dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在37歳です。
少し前に、33歳のときの凍結胚を移植して妊娠しました。
現在、ある産婦人科に通っているのですがそこの医師に
「37歳だから強制ではないけど羊水検査を受けた方がいい」
と言われました。33歳のときの凍結胚(顕微受精ではありません)なので大丈夫と思っていたのですが「それは関係ない。37歳だから」と言われました。
染色体異常は受精したときの年齢ではないのですか?
あと「染色体に異常があれば外国では中絶をすることが法律で決められている」とも言われました。
少し酷いことを言うなぁと思ったのですが、こういうのは普通なのでしょうか。少し不信感を持ってます。

A 回答 (3件)

え、そのお医者様、大丈夫ですかね!?


基本的に染色体の異常ですから、卵子と精子が受精したときの年齢のはずですが・・・

私は不妊クリニックで体外受精の説明をひととおり聞いたとき、それに関した説明を受けましたよ。
凍結胚をたくさん作っておけると、ある程度年齢がいっても子宮が元気なら妊娠するチャンスがあるし(卵巣は機能低下して排卵しなかったら妊娠できる可能性がなくなるという意味)、若いうちの凍結胚の方が染色体など質を考えても現実的に良いと。
結局タイミングで妊娠したため、私はそこまでステップアップしなかったのですが、そういった説明でした。

また、「染色体に異常があれば外国では中絶が法律で決められている」はどう考えてもありえない気がします。一般的に出生前診断が受けられている国々があるのは勿論知っていますが、その結果「染色体異常」があったからと言って、強制的に中絶が義務づけられているのは聞いたことがありません。「それでも産むか、残念ながらあきらめるか」の選択を夫婦に任せられているものだと思うのですが・・・
ただ、こちらは私は知っているわけではなく調べたことがあるわけでもないので、あくまでも現代社会の倫理的にそうだろうと思うだけです。(でもやっぱり法律で中絶はありえない気がする・・・)

産婦人科医の中にはどんな命でも命として出生前診断をすると言うだけで嫌な顔をするお医者様もいます。(それは尊い考え方なのかもしれませんが)
逆の考え方のお医者様がいてもおかしくはないでしょう。
トピ主さんのお医者様の言う事は、なんだかちょっと頷きがたいと言うか真偽が問われるような内容ばかりですので、信頼できないようであれば転院をお勧めしますが・・・

この回答への補足

私も不妊治療病院で自然妊娠と不妊治療の末の妊娠では差がない、と聞いていたのでそのことを産婦人科の医師に伝えると「実際は違う。病院も商売だから本当のことは言わない。」と言われました。胎児医療についてはかなり有名な医師ですので、通常の産婦人科の医師とは異なる見解を持たれているのかもしれません。

補足日時:2011/10/06 18:57
    • good
    • 1

こんにちは。


どこの外国か存じませんが、染色体異常があったら「中絶を選択できる」であって、「中絶をしなければならない」ではないと思います。
その上で。

羊水検査にもリスクがあって、検査したために流産という悲しい結果も起こり得ます。
だから、「染色体異常があったら中絶します」と本当に思える場合以外は、40歳でも45歳でも羊水検査をする必要はまったくありません。(羊水検査ですべての染色体異常を調べられる訳ではありませんし。)
質問者さんの場合は、年齢だけでみると、受精時の年齢も現在の年齢も、染色体異常がある確率よりも羊水検査で流産する確率の方が高いので、流産するよりも染色体異常の子供を持つ方が嫌だというケースを除いたら、検査の必要がないと思います。

この回答への補足

「イギリスでは染色体検査が義務化されていて、異常が見つかれば中絶するのが当たり前」と言われました。あと、35歳以上で妊娠22週以降の流産率が3/1000で、染色体異常が見つかる確率も3/1000なので勧めると言われました。

補足日時:2011/10/06 18:50
    • good
    • 0

こんばんは。



羊水検査はダウン症かどうかの可能性を検査するものです。
医師が染色体を調べるといわれましたか?
貴女が羊水検査=染色体検査と思われているのでは?

受けられるか受けないかは自由で良いのです。
リスクも稀にありますから。

ダウン症の子だと育てなくないという親も実際にはおられますから。
早くに可能性が判明する羊水検査は、そういう親御さんにはありがたい検査でしょう。

ちなみに、45歳で自然妊娠したDEERも執拗に薦められましたが、
DEERはしませんでした。
妊娠した時から、命を受けて産れてくるだけの力があるのなら
どんな子でも構わないと思えたからです。

9~12週までのNTも観ていましたし、
あくまで可能性だけの問題ですが、NTはどうもなかったし、
どんな子でも構わない、その意思が強かったからです。

産れてきた子は全くの健常者です。

この回答への補足

染色体検査=羊水検査と勘違いしていました。1人目を妊娠したときの医師は検査に反対の立場の方だったので、医師にも色々いるんだなぁと驚きました。

補足日時:2011/10/06 18:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!