dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、NECのvaluestar VC667J/3FDというデスクトップPCを使用しています。OSはmeから2000に変えようと考えているのですが、同時にcpuやHDDも変えられないかと思い調べているのですが、Pen3のコアや熱、BIOSのこと、メーカ製であることなどさまざまな問題があることがわかりました。私としてはなんとか変えてみたいと考えていますので、みなさんの力を貸して下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

可能性はあります。


私はVC667J/3FDとほぼ構成が同じPC、PC-VT667J3FD3を使用しています。(PC-VC667J3FD+スマートビジョン、メモリ、HDD増量モデル)
このPCは667⇒866に換装可能である事を確認しております。
しかし、866はコア電圧が異なる物も存在しますので、それらには対応不可である可能性があります。
(ステッピング cB0を選ぶ必要有り。他は1.7、1.75Vになっている。667は1.65Vのみなので、他電圧は生成出来ない可能性有り)
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors …
当然発熱も増えますので対策を講じる必要があります。
私の場合、リテールパッケージを購入しましたが、付属のCPUクーラーがなんだか頼りなかったので、市販の小型で高効率のCPUクーラーを購入して取り付けました。
これでOKでしたが、あくまでも「私の場合はOKであった」だけであり、abciryさんの場合もOkになる保証はありません。
BIOSはおそらく同じである筈ですが、M/Bのリビジョンが異なる可能性は大です。
この手の改造は自己責任になります。
HDDの換装はOKです。
一般に市販されている内蔵IDEタイプを選べばOK。
32GBの壁は無く、137GB以上(BigDrive)以外なら対応出来ます。
7200rpmもOK。
ですが、7200の場合は発熱が増えますので対策を講じる必要があります。
私はIBM製80GBに換装してますが、未対策では危険を感じました。
そこで、チップセット用クーラーに取り付けられているファンのみを流用し、吸気ファン×1、排気ファン×1を増設しております。
これにより、CPU、HDD換装の状態でも、ノーマルと同等の温度に抑えられました。
ファン増設を行わないのであれば、5400rpmの製品を選んだ方が良いと思います。
M/Bの仕様はATA/33ですが、現在主流のATA/100のHDDでOKです。
当然ATA/100の能力は生かせませんが、ケーブルを80芯のATA/100対応品に交換すると15パーセント程パフォーマンスがアップします。
換装するのでしたら、同時にケーブルもお求めになると良い結果が得られます。
内部は狭いですので、フラットケーブルだと取り回しが難しいので「スマートケーブル」をお選びください。
上記、私がPC-VT667J3FD3に施した改造です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切に説明して頂きありがとうございます。分かりやすくとても参考になりました。Mitzさんの他の方への回答も参考にさせていただいています。早速挑戦しようと思います。ちなみにリビジョンというのは、マザーボードのバージョンと考えていいのでしょうか?cpu変えたときに問題はあるのでしょうか?もしよろしければ、教えていただきたいと思います。

お礼日時:2002/09/22 11:19

ちなみに以下なら通販可能です。


しかし、通販の場合、CPU詳細まで指定、問い合わせ出来るかは不明です。
店頭であれば、直接目でCPUラベル(もしくは、箱のラベル)を確認出来ますけど。

参考URL:http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=1&PRM_ …
    • good
    • 0

リビジョン=校正,校訂,改訂,修正,補正です。


まあ、バージョンと考えても良いです。
一般に大きな変更ではなく、細かい所の修正、改良と言った所です。
ですが、大した改良ではなくても、旧リビジョンでは動作しないが、新リビジョンでは動作する事もあり得ます。
ですので、「改」は自己責任なのです。
他の同機種ではOkでも、自分のPCでは駄目だった…
そんな場合もありますので。
私の場合、万事OK。
何の不具合、不安定も無く、安定動作しています。
ただ、866に換装+7200rpmHDDですと放熱未対策では「夏場は危険」です。
増設ファンを止めて見るとかなり危険を感じる程熱くなります。(特にHDDが)
確実にHDDの寿命に影響を及ぼすと思います。
同一筐体で、1GHz、7200rpmのPC-VC1000もありますが、アレは放熱対策がなされています。
トップパネルに底面と同じくパンチ穴が開いてます。
私の場合、CPUは差し替えるだけでOK。
HDDも交換し、バックアップCDでWinをインストールするだけでOKでした。
問題は熱対策のみでした。
HDDは現在市販されている物は全て適合しますが(137GB以下)CPUの入手は難しいです。
新品で入手するのはかなり困難。
中古をあたった方がステッピングを確認出来るので良いと思います。
    • good
    • 0

 Ultra ATA/133インターフェイス ボードの取り付けをお勧めします。

これにATA133対応のハードディスクで7200rpmなど付けると驚くほど早くなります。特にWINDOWS起動時など。しかし熱が気になるなら5200rpmでもいいんじゃないでしょうか。これでも元より格段に早いです。
 CPU は下駄なんか刺してみては?
この型のパソコン持ってないのでCPUに関しては物理的に引っかからないか不安ですが、 Ultra ATA/133インターフェイスに関してはPCIがあいているなら絶対におすすめです。参考URLはI-Oデータ製です。

参考URL:http://www.iodata.jp/products/ifoption/2002/uide …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。ATA133対応とか良く聞くのですが、私のPCにも付けられるのか分からなかったので、とても参考になりました。

お礼日時:2002/09/22 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!