重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在の菩提寺に対して不信感を抱いています。法事の際のお布施が少ないと言われたり、何かあるとお金を請求されたりします。お寺も職業ですから維持運営するためにお金が必要なことは理解していますが、心のつながりが感じられずビジネスでやっているようにしか思えません。何とか他に変えたいのですが、そのためには数百万円のお金が要るという話も聞きましたし、同じ宗派間では受け付けないとも言われました。近年ではどの宗教でも受け入れる“お寺と葬儀社が一体で運営されている所”もありますが、そういったところにお願いすれば可能なのでしょうか。

A 回答 (6件)

No2・4・5の回答者です。


もし、離檀料なるものを請求されそうであれば、そこのお寺とは音信不通にされたら良いかと思います。
何かしらの案内が来ても無視をするということです。
お骨など、お預けになられておられるのなら、それとなく理由を付けて返してもらいましょう。
お墓に一緒に納めたいとか・・・。
今までのお寺はそのままにしておいて、新しいお寺に今後のおつとめをお願いされたら如何でしょうか。
そういう方も実際におられます。
気が付かないうちに新興宗教に行かれてしまう方がこのパターンです。
無視されたら寺としては何もできません。
また、変わったお寺に圧力をかけるということですが、実際にはほとんどありません。
多少あったとしても、変わった寺の住職の力によってどうにでもなります。
質問者様の不信に思われる寺の住職も多少なりとも反省されると良いですね。

新しいお寺はご自身で探すことがどうしても困難であれば、御親戚とかに紹介していただくということもできます。
また、遠く離れていても寺の住職同士は信頼関係のある寺がある場合が多く、親戚の紹介の住職に近くの寺を紹介してもらう事も出来るかと思います。
実際、私も愛知県内は自分でおつとめに行きますが、東京や大阪や石川・富山・札幌・小樽など紹介したこともあります。
前にも申し上げましたが、そんなに難しくお考えになられなくても大丈夫です。
    • good
    • 0

ごめんなさい。


書き忘れました。
離檀料・・何それって感じですよね。
払う必要はありません。
私の寺は、来る者拒ます去る者追わずなんです。
離檀料なるものは初めて聞きました。
こんなことをやっているから坊主不信の方が増えるんでしょうね。
まったく恥ずかしい話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。未だ直接菩提寺に他に変えたいと申し入れたわけではありませんので“離壇料”なるものを請求されるかどうか分かりませんが、これまでの対応からするとまた、in-goingさんのご経験に照らしても多分そういったことが十分考えられるのではと思った次第です。もしそういった要請があった場合、ご指摘のように“払う必要はない。”で押し切れるものなのでしょうか?場合によってはその菩提寺から横槍を入れられてで同じ宗派の他のお寺に変える途も閉ざされてしまうのではと愚考するばかりです。私のことなら割り切りもできますが、今は健在の両親の今後に関わることなので尚更慎重に考えざるを得ない所以です。

お礼日時:2011/10/23 14:45

No2の回答者です。


電話帳などで地域の寺を調べて検討をします。
次に実際に電話をして住職と会って話のできる時間をとっていただきます。
次に相談を持ちかけてみて回答をお聞きします。
人柄などは実際にお会いになられてお話すれば何となくでも解るかと思います。

檀家になるためのお金を請求されるというのは考えられません。
実際に請求があったという事ですが、そうならば、坊主の姿をした守銭奴です。
心の中身は坊主でないということです。
納骨堂を購入するとか、行事の際に志を上げるとかはあります。
また、おつとめの時に御布施を上げるというのもあります。
しかし、私も寺を預かる住職ですが、御布施の金額についても請求したことはありません。
何故ならお経料ではないし、住職の労働報酬でもないからです。
ましてや檀家になるための金銭の請求は同じ僧侶として恥ずかしい限りです。

同じ宗旨の寺から断られたという事ですが、もしこのようなケースがあるようなら、近隣の市町村の寺で探されたら如何でしょうか。
市町村が違うとお寺同士の付き合いも少なくなります。
また、怖がりの住職であっても変わってきたという事が相手の寺にわからなければ大丈夫と考える住職もいます。
私事ですが、私が住職を務める寺にはこういったケースで変わってこられる方も多々おられます。
中には出て行かれる方もおられます。
私は他の寺との仲良しごっこはいたしませんのでこんなことかもしれませんが、信念を持って住職にぶつかって行かれて、その信念を受け止めてくださる住職が本物です。
    • good
    • 0

