dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2008年9月末に今の新居に引っ越してきてから
近所に馴染めず毎日が落ち着きません。
家の前で子供たちと親数人の道路遊びがうるさいです。
うちの子供の友達つながりでママ友は2人ほど出来ましたが、
何だか家にいるのが苦痛で苦痛で、帰って来るときにどこかの家の人が出ていないか
ドキドキしながら帰る始末です。
引っ越してきてから私が半年ほど腰痛に悩まされ、
今は主人が寝ている時ずっと背中の痛みが続いているようです。
子供たちも前の家の時は友達たくさん居て戻りたいとまで言っています。
引越したのが原因でしょうか?

私 1971年12月25日生まれ
主人 1970年1月28日生まれ
長女 2000年2月15日生まれ
次女 2002年12月4日生まれ

前の家から今の家に引っ越した方位は北東です。
方違い神社にも行きました。

A 回答 (4件)

引越しのタイミングが原因の可能性があります。

お考えの通り、移動方向による影響はかなり強いとされます。
方位術を使う、つまり人生を良化するために旅行や引越しの方位や時刻を計画するを実行する際は、各方位における年・月・日・時間での空間エネルギー状態を把握する必要があります。方位学には奇門遁甲とそれを簡略化した気学がありますが、前者は「年盤・月盤・日盤・時盤」の4種類の評価表で年・月・日・時間における各方位の状態を調べることができます。ちなみに年盤は1年間、月盤は1ヶ月間、日盤は1日、時盤は2時間ごとの変化をしめしたものです。そして個人あるいは家族単位で最も効果があるのは、時間ごとの判断といわれます。年・月・日・時の4つすべてが吉方になることはまれですが、一番効果が出やすいのは時盤に基づいた移動です。従って目的とする方位が吉方となる「時間帯」に家を出発することで、引越しや旅行による運命の良化を図ることができます。(というか年や月がダメだから移動不可だと社会生活ができなくなる!)。これら年盤・月盤・日盤・時盤はWeb上で公開されていることもあります。奇門遁甲、時盤、年盤、日盤などのキーワード検索してみるといいかもしれません。あまり良くない現象が起きているようなら、吉方(運勢を良化する方位、気のレベルが高いとされる)に旅行やショッピングに数多く行くことで凶作用を緩和することは可能とされます。しかし、引越しの影響はかなり強いので、可能なら近くでもいいので引っ越すのがよいと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/10/27 08:42

何でもそんなオカルトに走ってはいけないと思います。

どっかのいんちき宗教みたいに、子供を水攻めにして殺したり。
それより、軽いうつ状態のようですから、診療内科などに行って、カウンセリングしてもらったほうがいいと思います。治療ではなくても、心の中のものをすべて掃き出せば、気持ちが楽になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、考えすぎるのも体に悪いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/27 08:43

そうですね、見るところ良い方向に引っ越したとはいえません。

特にご主人は良くないですね。
そして引っ越してから数えで4年目ですから、ご主人には最初の兆候が出ていると考えてください。
東北はいずれも四緑で、騒がしい状況があります。
これが吉方で言っていれば不平も出ないのでしょうが、残念ながら凶方なので不平が出るのです。

この解決法は二つ、
一つは吉方を探して引越しをする。

もう一つは、これから一生懸命吉方取りをしていく。
但し、年数回の2泊以上の旅行か、日帰りでも2時間以上は現地でノンビリする事(時間まで見てもらうこと)
せいぜい水取りまでで、砂取りは絶対にしないこと。南は家族夫婦では取らない事。
そのほかは誰か気学や方位学の専門家を探して計画を立ててもらってください。
特にご主人は早急に始めて3年後まで積極的に出ること。
10年計画でやって行きます。

この間、近くの神社参拝もしましょう。
ちなみに方違え神社等というものはマジナイではないから、一度行けば大丈夫なんて事はありえません。
神社の御利益は「大難を小難に、小難を無難に」という事。つまり努力して乗り越えられる程度にしてくれということです。

また、方違えの祈願は普通に参拝したのではダメです。
近年「正式な参拝法」などと言って、拝殿前の参拝の次第を述べているものだから、拝殿前で賽銭上げるのが正しい方法だと勘違いしている人が多いので念のために申し上げます。
古来より神社参拝というのは拝殿に上がり神主に祝詞を奏上してもらい、玉串を奉納する“昇殿参拝”を言います。私達が日常している参拝はいわば玄関先で挨拶するだけの「略式参拝」で、略式に正式も不正式もあるもんじゃありません。作法としても神社本庁でも、手水の扱い方の二拝二拍手しか書いていません。
つまり昇殿参拝をしてこその正式参拝で、引越しなどの大事であれば当然昇殿参拝をするべきものなのです。
方違え神社で正式参拝をすれば御札を賜るはずで、これを屋内に飾ってこその御利益です。
また神社参拝はマジナイではありませんから、いちどいけばOKというわけではありません。
出来れば神棚を飾り毎年神様も迎えてこその御利益です。
吉方取りと近くの氏神様の略式参拝でもかなりの結果を得る事は出来ます。

ひょっとしたら引越し後にご主人の仕事が大きな転換期を迎える、整理をしなければならなくなるなどの動きがあるかもしれません。
その際は乗り換えられるくらいのゆとりと準備も必要になると思います。(これはこれまでの動きによって変るので不確定ではあります)

それが面倒であれば、他の回答のように方位の事など迷信だといって忘れ、慣れることだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなりお詳しいようで、大変勉強になります。

やはり凶方位でしたか、ネットで少し方位を見た程度で
寅の方位で少しはマシかと思っていたのですが。
数えで4年目から現象が現れるとのこと、怖いですね。
引越しは新築を建てましたのでまた引越しとなるとかなり難しいですが、
ここでずっと暮らしていく気にはなれません。
お金を貯めて中古でもいいから吉方位に引越し出来るよう努力していきたいと思います。
また当分は吉方取りも出来るだけ頑張ってみます、
どこか詳しく方法が載っているサイトなどあれば教えていただけると嬉しいのです。
また、神社の参拝方法もきっちりしないと意味がないようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/25 08:55

>家の前で子供たちと親数人の道路遊びがうるさいです。



注意してください。

>何だか家にいるのが苦痛で苦痛で、帰って来るときにどこかの家の人が出ていないか
>ドキドキしながら帰る始末です。

慣れてください。

>引っ越してきてから私が半年ほど腰痛に悩まされ、
>今は主人が寝ている時ずっと背中の痛みが続いているようです。

引越しと因果関係はありません。

>子供たちも前の家の時は友達たくさん居て戻りたいとまで言っています。

友達なんてすぐ出来ます。

>引越したのが原因でしょうか?

全てを引越しのせいにする「あなた」が原因です。

何かに原因を求める、すぐに過去を振り返るのをやめて、これからどうすれば改善されるかを家族で考えましょう。

まずは近所の人に会ったら挨拶しましょう。それだけでもずいぶんと変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

近所の人たちとは挨拶はちゃんとしていて、世間話程度はしています。
ただ、子供の学年が皆小さいので疎外感があり、孤立しているようで
寂しいんですね。
パートに出るなどして気分転換して頑張っていきたいと思ってます。

お礼日時:2011/10/25 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!