない店でも売れる商品と
したのです。
つまり、料理には酒でも料理酒でもいいのですが、
たくさん使うなら料理酒が安くて助かるということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%99%E7%90%86% …
なるほどです。
酒税法とか販売のためだからといって変な味にするのは商売としていいのか悪いのか…。
今後は私は純米酒を使いたいと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
綿を食べてしまった場合、人体...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報