
先週契約に行ってきました。
今回私(娘)の両親と2世帯(上下完全分離玄関2つ内階段)の予定なのですが、いろいろと心配しています。
土地面積 45坪2階建て
建蔽率50%容積率100%
総床面40坪予定
まず、両親は一戸建てよりの引っ越しなので物の収納場所の確保について
あと、完全分離なので、両親は必然的に1階に洗濯物を干すことになります。その場合どの程度の日当たりが確保できれば充分なのか。(北側6m道路 西側建築予定地。東側空き地未分譲。南側建築基準法に基づいて一戸建てあり)
またその日当たりの確保はどのようにすればよいのか。
庭先をどのくらいあける…など。
当初狭くなることを承知(だと思っていた)の上だったはずなのに、急に昨日「玄関は一つにしないと私達の収納が確保できない」などと文句を言われました。
自分の親なのに変なのですが、昔から母親とは相性が悪く完全分離は譲れません。
でもどんな不平を言われるのかびくびくしている自分もいます。
できるだけ両親には快適な1階住居を提供したいのです。
こうして良かったなど体験談もお願いします。
すみませんがよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お母様とあまり仲が良いわけではないようなので、我が家の体験を。
うちは祖父母(父の両親)と私達家族(私は娘の立場)で1階と2階に住んで
いました。うちは玄関、お風呂が1つで完全分離ではなく、二世帯同居だったので
いくら電話、トイレ、キッチンを別にしても、お風呂に入る時間に気をつかったり、
一番イヤだったのはお風呂以上に、急に上にくる祖父母に対し、プライバシーの
無さを感じていましたし、こちらが不在中に勝手に家に大工さんを来させて修理を
依頼したりなど、迷惑でしたので、完全分離は家族であっても重視することに賛成です。
うちの場合は1階が30坪、2階は20坪。1階は3名、2階は5名で住んでいたので
かなり2階のほうがキツかったですね。
昔の家なので、収納は今みたいにクローゼットではなく、すべて洋室も和室も
押し入れなので、かなり押し込めたと思います。
うちは7月に解体して建て直し中なのですが、亡くなった祖母が物を捨てられない
人だったので、業者に頼んで処分してもらったのですが、贈答品だけで5トン位
押し込まれていて驚きました(--;
1階の間取りがわかりませんが、ウオークインクローゼットのようなものを室内に
作ってそこに収納したり、不要な物は捨てる、オークションで売るなどしないと
いずれにしても長く住んだ家では、不要品は多いと思います。うちも今回の
引っ越しで大量に物を捨てました。
それでも残る物については、外置きが可能なものであれば物置を庭などに置く。
このあたりは、住宅メーカーさんも収納は重視してくれていますので、さらに重視
してもらえば大丈夫な気がします。
洗濯物については、うちも祖母は1階に干していました。うちは南に庭がありましたが
洗濯物は東側に干していましたね。日当たりは広かったので問題なかったようですが
このあたりも住宅メーカーさんが考えてくれますよ。
うちは南側も日当たりが特別良いわけではなく、前の家ではカビが発生したり
大変でしたが、今度の家は窓を大きくしてくれたり、日が室内にも入りやすく
工夫されています。
理想の二世帯は縦割りの完全分離(双方が1階、2階を使える)だそうです。
多少割高になるはずですが、こちらも検討すると、日当たりについては問題なし
かな、と思います。
日当たりは、どうしても2階のほうが良いし、暖かいので・・・
私も2人の娘の母親なので、娘の立場からの意見。とっても参考になりました!うーんやはり縦割り(長屋風)ですか…ちょっと一度工務店(地元の大工さんなんです)に聞いてみましょう。
No.4
- 回答日時:
ちょっと気になりましたので一つだけ助言させていただきます。
質問と回答の内容から考えました。
完全分離の二世帯。長屋風。
それと、”地元の大工さんなんです”
以上を踏まえ心配な点が有ります。
この物件は建築基準法上、専用住宅にはなり得ないと思われます。長屋もしくは共同住宅扱いになります。
敷地条件・建築基準法・建築条例等、良く確認されたほうが良いと思います。
けして建物が建てられないということではありません。が、ご注意ください。
ご心配ありがとうございます。
「長屋風」に関してはそのような様式もありうるとご回答があったので参考にしたまでです。まだそのようにするとは考えていません。また完全分離の2世帯というのは我が家の場合中に1つだけ両家を行き来できるドアを設けてあります(鍵つき予定)だからかどうなのかと言われると専門家ではないので分かりませんが、特に共同住宅扱いになるような説明は受けませんでしたが…中間にフランチャイズの工務店を通していますので安心はしているのですが。専用住宅にはならないとどのような不都合があるのでしょうか?ちなみに用途地域は一種低層住居地域です。
No.3
- 回答日時:
45坪の北道路土地に40坪の2階建て建物ですと、建築面積は20坪を超えるでしょうから、駐車場スペースをとらないなら別ですが、正方形に近い土地ですと、夏はともかく、冬は1階については日照はあまり期待できないと思われます。
土地の形状が南北に長い長方形であれば話しは別ですが。真冬に1階の掃き出し窓全部に採光を求めるのであれば、南隣の建物の高さと同じくらいの距離が目安です。南隣が2階建てで軒高6Mの高さとし、通路に1メートルを確保しているとして、南北奥行き5メートル弱の庭が必要という計算になります。もし南隣が3階建てだったりすると、ほぼ絶望的です。
既に契約をされているとのことですから、出来る範囲で最善を尽くすしかないと思いますが、採光や音の問題などを考えると、上下二世帯よりは、長屋風の左右二世帯の方がベターと思います。
No.1
- 回答日時:
私の知り合いでも、同様のご家族がいらっしゃいます。
風呂・トイレ・電話等々みんな完全分離です。たまに夕食を一緒に食べるぐらいのようですけど、仲良くやってますよ。
公共料金の支払いも別々にできるような配線・配管は念頭においていたほうがよいでしょう。
それから、収納は、屋根裏という手がありますよ。書籍とかアルバムとかレコードとかビデオテープとか...
(ただし湿気・結露には十分注意しましょー)
そうですね。
公共料金はやはり別にしようと思ってます。
収納は我が家のほうよりも1階の親世帯の収納が問題なんですよね。小屋裏は別途なのですが付けてもらおうと思ってます。(2世帯共用予定)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「向かいの家」「裏の家」
-
北東角地の土地を検討していま...
-
南西角地に建てる家の間取りを...
-
盛り土をしてまだ数ヶ月しか経...
-
建売住宅、南西向きと真南向き...
-
冬に日当たりの悪い土地 購入...
-
南西角地か南東角地で迷っています
-
新築があまり気に入っていませ...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
隣人がいきなり境界に間仕切り
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
物置の設置について
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸建てを買おうと思っています...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
間取りについてアドバイスをお...
-
新築があまり気に入っていませ...
-
北東角地の土地を検討していま...
-
隣の家と一部がくっついています
-
妹から新築の隣人トラブルにつ...
-
建売住宅、南西向きと真南向き...
-
合う土地、合わない土地
-
現在新築のマイホームを建築予...
-
地相、家相を気にする両親を納...
-
冬に日当たりの悪い土地 購入...
-
セキスイハイムBJ後悔してます。
-
【敷地内同居】日本家屋の敷地...
-
道の突き当たりにある家って車...
-
同じ会社が南側に家を建て、日...
-
緊急事態宣言が出た時期に隣ん...
-
ミサワホームと住友不動産どっ...
-
今現在、家の間取りを検討中で...
-
新築の2階リビングの間取りに...
おすすめ情報