
知人から頼まれたので宜しくお願いします
SONYのminiDVテープ2本に合わせて2時間の画像があります
これをノートパソコンに取り込みたいのですが ノートパソコン側にDV端子もカードスロットもありません
増設すれば可能だとか USBとDV変換ケーブルは入手困難とか なかなか難しそうで…
SONYに問い合わせたらパソコン側の仕様によるのでパソコンメーカーに問い合わせるように言われました パソコンメーカーはユーザー登録しないと質問できないようなので こちらで質問させていただきます
カメラの型番がわからないのですが パソコンはNEC LS550/B です
宜しくお願いします
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
マニュアルを見る範囲では、PCで正しく認識させるにはドライバーが必要のようです。
添付のCD-ROMが無いようでしたら、Panasonicのサポートに連絡をして
添付CD-ROM紛失の旨を伝えれば、新たにCD-ROMだけ購入できるかもしれません。
なお他のDVカメラでも再生できる可能性が高いです。メーカーにより若干異なる可能性があるので、
2,3は確実な方法ではありませんが、
1.同じカメラ「NV-GS150」を持っている人からソフトを借りる
2.Panasonic製でUSB接続が出来るカメラを持っている人からカメラ/ソフトを借りる
3.別のメーカーでUSB接続が出来るカメラを持っている人からカメラ/ソフトを借りる
という方法も試す価値があるかもしれません。
※ソフトウェアについては、ライセンス的に問題が無いか、メーカーに確認して下さい。
この回答への補足
別のWindows7のパソコンを使わせて貰える事になり そちらで認識でき 無事取り込みできました 補足欄になってしまいますが ここにまとめてお礼させていただきます 度重なる解答いただき感謝しております 本当にありがとうございました
補足日時:2011/11/18 21:08カメラかソフトを借りるのもうまくいくかもしれませんね
場合によってはパソコンを借りて試してみるというのも提案してみます
諦めずに色々試してみたいと思います
何度も回答いただき本当にありがとうございました
No.10
- 回答日時:
補足を拝見しました。
うちではほぼ同じ構成(Windows7 HP SP1, Windows Live ムービーメーカー)で
キャプチャできているのですが、何かうまくいっていないようですね。
#PCとDVカムの型番は違います、念のため
6の方に示していただいた取扱説明書を見ると、PC接続時に「テープ撮影/再生モード」と
「PC接続モード」とあるようですが、どちらで接続されていますか。
DVキャプチャの場合には「テープ再生モード」にするのが一般的だと思います。
あと、Liveムービーメーカーでの映像取り込みですが、「ホーム」メニューの「ビデオ及び
写真の追加」ではなく、「ホーム」の左側にある▼を押してでてくる「デバイスからの読み込み」を使います。
これを選択すると対象デバイスが出てきますが、ここで「NV-GS150」という名前が出てこなければカメラが正常に認識されていませんので、説明書に従って「ドライバーの削除」をしてから、再度PCと接続してください。
この回答への補足
PCにつなぐ時はPC接続モードにしないとPCがカメラを認識しません それからテープを再生しようと モードをテープ再生モードに変えようとすると カメラのモニターに モードを変える時はUSBケーブルを外してから行うよう表示が出ます ケーブルを外して再生させてつなぎ直してもPCが認識しないので そこで行き詰まっています
Liveムービーメーカーの分は試してみます ありがとうございます
Liveムービーメーカー試してみました カメラは認識されましたが デバイスが使用中のためカメラの電源を切ってから再度入れ直して下さいと表示が出て 電源を入れ直しても同じ表示が出てしまいます
No.9
- 回答日時:
テープがSONYなだけでカメラはSONYじゃないんですね。
# SONYに問い合わせられた様なのでSONYのカメラと勝手に勘違いしていました^^;
ご使用のカメラが「NV-GS150」でしたら、何も購入しなくても出来るようです。
マニュアルによると、「ビデオストリームドライバー」をインストールして、
添付の「Motion DV STUDIO」を使うとUSB経由で映像をPCに取り込めるようです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/nv/nv_gs150_2 …
「ビデオストリームドライバー」「Motion DV STUDIO」はカメラに添付されて
いるはずです。対応OS・スペック、詳しい手順はそちらをご確認されれば良いかと思います。
OSがWindows7でしたら下記のURLで対応状況が分かります
http://panasonic.jp/support/info/win7/index.html
