dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12歳になったばかりのメスのパピヨンです。
8月ごろから立つのが難しそうになり、ほとんど動かなくなりました。もともと左後ろ脚の膝が悪くて完全に3本足で歩くようになったので9月6日にパテラの手術を受け19日に退院し、大変元気になり動き回っていましたが1週間後にまたぐったりして動かなくなったので病院に行くと、手術した足は順調に回復しており問題ないと言われましたが熱が40度弱、CRPが13という異常な値でした。それ以外には目立った数値はなく原因がわからないまま解熱と栄養補充の注射を受けると翌日からまたとても元気になりました。
しかし、また昨日から立てない、ふらふら歩く、食欲がないという状態になりました。今回は熱がなく近づくと吠えます。食欲はあまりありません。目線等はとてもしっかりしています。
左足がつけるようになった以外は結局手術前の状態と変わっていません。
他の獣医さんで診ていただいたほうがよいでしょうか?

長くて申し訳ありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

Q、他の獣医さんで診ていただいたほうがよいでしょうか?


A、そればかりは人それぞれ。

私の場合は、5つの動物病院を使い分けています。

A:最寄りの動物病院。去勢手術等の担当。
B:隣県の動物病院で獣医師4名が常駐。重篤な病気の担当。
C:隣県の動物病院でアレルギー等の担当。
D:眼科専門医。目に関する病気の担当。
E:検査機器が充実している病院。検査担当。

でも、これは16年かけて辿りついたやり方。
質問者の場合、このような明確な当てがあるのでしょうか?
転院とかセカンドと言っても、その当てがあるのでしょうか?

>原因がわからないまま・・・

これで納得するのかどうかは、実に人それぞれです。
今日も朝から隣県の動物病院へ走りました。
AとBとの説明が腑に落ちなかったのでCの元へ。

>AとBとで血液検査、エコー検査を受けて<心配ないよ!>と。
>でも、その裏付けが欲しくて駆けつけました。

先生は、「アハハ!」と笑って快く説明してくれました。

>検査結果からすると<心配ないよ!>は実に正しい。
>でも、「なぜか?」については説明不足ですね。
>それは、次のように判断をされたからですよ。

私らは、完全に納得してCを後にしました。

今日の私らの行動は、私らの性格のなせるものです。
質問者の性格は、一体、どのようでしょうか?
徹底して納得するまで病院を回るタイプでしょうか?
そこが問題です。

なお、Eに出かける時は財布に10万円を入れて置く必要があります。
ともかく、膨大な検査をし多額の費用を請求されます。
結果、色々と判りますが病状が好転したことはありません。
でも、私らにとっては<納得する>がとっても大事。
ですから、半日かけても隣県の動物病院へ走ります。
これは、良い悪いというより完全に性格に起因する行動です。

そればかりは人それぞれですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
セカンドオピニオンを聞こうとしている先生は一人いらっしゃいます。主人の犬が以前お世話になったことのある先生で実に信頼がおける方です。今回も最初からそちらにかかればよかったのですが、遠いため、通うことになった場合の犬の負担を考えて比較的近いなかから評判が一番良かった先生を選びました。
とりあえず、どちらか、または両方行ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!