dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入院している姑への対応、どこまでやればいいのかお意見をお聞かせください。

片田舎に住んでおりこのあたりでは未だに親の面倒は長男の嫁がみるのが当たり前の意識が根強く残っており、私たちの世代ではそれが前提になっています。

そして今、義母(80代)が体調を崩し入院しているのですが、
私は半日だけのパートなので、フルで働いている兄嫁の手助けになるようなことがあれば、
私に出来ることがあればしてあげる時間も気持ちもあるのですが、
義母や、夫の姉たちは、
「姑の世話をするのは長男の嫁として当然のことなのだから、兄嫁を差し置いて○○ちゃん(私)に頼むことはできない」と言います。決して嫌味とかではなく本当にそう思っているのです。

長男夫婦は結婚当初から、兄嫁(義兄の妻)はずっとフルで働き、義母が家事を担当しての同居です。
といっても兄嫁も洗濯、食事の後片付けなどはやっており、すべて姑に丸投げということではありません。
でも親戚の間では、義母が子供の面倒をみ、家事をやってあげているおかげで兄嫁が働けている。
長男一家は義母のおかげで成り立っている、長男夫婦は義母に感謝すべき・・・という口調です。

これまで姑の世話になってきたのだから兄嫁が世話をするのが当然・・・
それと、3年ほど前に義父が亡くなった時義両親の財産は義兄たちが住んでいる家だけで、
それは親の面倒をみる義兄が相続するのが当然ということで夫や夫の姉たちは皆、相続を放棄しています。
それも、私は何も気にしなくてもよいと言う理由のようです。

3年前、義父が亡くなった時にこのような経緯がありました。
入院していたのですが、高齢の義母がずっと付き添っていました。
私は、義母が少しでも楽できるようにと、病院への送り迎えをしてあげたり、
義母が食べるためのお弁当を作って持って行ってあげたりしました。
そのことはとても感謝され、皆が口ぐちに褒めてくれました。
義父の葬儀の際、お通夜で私の両親に
「○○さん(私)がほんとによく世話をしてくれた、やさしいいい嫁だ」・・・と
いろんな人が言ってくれたのですが、
隣には兄嫁の実家のご両親が座っておられたのです。気を遣いました(>_<)!

兄嫁はどんなに世話しても、長男の嫁だから当然・・・で終わり、
私(次男の嫁)はちょっと何かしただけでも感謝される。
これって、兄嫁は私をどう思っているのか気になります。

今、私は、仕事先から帰る途中に病院があるので、
ほぼ毎日お見舞いに行き(とても喜んでくれます)
体調のいい日は1時間ほどお喋りをして帰ってくるだけです。
洗濯物が入った袋があるとき、私が「洗濯してきますね。」と言っても、
それは兄嫁の仕事だから気にしなくてよいと言われてしまいます。

このままの状態のほうがいいでしょうか?
兄嫁のからすると私が何かするとかえって気に障るでしょうか?

兄嫁の性格は、無口で無愛想なところはありますが、
人の悪口や、不満、愚痴を言っているのを聞いたことはありません。

A 回答 (14件中11~14件)

「分をわきまえる」という言葉がありますが、まさにそれだと思います。



洗濯物の件では、まず兄嫁に相談すべき話で、勝手にすべきではないと思います。

そうでないと兄夫婦が本当に困ったとき質問者さんのご夫婦に頼めないんですね。

どこまでやればではなく、頼まれたときなんですね。
頼まれやすいように気を配るということなんだと思います。

あくまで女性陣の中では兄嫁さんが上で、その指示に従うという気持ちが大切だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「分をわきまえる」という言葉がありますが、まさにそれだと思います。
>洗濯物の件では、まず兄嫁に相談すべき話で、勝手にすべきではないと思います。
おっしゃる通りです。やはり、義母が止めたのは正解だったのですね。
私はいい年をしてまだまだまだ未熟ですね。恥ずかしいです。


