dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ひょんなことから無線ルーターと有線LAN対応のNASを手にしたので、
家庭内ファイルサーバーのような環境を構築したいと思っています。

http://up.stsd.info/file/1317118723.png
上の図のような環境をつくりたいと考えているのですが、実現可能でしょうか?
画像下部の「無線ルーターその2」をブリッジ(アクセスポイント?)として使えばいいような気がしているのですが、
どうもLAN環境に疎く、はっきりとした手順が分からないまま、手探りで調べているような状態です。

ご存知の方、もしよろしければヒントでも結構ですので、教えてください。

A 回答 (6件)

BUFFALO製品でWDS(無線AP同士を接続する)機能をサポートしているのは、参考URLの通りです。

また、BUFFALO製品では、WDS機能で利用する場合、無線クライアントからのアクセスは不可となりますので、どちらにしろできません。無線APを一台にして、LANポートにNASを接続するのがよろしいかと思います。

参考URL:http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BUFFALO製品では無線LANアクセスポイント同士の接続が不可能とのことで、
どうしても1台目のルーターとNASを離れたところに設置したかったこともあり、
結局イーサネットコンバータを購入しました。

ちなみにplanexのMZK-SC300N2を選びましたが、802.11nに対応しているものの、
速度が1.5MB/s程度しか出ていないので、改めて試行錯誤してみようと思います。

この度はありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 21:33

失礼。


書きたい事はわかります。

お使いのルーターの細かい説明書までは見ていませんが、もしWDSの機能があれば図のような接続も可能と思います。
でもNASをルーターから離して設置する必要が無ければ無駄とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

舌足らずでしたが、1台目のルーターから離れた場所にNASを設置したい事情がありましたので、
図のような環境を構築したいと考えた次第です。

No.3にてお教えいただいたとおり、結局子機(planexのMZK-SC300N2)を購入しました。
約3000円と安かったのでこの製品にしましたが、上でも書いたとおり通信速度がいまいち…

さし当たっては、もう少しいろいろ試してみようと思います。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 21:38

無線LAN部分は、有線LANと同じネットワークになっているので、無線設定をしてやれば繋がるかもしれません。



ルーターモードは「ルーター」のままで構いません。

WHR-HP-GのLAN側IPアドレスを手動設定する必要があります。
例えば既存のルーターが 192.168.2.1 で、DHCP配布アドレスの範囲が 192.168.2.2~192.168.2.200 だったなら、
それらと重ならないアドレス、192.168.2.210 などにします。(使える数値は1~254まで)

そして、WHR-HP-G 側でIPアドレスを配られると困るので、DHCP機能をオフにします。

NASも、一旦はWHR-G301Nの有線LAN配下に置き、設定を終えてください。
IPアドレスも上と同様、既存のネットワークと上位3組を同じにし、重ならないアドレスに手動設定します。

設定を終えて、NAS上の共有フォルダが見えるようになったら、WHR-HP-G のLANポートへ移動し、アクセスを確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

せっかく詳しく教えていただいたのですが、結局、イーサネットコンバータ(planex製MZK-SC300N2)を購入してしまいました。

別の方のご回答によると無線AP同士の接続機能(WDSと言うそうですが)が個人向けBUFFALO製品に備わっていないとのことでしたが、
asciizさんに教えていただいた内容はこの機能を利用するものだったのでしょうか…(なんとなーく違うような気はしているのですが)

いまのところ知識不足でそれすら分からず、試すこともしないままイーサネットコンバータを導入しましたが、
また機会があったら試してみたいと思います。
(ちなみに、今回はついでにテレビも無線LAN接続してみたいと思いついた節もあり、導入に踏み切りました)

この度は詳しく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 21:49

なんだか、無理に無線ルーターを二台にしてるようにみえます。


図のようにすると、親機が二台なので、無線LANのネットワークが二つ出来てしまいます。

単に、今使っているルーター WHR-G301の有線LAN端子にNASを繋げば良いだけだと思います。
二台目のルーターは不要です。


どうしてもNASだけ今のルーターから離れた所に置きたいのであれば、NASを繋ぐのは無線LANの子機です。
こういうのとか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae- …
    • good
    • 0

うちでは丁度質問者と同じ構成に成っています。

ただしNASは大本のルーターに接続してありますが、ブリッジ接続している無線ルーターからもアクセス出来ますから、出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

皆さんの回答を拝見し、結局今回はイーサネットコンバータ(MZK-SC300N2)を導入しました。
また機会があったら、別の方の書き込みも参考に試してみたいと思います。

この度はありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 21:51

それは、恐らく無理だと思います。


WHR-HP-Gは親機だからです。

親機と子機の組み合わせで無いと通信出来ません。

子機はこんな感じのやつです。
下記はバッファローの製品のWLI-TX4-Gと言う製品です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回、教えていただいた子機を導入する方法を取りました。
値段を見てplanexのMZK-SC300N2を購入しましたが、通信速度が遅く難儀しています。
ひょっとしたら教えていただいたとおり、buffalo製品のほうがよかったかも…などと思っております。。。

もう少しいろいろと試してみて、改善しないようであればWLI-TX4-Gの購入も検討してみます。

この度はありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!