dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築40年の家に地震保険をかけようと思っていますが、保険金額をいくらにしたらよいのか分かりません。
パンフレットをみると、地震保険の保険金支払いには再調達価格という考え方が無く、支払い金額は時価が限度と書いてあります。例えば、再調達価格2000万円の家だが、実際の価値は100万円しか残っていない場合、保険金額を再調達価格の50%の1000万円で保険をかけていても、時価の100万円しか支払われないということでしょうか?
考えれば考えるほど???です。
どなたか、築年数が古い家に地震保険をかける際のコツを教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

少し誤った回答もありますが・・・



地震保険は火災保険とセットでの加入です。
再調達価額2000万円なら加入できる地震保険の上限は
1000万円です。

通常この場合には時価額は1000万円以上はあると判断され、
全損の認定なら1000万円が出ますので、あまり時価額
にはこだわる必要はありません。

築年数が古くても、実際に住んでいる以上最低でも再調達価額
の50%の価値があると判断されますので、再調達価額を
目いっぱいにして、その50%の地震保険金額にすればよい
でしょう。

なお、よく誤解されますが、地震保険は実際の損害額(修理代など)
を支払うものではなく、生活支援の観点から支払われるものであり
地震保険に関する法律でも明記されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
保険会社の人に家の時価査定をしてもらい、その金額に応じた額の地震保険をかけようと思います。

お礼日時:2011/09/29 22:44

家の構造・用途によって違いますし、都道府県別の新築費単価等も違いますので、


きちんと掛けたいなら、ちゃんとした専門家にご自分の住まいの状況を
見てもらって話をしたほうが良いでしょう。
とてもここに全ては書ききれません。
    • good
    • 0

地震保険と火災保険はセットで加入することになります、地震で倒壊しても貰える最高額時価です、火災になっても火災保険300万が限度です、時価、年数、免震構造対応等により異なります、下記を参考にしてください。




http://www.plan-service.co.jp/chintai/jisin_hoke …
    • good
    • 0

>例えば、再調達価格2000万円の家だが、実際の価値は100万円しか残っていない場合、保険金額を再調達価格の50%の1000万円で保険をかけていても、時価の100万円しか支払われないということでしょうか?


その通りです。
なので時価分の保険料を掛けるべきと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!