 私もいろいろあって、田舎のお寺から東京のお寺に改葬をしました。



 手順としては、1)新たな墓地の確保(これが高い) 2)今の菩提寺に話をして離壇料を払う(場合によって法外な金額を要求する寺もあるらしいが、裁判では勝てる?) 3)役所で改葬許可証の交付を受ける 4)お寺でお経をあげてもらい墓地から遺骨を出す。 5)新たなお墓でお経をあげてもらい石屋さんに頼んで納骨する 6)前のお墓を整地してお寺に返す(この費用が結構する)

 私の場合は女房の死で、田舎のお墓を東京のお墓に改葬したのですが、1)の費用は墓石の含んで800万ちょっと(これは標準の4倍の広さを取りました) 2)の費用は50万(田舎のため安かった?) 4)の費用10万  5)の費用30万  6)の費用40万(これは東京でお世話になった石屋さんと田舎の石屋さんでは3倍の値の開きがありました) お墓は世田谷ですから高かったと思います。なんだかんだで締めて1000万弱でしょう。

 今の菩提寺への話の持っていき方がポイントと思います。私の場合は娘がまだ中学生だったので「娘がいつでもお墓に行けるように・・・」という理由を田舎のお寺のご住職も理解してくれたのだと思います。今のお寺の住職さんもとても立派な方で、家の事情をよく理解していただき、すんなり田舎の私の両親の埋葬も引き受けて下さいました。今はそこに埋葬もされていない私の伯母の年忌法要も、施主のはずの伯父がしなくなってしまったため、そこのお寺でお願いしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週末にしかパソコンをチェックできませんので御礼が遅れて申し訳ありませんでした。早速アドバイスいただきありがとうございました。説明不足でしたが、私の場合はお墓は別にありますので、信頼関係の無くなった菩提寺の変更(離檀?)が果たして可能か、或いはそのための手続・費用がどういったものになるかを教えていただきたかったということでした。却ってお手数をお掛けして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/10/23 11:15

こんばんは。


私は浄土真宗の住職をつとめさせていただく者です。
菩提寺の変更は難しいことではありません。
おつとめを他のお寺に頼まれるだけの事です。
そのことで金銭を請求されることがあれば、そこのお寺は止めた方が良いかと思います。
私の寺でも新しくお参りを希望される方がおられますが、金銭の請求はしたことがありません。
お寺は本来、心の拠り所となる所であってお金のかかるところではありません。
同じ宗派間では受け付けないということもありません。
大丈夫です。
お寺と葬儀社が一体で運営されているところ・・止めた方がよろしいかと思います。
商売の匂いがプンプンします。
お寺は商売であってはいけないのです。
心あるご住職のおられるお寺をじっくりとお探しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週末にしかパソコンを見ることができないため、御礼が遅れまして申し訳ございませんでした。
数年前ですが、菩提寺変更に向け具体的に動きました。即ち、同じ宗派のお寺に打診したところ、トラブルになりかねないのでお断りすると言われました。そうした経験もあって今回ご相談した次第です。私の質問にお答えいただいた“in go-ingさんのご回答に離壇料を50万円払われたとありますようにそう簡単な話ではないと思いますが。更に申せば、“心あるご住職のおれれるお寺をじっくりとお探しください。”とのお言葉ですが、できれば早急に変更したいと思っており、またこれはという当ても無い中、実際にどうした方法を採れば心あるご住職にめぐり合えるものでしょうか。

お礼日時:2011/10/23 11:48

こんにちは。

お寺さんが一番お金掛かるぅ・・・

仏教でなければいけないのですか? 日本人のほとんどは仏教のお世話になってはいますが,亡くなるまでは仏教徒ではないでしょう。亡くなって初めて,死に装束を着せられて,お経を賜い,戒名を頂き(買って)仏門に入るとされているのです。

ほとんどの自治体が,宗教に依存しない霊園を運営しているでしょう。管理費以外は掛かりません。盆暮れの付け届けも不要,春秋の彼岸の付け届けも不要,法事も不要です。墓参りはいつでも可能です。そこでは駄目なのですか? 特別な人で無い限り,どこにお世話になろうと,いずれ無縁仏になるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週末にしかパソコンのチェックができないため御礼が遅れて申し訳ありませんでした。仰るとおりだと思いますし家内の両親はそのように変更しましたが、私の懸念は現在お付き合いのある菩提寺と縁を切るにはどういった手続なり費用が掛かるのかという点です。或いは拒絶される可能性もあると思うのですが、そういったことについてご承知であればアドバイスいただけませんでしょうか。

お礼日時:2011/10/23 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!