
先日O府O市Ml区の、とあるメッキ工場=
事務員ならばとにかく、単なる工場業務としてのメッキ作業に大卒を募集するという、雇用のミスマッチを増大・悪化させる可能性をまるで考えてないとしか思えないところです=
の敷地内にある、下請け会社に「どういう会社」か知ってるが生活費も必要なので嫌気をおしかくしつつも、求職のための面接にいったのですが、
その担当者によると昼食は
「全員が同じものを食べるようにという、O(略)鍍金会社さんのお言葉で」と、
「昼食は指定の給食でないといけない、そして一食300円で給料から天引きする」というのです。
よく考えるとその「強制された給食」で足りなくても持参したのを食えばいいような気もしますが、その前の「全員が同じものを食べる」という名目で一日300円づつを拒否権なしで強制徴収してるし、
そもそも食中毒が起きたときに症状の軽い重いを、「個人の健康管理」で片付けるのでは?という疑念すら沸いてきます。
この、O(略)鍍金株式会社の指示(命令)をどう思いますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いやならば入社しなければ良いだけのことですね。
勿論法律的には昼食に何を食べようが自由で、会社からそれを指図されることはありません。
また給料からの天引きも本人の同意が無い場合にはしてはいけません。
従ってそれがいやならばそれを不服として法律的に争うかですが、1日300円で争うことはできませんよね。
それと300円の昼食費が経済的に不利なのかも微妙ですね。会社によってはそれに若干の補助を出していることも良くあることです。
納得できなければアレルギーとか何とか理由を言って弁当持参でということで面接を受けてみてはいかがでしょうか。
それでどうしても会社がそれを強制するのならば入社はやめればよいでしょう。
このことと、食中毒の問題は別です。
食中毒はあくまで給食業者の責任の話で会社には基本的に責任はありません。会社指定の業者でなくてもこれが起こることはありえます。
ご自分で選んだ弁当でも起こる時は起こります。
どうも文面からはそういうやり方は納得できないようですから、応募することに無理があるのかなという気はしますが。
はい、面接に逝って初めて「昼食は強制」と知りました。事前に知ってたら最初から応募しません。
「門の前についたら携帯電話で呼べ」などと、守衛室とかそういうの経由で連絡すればいいものをわざわざ電話代を使わせるようなところですし。

No.4
- 回答日時:
>どう思いますか?
担当者が弁当屋からマージンを貰っているなぁ。。と思いました(笑)
マージンをとってるのは面接の担当者でなく、実質程度の低い作業の単調作業の、連帯感だの絆だのというより奴隷根性の教育のほうが正解であろう作業に「全員で同じものを食べるように」と命令してる「0(略)鍍金株式会社」の「誰か」でしょうが、充分ありそうです。
弁当の人数的にもたかの知れた、多分タバコ代程度でもマージンをとるとか確かにありそうですね
No.2
- 回答日時:
昔気質の職人さんの個人会社ではよくある事です。
同じ釜の飯を食うことにより連帯感というか家族のような絆を感じるという。
まぁ300円で食べられるのですから1食ぐらいはいいのでは?
権利だの強制だのと思われる人は無理なのでここに就職しない方がいいでしょう。
違う見方をすればお金が浮いて昼食を考えずにすむというメリットもあります。
食べに行くのも面倒だし、お店が遠かったり少なければ毎日高い料金でワンパターンの
食事といったことも考えられます。
まぁ個人の中小企業はいたしかたないですね。
社長の一言が大きな意味を持つ所が多いです。
よくも悪くもです。
もっとひどい所知ってます。クビも社長のつるの一声で決まり誰も反対出来ないとか
ボーナスもらうたびに社長の家に行きお礼を言わないといけないのが習慣になってるとか
社長より早く帰ってはいけないとか、個人会社はそういうの多いですよ。
代々ひとつの家でやってる所はね。先祖が起業して父親が会長、長男が社長、孫が専務とかね。
そうすると他人の番頭は一家のいいなりでないと働けないと。
個人の会社は社長に気に入られないと勤まりません。
職人の作業というには程度の低すぎる、しかもトグルスイッチなどという設計思想自体が欠陥品のグラインダーを使った、「単なる作業」の職種に、連帯感だの絆も不要に決まってるでしょうが・・・・
まあ面接の時点で「他になかったらこんなところでもしょうがないか」と見切りををつけたので
採否の通知(不採用時には連絡しないとかいう話もない、「なしのつぶて」ですが)もなくても、あんなとこに逝かずには済んだかというところです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5年前に辞めた元所長が夜間警...
-
ボーナスが特定の人にしか支払...
-
【高級外車4台を社用車に!問題...
-
ボーナスカットなのに社長の高...
-
社用車=社長の自家用車はOK?
-
社員旅行の自己負担金の行方
-
給料明細の偽造は、どんな罪に...
-
会社が乗っ取られます。助けて...
-
グループ都合での会社解散、そ...
-
幽霊社員がいるみたい。これっ...
-
社員全員で会社を辞めようと思...
-
社長が捕まってしまった場合働...
-
会社を廃業する際の、口座に残...
-
英文名刺で肩書と組織が二つの場合
-
決算公告の代表者
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
法人決算 別表2 同族会社等の...
-
工場社長の3代目って
-
代表取締役は常勤?非常勤?
-
法人税旧別表2『順位』について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社員全員で会社を辞めようと思...
-
株と資本金の関係について
-
社長が捕まってしまった場合働...
-
幽霊社員がいるみたい。これっ...
-
ボーナスが特定の人にしか支払...
-
社用車=社長の自家用車はOK?
-
社長が会社のお金で家族旅行に...
-
ボーナスカットなのに社長の高...
-
選ぶ自由も、拒否権も無い昼食...
-
経営者(代表取締役)ですが休...
-
会社概要の代表取締役欄が苗字...
-
【高級外車4台を社用車に!問題...
-
給料明細の偽造は、どんな罪に...
-
勝手に人の名前を語るのは違法では
-
横領はどうやってバレる?
-
社長を交代すれば銀行からの保...
-
雇われ社長
-
危ない橋を渡る勤務先を辞めた...
-
元請けの社員に殴られました。
-
今の日本郵政の社長は誰ですか...
おすすめ情報