dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日アルバイト社員から住宅ローンを組みたいので給与証明書を作成してもらいたいとの依頼があったのですが、書き方がわかりません。

この人はまだ一ヶ月しか働いておらず、まだ一度しか給与を支給していません。
正社員への登用もあり得るということで採用した人ではあるのですが、まだ様子見の段階で、勤務体系もシフト制で初回の給与も正社員と比べるとかなり低いです。

給与証明書へは実際に支給した分のみ記入するのでしょうか?(様式には12月までと書いてあるのですが)

その人からは、今の手取りでは低くなってしまうので社員になった場合の年収の見込み額で記載して欲しいと言われたのですが、そのような形で見込み額を記載するということもあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

>実際に支給した分のみ記入



実際支給した分のみと思います。
市町村で収入証明書を発行してもらうと、前年度の金額(確定した金額)を記入しています(見込み額ではありません)
留学などに使用する「残額証明書」(銀行通帳残額)も一日前の日付で証明します(当日以降払い戻す可能性もあるため)
社員の要望どおりに見込み額を記載するのは如何なものですかね?(一種の改ざんのような・犯罪に加担するような)
銀行などローン貸付の金融機関・会社が信用する書類ですから万一ローン返済できなかった場合、発行者の責任問題になりかねません。(証明書というのは確定した「こと」に対して証明するものです)

参考URL:http://template.k-solution.info/2006/12/01_excel …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!