dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
フェノム2905eのリテールクーラーがうるさいので、3000円ほどだしてCPUクーラーを買ったのはいいのですがケースに干渉してしまい、ふーとため息をついているところです。
仕方ないので、他のCPUクーラーを買おうと思ったのですが、また干渉してしまったりしたら大変なことになるので、リテールクーラーのファンを変えることを考えました。
マザーは4pinでも3pinをさすことはできると書いてあったので、AINEX CFZ-70Sにしようかと思うのですが、PWMに対応してないという以外は他は大丈夫なのでしょうか?
例えば、4pinに3pinをさすと思いのほか回転が速くなるとかみたいな不具合はあったりしないのでしょうか?
一度失敗してクーラー買ってますので、次は失敗できません。
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

No.2です。


GA-880GM-D2Hですか。設定は、
CPU Smart FAN Control [Enable]
CPU Smart FAN Mode [PWM]
でいいと思います。
あと詳細設定が必要ならWindows上でユーティリティソフト
[Easy Tune6]をインストールして、そこからできるのかな。たぶん。
(「〇〇度のとき〇〇%で回す」みたいな設定)

>心当たりがあればおしえてほしい・・・
そういえば心当たりがあります。
CPUクーラーはちゃんと載ってます?
60~70度とかになっちゃってフル回転しているのかも。
ちょっとグリグリ押し付けてみてはどうでしょうか。
私はつい最近やってしまった。(Intel CPUでしたけど)
兜と侍ZZでフル回転しちゃったんだけど、
再度兜でちょっとグリグリやったら温度が下がった。

熱伝導グリス(シート)は一度外したら塗りなおしてくださいね。
状態にもよりますけど再利用はちょっと危険です。
また、塗り過ぎは禁物です。
熱伝導グリスは「熱伝導効率が大変良い」ものではなく
「熱伝導効率が空気よりは良い」ものです。
理想は鏡面のCPUと鏡面のヒートシンクが隙間なく密着することです。
現実は目に見えない凸凹があって空気が入るので
熱伝導グリスを「ごく薄く」塗るんです。
個人的には侍ZZ(SCSMZ-2000)の鏡面度はかなりいけてると思います。
(取り外すとグリスがほとんど押し出されて残ってない)
マザーの設定項目が「フェイク」ということはないでしょうけど、
故障ということはないとは言えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
PWMにつきましては、アドバイスのとおりET6でできました。
アプリ側で制御するとは知りませんでした。お恥ずかしい、、、、
クーラーの方は先ほど、サイズを測って
KABUTOがぎりぎりいけると判断したのでそっちを買いました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 13:52

まずは質問に回答。


4pinマザーに3pinファンを使用することは一般的には可能。
自作用マザーだとどちらにも対応しているものが多いです。
PWM制御[4pin]/電圧制御[3pin]を自動検出で切り替えるとか、
BIOS設定で選択するとか。(AUTO/4pin/3pinなどを設定)
マザーが電圧制御[3pin]に対応していればなにも問題ない。
(電圧(12Vでフル回転)を変動させて回転速度制御)
PWM制御のみのマザーに3pinファンをつないだら、
12Vかかりっぱなしなので常時フル回転でうるさいです。
(PWMは4pin目で駆動する時間(回転ON/OFF)を変動して回転速度制御)

あと、回答ではなく勝手な意見ですが。
まずはなぜうるさいのか?
ファン制御が無効[Disable]で常時フル回転しているとか?
だったら有効にしてみればいいかも。(BIOS設定)
有効でもうるさいならCPUクーラーを変えるとか。
CPUクーラーはヒートシンク(放熱器)とファンがセットで
冷却性能が考えられている。
なのでファンのみ交換するなら同等以上の風量のものが必要。
同風量を確保して静音にするには一般的には大口径ファンにするか。
(同風量でも回転速度が遅いから静音)
同口径の「静音ファン」にしても結局変わらないだろうなあ。
静音ファンっていうのは「同じ仕事をして静音」なのではなく
フル回転(12V時)速度が遅く「能力が低いから静音」なのがほとんどです。
同じ風量を確保するにはなら静音ファンでも標準ファンでも
速度制御で同じ速度になるのでうるささは同じ。
静音ファンだと最大風量(最大冷却能力)が低いので
最悪は必要なときに冷却不足になって逆にやばいのかも。
CFZ-70Sだったらリテールファンより厚いので
少しは静音になるかもしれませんがどうなんだろうなあ。
構造的にリテール放熱器に普通のケースファンが取付可能かは
よく確認したほうがいいかも。
同じAMDリテールでも時期により取付構造が違ったりします。
以前リテールクーラー間でファン交換しようとしたのですが
構造上取り付かなかったことがあります。

ヒートシンク(放熱器)の性能が良いと
同使用条件でもファン速度が下がって静音になったりすることもある。
なので、不安もあるでしょうけど大きさをちゃんと考慮して
セット(CPUクーラー)で交換することをおすすめします。

私もPhenomIIx4 905eも使っていますが、
SCYTHEの兜(SCKBT-1000)と侍ZZ(SCSMZ-2000)を持っています。
兜(SCKBT-1000)はかなりいい感じだけど巨大ですね。
侍ZZ(SCSMZ-2000)は中くらいの大きさだけど結構いい感じです。
どちらもヒートシンク(放熱器)の出来がいいように思います。
私の使い方(状況負荷)ではどちらも速度1000rpmなんて
めったにいかず静かです。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
私もネットでしらべて、侍ZZ(SCSMZ-2000)はいいかなとおもったのですが、
現在、マザーボードはGA-880GM-D2H(ギガバイト)を使っているのですが、
BIOSのCPU Smart FAN Controlの項目をEnabled
同じくCPU Smart FAN Modeの項目をPWM
にしているにもかかわらず、常にFANは2500~2700のフルスピードで回っています。
ですので、どうせフルスピードでまわるなら、1900rpm 13.6dB 18.89CFM 若干風量が気になりますが、レビューとかをみているとリテールと変わらない位にCPUは冷えるし、あきらかに静かになると書いてあり評価も高いし、もともと省電力でオーバークロックもしないのでCFZ-70Sを買おうかなと思ったしだいです。
もしかして、リテールクーラーは4pinだけどPWMに対応してないのか、マザーの設定項目はフェイクなのかと馬鹿なことも考えましたが、原因がまったくわかりません。
なにか、心当たりがあればおしえてほしいです。

補足日時:2011/10/04 01:41
    • good
    • 0

> 3000円ほどだしてCPUクーラーを買ったのはいいのですが



その CPU クーラーのメーカーと正しい型番を記して下さい。

> ケースに干渉してしまい

そのパソコンケースのメーカーと正しい型番を記して下さい。

状況についての具体的な情報をお願いします。

> AINEX CFZ-70Sにしようかと思うのですが

要するにリテールクーラーのファンのみ交換したい思惑と思いますが、
外寸としてはこのファンに交換取り付け可能なのでしょうか?

結局、ファンの大きさ(直径)が変わらなければ、その風切り音は大差ありません。
素直に、取り付け可能な CPU クーラーに買い換えた方が賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音が変わらないのであれば、CPUクーラーごと買ったほうが賢いですよね、、、
参考にいたします。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/04 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!