dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、初めてのベタの飼育に関して質問したものです。

設置場所の広さの関係から、中型(2~3L)のプラケースで飼育を開始しました。

意外に家族に好評で、もう少し大きな水槽を置いていいと許可を得たのですが…
そうすると、ちょっと欲が出てきまして、少しお魚を増やしたくなりました。

新水槽で♂を飼い、現在のケースに♀を2~3匹購入して、お見合いが上手くいった相手とのブリーディングも考えたのですが…
稚魚が増えると洒落にならないらしいので、ひとまず断念orz

では新水槽をセパレーターで区切って、♂を2匹とも考えたのですが…

手持ちの30cm水槽では、横幅が広くて現在の設置場所にはギリギリすぎます(汗)

20cm水槽の縦長タイプ(9L)の購入を考えましたが、これは区切っても各♂の居場所が縦長になりますよね?
やはりベタ(お魚全般?)にとっては、縦よりも横に移動する範囲が重要なのでしょうか?


ベタ同士でなければセパレーターなしの混泳も可能かと、他の魚も検討しました。
9L水槽でも、ベタ+2匹ぐらいはなんとかなりますか?
プラティか、ドワーフグラミーが気になるのですが…

混泳は相性の問題もあるとは承知しておりますので、容量の兼ね合いと、水質などからのご意見を伺えれば幸いですm(_ _)m

A 回答 (1件)

> 9L水槽でも、ベタ+2匹ぐらいはなんとかなりますか?


・9L水槽を2室に分けて、一室4.5L環境でベタを飼育しても問題はありません。

注意点は「セパレータ」。
透明なセパレータは使えません。
必ず、黒色や不透明のセパレータを使用する必要があります。
透明なセパレータでは、ベタ同士、お互いの姿が見えるため、オス同士は威嚇し合います。
一日に30分程度のオス同士の威嚇は、ヒレを大きく成長させるため、美しいベタを育てるには有効です。
しかし、あまり、長時間威嚇させるとベタは疲弊してしまいます。

一例ですが、
下記のような不透明なセパレータで区切る必要があります。
http://www.kimukimu.co.jp/SHOP/49042.html
カッターやノコギリで簡単なサイズ加工が必要。

> プラティか、ドワーフグラミーが気になるのですが…
・仲良く混泳出来る個体もいますし、混泳魚を攻撃する個体もいます。
コリドラスなど、底者系は比較的うまく混泳出来るようですが、、、
こればかりは、飼育しているベタの性格次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し、勉強&調べを続けてみますね。

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2011/10/03 05:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!