
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
樹脂含浸強化木材っていうのはありますが、既出の通り空気を抜いてしみ込ませる方法のようで素人向きではないようです。
単純な曲面、平面の物でしたら表面にグラスファイバーやカーボンファイバー(カーボンクロス)を巻いてエポキシやポリエステルの樹脂をしみ込ませて固めることはできます。
素人仕事でも(見かけや重量はあまり厳しい目では見られませんが)強度は上がると思います。外観は木だかなんだかわからなくなってしまいます。
検索語句:「 樹脂 含浸 木材 」 「FRP 材料」
なおパテでは強度を上げることは期待できません。あくまでも整形の為の物と考えたほうが良いかと。
強度を持ちながらパテのように埋めたい場合はカーボンやグラスの繊維と樹脂を練ってパテ状にした物を使ったほうがいいです。慣れないと始末に負えない物ですが、たしかDIYセンターにもあったと思います(ホルツだったか)。
No.3
- 回答日時:
そんな都合のいいものが発明されていれば、林業がこんなに衰退していません。
間伐材に何かを付けて強度が出るのなら、放置されることはありません。
この度の豪雨や津波で被害が大きくなったのは、山林に放置された間伐材が流出したことも原因の一つです。
現在の技術で最も強度を出せる方法は、集成材です。
全く違う方法なら、カーボン樹脂を巻きつける方法もありますが金額的に合いません。
No.2
- 回答日時:
以前、頼まれて合板を使い ヨットの梶を作成したことがありました。
この時に、防腐、防水、強度を少しでもあげるために、FRP樹脂を使用しました。通常、FRPはガラス繊維のシートにFRP樹脂を含染させて使用しますが、ガラス繊維のシートは使用せずに、調合したFRP樹脂を直接合板に塗り、固めました。 やはり表面近くにしか染み込みませんでしたが、表面は木質の感じを残しながら樹脂の手触りになり、面白い結果になりました。 また、適度に弾力があり、木質に染み込んでいるので割れの発生もなく、水が染み込むということもありませんでした。作業場のポイントは主剤と硬化剤の割合で、なんどかトライ&エラーで決めました。早すぎると、あまり染み込まないで硬化しはじまめるし、作業がせわしない。遅いと1週間たってもベタベタ。
しかし、今回は強度を上げるということ。強度の確認はしていないのでどうかな・・・・ 目の粗く水などが染み込みやすい、強度がなさそうな木材の方が向いているのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
恐らく、希望するものは無いでしょう・・
樹脂を浸透させるために抜気するなどして、真空下での作業になります。
浸透後、樹脂を硬化させるための過熱処理が必要になります。
これらは、どちらかと言うと腐敗防止のための作業です。
最近は逆に、高圧で浸透させる方法もあるようです。
強度を上げるためには、浸透後に加圧して木材の密度を高めるなどの工程が必要になります。
>又、簡単に強度を上げる方法などを教えてください。
ドリルで芯を抜いて、鉄筋を入れ、隙間を樹脂で埋める。
通常は、安価な「強度のある素材の表面に1mmぐらいの木材を張る」方法が主流かな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- リフォーム・リノベーション さびとり 4 2022/04/02 16:30
- リフォーム・リノベーション フローリング重ねばりについて 3 2022/06/27 21:38
- DIY・エクステリア 平たい木材に木材用のパテ埋めてデコボコになってしまったのですが綺麗に平らにする方法教えて下さい 5 2023/04/04 17:35
- クラフト・工作 写真にある木材 20cm × 20cm 厚さ 2cm を 赤線 通りまっすぐ綺麗に切る為の道具 素人 9 2022/09/04 07:50
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- DIY・エクステリア 1mmの幅にコーキング材を注入した 8 2022/08/05 21:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XRDの単位について
-
【棚の下につけて重量に耐えら...
-
地上波の電波強度を調べること...
-
SPF材の強度
-
S45CとSC45の違い
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
ステンレスと鉄強度が高いのは...
-
S55Cの圧縮強度
-
左右方向の傾斜地に駐車する車...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
動荷重の計算を教えてください。
-
カラーボックスに長期間電子レ...
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
分散板の厚みについて
-
道路橋示方書のT荷重
-
鋼板やパイプを吊るハッカー(...
-
経済学における死荷重と死荷重...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
S45CとSC45の違い
-
強度があるのは?
-
XRDの単位について
-
地上波の電波強度を調べること...
-
ステンレス SUS304F
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
MDF 材への含浸
-
標識ロープに人を支えられるほ...
-
ビス 選び方 事務所パーテーシ...
-
【棚の下につけて重量に耐えら...
-
無筋コンクリートの水平打ち継...
-
ラマン散乱強度(Intensity)の単...
-
吊り下げ強度計算をお願いします
-
積分強度って?
-
自作吊り具の強度計算をお願い...
-
強度のある金属棒で0.7mm以下の...
-
木材の強化
-
電柱の強度計算について
-
RoHSで決めている圧着端子の引...
-
ねじの強度について
おすすめ情報