
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず二つ目の質問から。
十二指腸で重炭酸イオンで不活化されているのだから、すべてではないが概ねpH7で変性しているといえるわけです。
そして一つ目の質問ですが、胃の中で編成していないと考えるより、ヘプシンは比較的最適pH以外でも活性を示す、変性はしにくいといえるものの、もちろんタンパク質なので変性しています。
というか変性せずに腸に流れていって穴開けられたら十二指腸潰瘍になってしまいます。
考え方が逆で、酸性の中でこそ働く酵素、酸性条件下で変性してこそ働く酵素なのです。
それが中性になると働かなくなるわけです。
もう少し言うと、もともと細胞内ではペプシノーゲンです。
これが酸性条件下に入り、ペプシノーゲンがペプシンにより一部分解されて(端がプロセッシングつまり切り落とされて)はじめてペプシンとして働く構造をとります。
この回答への補足
>酸性条件下で変性してこそ働く酵素
変性は不規則なプロテインの折り畳みだと認識しているのですが、ペプシンは規則的な変性をして、十二指腸で再び変性すると言うことでしょうか?
No.3
- 回答日時:
タンパク質は、基本的に同じ環境ならその一次配列に応じた同じ立体構造をとります。
環境というのは温度・pH・溶媒などですね。
そういう意味では変性は不規則という考え方は語弊があります。
むしろ本来は同じ構造に規則的に変性するのがデフォルトで、ただ急激な変化やあまりに極端な環境などによって不規則な構造をとります。
そして規則的な構造というより、タンパク質が働くべく設計された環境により、適切に機能を発揮できる構造をとるわけです。
また上記の文章では一次配列に応じた構造と書きましたが、多くのタンパク質はさらに立体構造を構成するときに、他のタンパク質の影響を受けて立体構造を作ります。
一部の切断や折りたたみ構造を別のタンパク質が変えるわけです。
この場合単純な一次配列によって決定される立体構造と違う構造をとるので、一度変性すると多くの場合元に戻りません。
原核細胞で発現させたタンパク質でも人で働くもの、真核細胞で発現させたら働くもの、未だに人体で有効に働くものを合成できないもの、いろいろありタンパク質の立体構造にはまだわかってない複雑な機構が絡むものも多々あります。
ですが特別な修飾を受けないタンパク質の場合、一次配列が立体構造を決定するのが基本です。
それは蛋白質を構成するアミノ酸の化学的構造的性質が、立体構造を決定しているからです。
No.1
- 回答日時:
非常に良い疑問点だと思います。
酵素(タンパク質)は全てが一様に温度やアルコール、カルボン酸、重金属などで
変性する訳ではなく、それぞれに耐性と弱点を持っています。
金属イオンをもつタンパク質やジスルフィド結合を多く持つタンパク質は
比較的高温に強く、芳香族アミノ酸を多く持つタンパク質は高温で変性する
ことが多いようです。
ペプシンが酸性の強い胃の中で変成しないのはそういう酵素であるとしか
言いようがないと思います。中性の水で変性するかどうかですが、
ペプシンは中性では能力が低下するだけで、タンパク分解能力を失う訳では
ありません。ただ、どれくらい塩基性にすると変性するのかはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
タンパク質の凝固
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
Mature peptide
-
続・セントラルドグマについて
-
タンパク質の構造で、モチーフ...
-
濡れない布 最近買ったスウェッ...
-
CMR-1(Cold and Menthol-sensi...
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
おすすめ情報