
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
3級ではインパクトはないですね。
まあ、見る側としたら、『正直な人だな』という印象は持つでしょう。
あまり一般的ではない珍しい資格は話のネタにもなるし、個性を主張するには好適だと思います。
あなたの専門は何?
人より抜きん出た専門の資格は武器になる。
検定(認定)資格なら1級。
またその資格がないと就業できない分野、例えば医師とか税理士とかは有利です。
ただその会社にとって必要かどうかが鍵ですね。
比較的簡単な資格でも、要求があれば武器です。
No.5
- 回答日時:
1社会人です。
時々面接させられます。>正直、大学生としては大した資格では無いと思うのですが、一応持っている資格は全て示した方が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。
分野によりますが、
・全部書く義務は無い
・レベルが低い資格は逆に損をする事もある(自己評価の高すぎる勘違い君?となる)
他に無いなら書いてもいいかな。
能力のアピよりも、そこから高校時代の話~パーソナルの話に持ってけるから。
面接官も人間だし、そういう人間的な面白い話もしたいんだ。
(将来働くかもしれない人の性格とか知っておきたいってのもあるし。ただあくまで
面接の場だよ、ってのは心得ておくべきだけどね。)
文系大学生が取得が容易で且つ使える資格は、順に
・インターン
・TOEIC
・簿記
・MOS(特にエクセル)
・宅建
・証券外務員
・行政書士
・社労士
この辺かな。
ただ、単に取るんじゃなく、「ずっと前から銀行に入りたかったんで宅建取りました」
「外国と関わる仕事に就きたくてTOEICを取って貴社を受けました」みたいな
ストーリーはいるよね。
昔は英語力と優秀性がリンクしてたんでTOEICは使えたけど、
部下や社外を見ていると、
最近の若い方は、ハイスコアでも中身が無い帰国組や留学経験者がかなり多いように感じる。
(そういう人ほど勘違いしてるから手をつけられない)
だから今後はTOEIC高くてもどうなのかなあ、て感じはする。
日本語の書き方、話し方がとても幼稚だから、英語表現でも似たレベルなんだろうな、と。
優秀な人は素直な人に多いな。
素直な人は吸収力が高いから優秀になるんだと思う。
その点は学歴とは関係ないね。
素直じゃ無ければ高学歴でも少なくとも「民間における優秀」とは違ってくる。
それと素直さは家庭環境にもよると感じる。
親と近すぎても遠すぎてもあんまり、良い社会人適性を持ってるようにはならない気がするね。
だから本当はあまり良くないんだろうけど、親との関係や住所に関することを
聞いたりもするかな。
だから単に、資格を資格で分けるんじゃなく、
上記を色々と複合させて武器として使うべき。
戦略を持つんだ。
もちろん取る時はマジメに1つずつ勉強して取るしかないけどね。
No.4
- 回答日時:
質問者さまが挙げた資格がすべて1級だったとしたら、
優秀という評価と同時に、ちょっと煙たさを感じる人が
いるかもしれませんね。3級に、逆に親密感を覚える
人がいるかもしれませんので書いておきませんか。
余計なことですが、
韓国にはTOEIC810を足切りにしている企業や
課長の条件をTOEIC900などとしている企業があるそうですが
日本ではこのような社はありません。多くの企業が求めているのは
交渉力を含めた調整力やコミュニケーション力のある人材です。
必要な資格は企業が取得させる機会をつくります。
書道7段とか暗算6段とかだと特技としてのインパクトがありますよね。
英検1級でも交渉力や調整力がなければ使えない人材として
評価されてしまいます。
数検1級だとアタマがいいという印象を持たれるかもしれません。
日本では院卒の博士でも優遇する企業は限られてますね。
一個人としていかに優秀でも、
他人と仲よく働くことのできぬ人は、
集団生活においていちばん厄介な人である。 (石橋正二郎 ブリジストン創業者)
付け焼刃的ではない敬語の遣い方、常識力、
挨拶のし方、食べ方、書き方、美しい書体
であると好感を持たれます。
時間がありますので
常識力検定や(実技試験のある)マナー検定などの
1級をクリアしておきませんか。自身の基本的な
人間力を知ることができます。
ご成功を祈ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 薬剤師・登録販売者・MR 今年大学2年です。MRになるのに大学のうちに取っておいた方がいい資格とかありますか? ①運転免許 ② 3 2023/03/15 09:48
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 今中学3年生です。私立の高校に推薦で行きたいと考えてます。成績はずっとオール5です。もし行けるなら資 1 2022/09/02 23:26
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 大学受験 大学受験 5 2023/08/11 21:25
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 3年続けた会社を辞めて転職活動中です。高校は商業系で日本語ワープロ検定と情報処理検定2級の資格も持っ 1 2022/06/04 19:13
- 新卒・第二新卒 26歳で海外大学卒業予定、就職活動がとても不安です。 現在22歳の大学生男です。 元々Fラン大学に2 4 2022/04/01 13:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
大学1年生女子です。 日東駒専...
-
就活で使える資格
-
私は、40代後半になりますが...
-
図書館司書になりたい!
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
満足に社会勉強もしないような...
-
現在48歳会社員です。60歳定年...
-
50歳からの転職・稼ぎ方・資格...
-
大学を留年してしまったので半...
-
玉川大学や東京経済大学は就職...
-
先のことが不安すぎる(主に就職...
-
資格の取れない学部や学科に行...
-
47歳 転職について
-
学校図書館司書の資格を取るべ...
-
ドックマスターについて
-
公認会計士、司法書士、行政書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
私は、40代後半になりますが...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
社内ニートになって何年も経ち...
-
電気工事士
-
履歴書に書く資格について。(...
-
エントリーシートに漢字検定準...
-
大学を留年してしまったので半...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
ビル管理の職業訓練校に通うべきか
-
大学1年生女子です。 日東駒専...
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
資格取得の報告メール
-
前科があってもやっていける資格
-
※31歳で大企業や上場企業に就...
-
専門卒でIT関連の大企業
-
就職に便利な資格
-
将来事務職いわゆるOLになるに...
おすすめ情報