参考URL:http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/nv/nv_gs150_2 …
度重なる解答ありがとうございます もしかすると付属品一式を見せられた中にディスクらしきものがなかったかもしれません 対応は大丈夫そうなので持っていないか確認してみます
ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
キャプチャに使うDVカメラの型番を教えてもらってください。
DVカメラの中にはUSBでDVキャプチャできる製品が存在します。
「USBビデオクラス」といい、Canon, Panasonic, Victorが
そのような製品を出していたようです。
もしそれに該当するカメラであれば、USBでキャプチャできるので、
問題は解決します。
この回答への補足
回答ありがとうございます 返事が遅くなってしまい申し訳ありません
下の方のお礼欄にも書いたのですが 今日パソコンとカメラをUSBケーブルでつないだら カメラを認識したものの 動画の取り込みはうまく行きませんでした
カメラの型番はパナソニック NV-GS150です 宜しくお願いします
No.6
- 回答日時:
No.3です。
DVはIEEE1394(DV端子)からディジタルでキャプチャーするのが標準的な方法です。
そのためIEEE1394のIFが無い/増設出来ないのであれば「標準的な方法が使えない」と回答されたのかと思います。
私が提案した方法はカメラからアナログ信号を出力してそれをキャプチャーする方法です。
DV端子がなくてもUSBから映像と音を取り込む事が出来ます。
(VHSのテープをPCに取り込んでDVDにする時も使われる機器を紹介しました。)
USB2.0、HDDの空き容量、ある程度のPCの性能があればキャプチャーはできると思いますが、
「画質が劣化する」「性能によっては音と映像がずれる可能性がある」等の欠点があります。
(逆にディジタルでキャプチャーすると「容量が大きくなる」という課題もあります。)
他の方の回答にもありますが、DVDにしたいだけであれば業者に依頼するのが最も安価で手間が少ないかもしれません。
(編集や装飾を加えるのであればデスクトップでソコソコ性能の高いPCが必要です。)
しばらく連絡が取れなかったのでお礼が遅くなって申し訳ありません
音と画像がずれてしまうのは困ると思います 付属のUSBケーブルで接続してカメラは認識されましたが 取り込みはうまく行きませんでした フォトギャラリーで静止画は取り込みできたものの 動画はLiveムービーメーカーで表示されませんでした 度重なる解答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
カメラ不明、PCに増設/変換ケーブルは難しい、取り込む目的不明、、、
という事ではなかなか明確な回答が難しいと思いますよ。
「増設が難しい」と敬遠されている所から、PCの扱いには不慣れな方ではないでしょうか。
手っ取り早い方法としては「この作業ができるご友人を探す」という事です。
が、ここに質問されるからにはご友人に頼らずにやる事を検討されているのかと
思いますので、思いついた方法を記載いたします。
ただしDV出力と違って、アナログなのでどのパターンでも画質が落ちます。
●パターン1:アナログ出力をキャプチャーする1
カメラからアナログ(赤/白/黄、S端子)で出力できる場合、下記の様な
キャプチャーツールを使うと、比較的簡単にPCで保存できます。
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pc …
もっと低価格な商品もあるので、「VHS キャプチャー」で見つかると思います。
●パターン2:アナログ出力をキャプチャーする2
カメラからアナログで出力できない場合、BD/DVDレコーダーを使えば出来る場合があります。
BD/DVDレコーダーにDV端子がついている場合は、一度BD/DVDレコーダーでキャプチャーし、
レコーダーからアナログ出力してその映像をパターン1の装置を使ってキャプチャーします。
●パターン3:DVDからキャプチャーする
上記の2パターンが出来ない場合、DVテープからDVDを作成してくれる会社を使えば
可能になるかもしれません。「miniDV DVD作成」等のキーワードで検索できると思います。
更に作成してもらったDVDをPCでキャプチャー出来るソフトを使います。
保存したいファイル形式によってはフリーソフトでも出来るかと思います。
LS550/Bという型番のPCの仕様が明記されたサイトが見つからなかったので
上記作業が可能かどうか不明ですが、動画の処理は処理能力や容量によって
出来ない場合もありますのでご注意下さい。
この回答への補足
すみません まだ教えて頂いたURL見ることができていないんですが 最初のお二人方の解答のように増設することは物理的に無理という訳ではないのですか?入手できなかったり方法がないので諦めるしかないという事ではなく知識があれば可能なのでしょうか?
