dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3親等の叔母が亡くなり、明日7日、実家に向かう予定です。
暦の都合、実際の通夜は8日に行うとの事ですが、香典はどのタイミングで渡すと良いのでしょうか。
ネットで調べると、通夜か告別式というのが一般的なようですが、明日渡すのが良いのか。それもと、通夜まで待つ方がベターなのでしょうか?

A 回答 (3件)

大変でございました。


精一杯に叔母様にお礼を申し上げ、通夜・葬儀を通してお敬い・御偲びなさってください。

一般的には通夜・葬儀に喪主様にお会いするのでその時にお渡しします。
しかし、質問者様は前日に弔問されるということですので、その時に直接喪主様にお渡しになられるのが良いでしょう。
通夜は8日ということですが、これは親族以外に案内をする通夜が8日ということであって、親族の通夜は亡くなられてから葬儀までを通夜とします。
通夜とは最後のお世話をさせていただきながら、「今までありがとうございました」とお礼を申し上げる時なのですから・・・。
前日に御実家に行かれるという事は、親族の通夜に行かれるという事なのです。
御実家に到着されて弔問なさいます。
その時が一回目のタイミングになります。
次は7日の夜、お互いに落ち着いた時にお渡しになられたら如何でしょうか。
その次は通夜当日になります。
当日はバタバタとあわただしいので、一般の受付に出すことになるでしょう。
    • good
    • 0

一番初めに喪主様と顔を合わせてお悔やみを述べる時が渡し時です。


その時手ぶらでご挨拶だけというわけにはいかないのです。
タイミングを逃すと気まずい空気が流れます。
    • good
    • 0

こんばんは!


お通夜の時がよいかと思います。
一般の参列者さんがみえる前に出すのがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!