>あくまで女性陣の中では兄嫁さんが上で、その指示に従うという気持ちが大切だと思います。
兄嫁は私より一回りくらい年上なので、兄嫁の上に立ちたいなどとは思っていませんしその気になっても無理です。
私がもし長男の嫁だったとしても兄嫁のようには絶対になれないと自信(?)があります。
ただ、【分をわきまえる】という言葉、胸にしみました。
あまり出しゃばらないように心がけます。

お礼日時:2011/10/24 16:20

貴方様はほんとうに心やさしい方ですね。



来世も今以上に幸せになれるかもしれませんね。

長男の奥さまも嫌がっていないようでしたら今のような助けでいいと思いますよ。

あ~私もあなたのような弟嫁がほしい、、、

うちなんて、、相当の土地をもらって(他の兄弟たち)時価にしても8000万~9000万くらいずつはするかな?

なのに、、親の老後の面倒は全部長男夫婦って言ってのけてます。兄弟、義親ともに。

それもなんの義務も相続金もない嫁の私が介護するのが「当然」だと平気で言います。

長男の主人には倍くらいの土地を亡くなったらくれるような話ですが。馬鼻先に人参って感じでね。

あなたのように財産放棄しているのならまだしも、、、おっかしな話でしょ?

「ばっかだなあ~やるやらないは私の勝手~」と腹の中では思ってますけどね。

だから、、私的にはあなたのような人の存在はとってもうれしいです。

気持ちがうれしい。

長男のお嫁さんだって「普通の人」なら感謝していますよ。

助けてあげてください。あ~私なら泣いて喜ぶわ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
兄嫁が嫌がるのかどうかがわからなくて考え込んでしまっています。

私は兄嫁と仲良くなりたいと思っているのですが、
何しろ、フルタイムで働いている兄嫁と接する機会は少なく、
その上、兄嫁は無口な人で、私が積極的に話しかけてもその場だけの話で終わり、
それ以上親しくはなれないのです。
(誰にでもそうなので私が嫌いということではないはずです)
なので、私がすることを喜んでくれていたらうれしいんですが・・・

お礼日時:2011/10/24 16:03

適当でよいのです。

(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごくリラックスできるほのぼのとしたお言葉でした。癒されました。
あれこれ考えすぎるな・・・ということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/24 14:22

ご立派と思います。

実の娘でも、一緒に住んでいなかったり遠くに住んでいると、親の世話はほとんどしない人が多い話をよく聞きます。

家庭でそういう事情があるなら、できる範囲での今のままのお世話でいいのじゃないでしょうか。
お見舞いに行って話し相手になったりして差し上げるのはとてもいいと思います。

お嫁さんに、「用足しがある時はいつでも面倒見るから遠慮しないでくださいね」とおりを見ては伝えるようにするだけで、向こうの気持ちも違うと思いますよ。
むしろ、義母の世話より、忙しい向こうのお嫁さんに、ちょっとした心遣い(プレゼント、差し入れ)をさりげなくしてあげるのもいいと思います。
「おいしいたらこをいただいたからおすそ分けに…」とか、「煮物を作りすぎたから、今晩のおかずにどうぞ」とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

「私にできるとこがあれば何でも言ってくださいね」という言葉は伝えてあります。でも、
「ありがとう、何かあった時は頼むけど今は大丈夫よ」 って言ってくれます。

義母はずっと付き添いがいるという状態ではなく、兄嫁は今も仕事に行っています。
その中で、病院に顔を出し、洗濯物などやこまごまとした世話をしています。
仕事と家事・病院それぞれ大変だろうと思います。私なら絶対無理です。

そうですね。夕御飯の足しになるようなものを作って持って行ってあげるのは出来るのでやってみます。
兄嫁へのプレゼントは重くなりすぎず、さりげなく出来るもの・なにがあるか検討してみます。

お礼日時:2011/10/24 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!