補足日時:2011/10/17 21:34色々方法を考えていただきありがとうございます 実は質問もこのお礼も携帯で入力しています うまく表示されないので パソコンで後ほど確認させていただきます ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
NEC LS550/BにはDV端子及びカードスロット(CardBus/ExpressCard)がありません。
USB-DV(IEEE1394)変換ケーブルはPlanexのPIX-UVCD/U1Wがありましたが、現在は入手不能です。
というわけで、LS550/Bとビデオカメラとの接続方法がありませんので残念ながらPCには取り込めません。
「どうしても」というのであればDV端子のついている安価な(中古)PCを調達されることをお勧めします。
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- ルーター・ネットワーク機器 新規購入ノートパソコンをWi-Fiが使えるようにしたい 6 2023/02/11 19:49
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- その他(言語学・言語) 翻訳者の方に質問です。 翻訳のお仕事で使うパソコンに関してですが、 買うとしたらどんなパソコンを買っ 4 2022/05/20 13:42
- Windows 10 マイクロソフト 9 2023/01/05 15:29
- その他(パソコン・周辺機器) HDMIケーブルに関して 6 2022/08/06 07:21
- ドライブ・ストレージ SSDに換装の是非(必要性)?についてです。この度も宜しくお願い致します。 祖父母は唯一の趣味で、パ 17 2023/01/19 21:12
- その他(パソコン・周辺機器) オスオスのUSBケーブルを作成したい 3 2022/03/24 13:43
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタルビデオカメラの映像を...
-
ビデオの編集
-
DVカメラからiMovie'09への読み...
-
デジタルビデオカメラ→PCへの動...
-
パナソニック<NV-C2>P...
-
Canon FV M20で撮った映像をD...
-
ビデオカメラの映像を直接DVDに...
-
デジタル8ミリビデオカメラ(D...
-
iBookにDVDカメラの映像を取り...
-
外付けカメラの画角を確認する方法
-
ビデオカメラの編集
-
DV端子なしノートPCにminiDVテ...
-
SONY DCR-PC100で撮影した動画...
-
大阪で中古のデジタルビデオカ...
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
DVカメラキャプチャ時の撮影時刻
-
ビデオライトの明かりが黄色い
-
ノートPCの内臓マイクが使えない
-
カメラをわざと揺らしている?
-
アダルトビデオとかである、洋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONY(2003年)ビデオをパ...
-
ミニDVカセットの動画をPC...
-
DV端子なしノートPCにminiDVテ...
-
USBカメラの映像信号を分岐させ...
-
デジタル8ミリビデオカメラ(D...
-
DVデータの取り込みに関して
-
デジタルビデオカメラの映像を...
-
15年以上前のビデオカメラを使...
-
パナソニック<NV-C2>P...
-
DVテープの映像をWin7パソコン...
-
dv拡張子のついたファイルをWin...
-
映像をPCに取り込むには・・・
-
SONY DCR-PC100で撮影した動画...
-
HI-8(アナログ)テープをデジタ...
-
Everioの映像がPCに取り込めない
-
長時間録画できてファイルサイ...
-
6年前のデジタルビデオカメラ...
-
液晶デジタルビデオカメラをD...
-
デジタルビデオカメラを、まだ...
-
デジタルビデオカメラ→PCへの動...
おすすめ情報