dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社では、委託サービスにより昼食が提供されていますが、わたしは持参した弁当を食べています。
委託サービスなので一定の金額が必要となり、利用してないのに代金が給料より引かれています。
食べてないのに支払うのはもったいなく、支払いを止めたいのですが、法律的に可能でしょうか?
また、いままで支払った費用の返還は可能でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 御回答ありがとうございます。
    補足させていただきます。

    資金的に安定な運営をするために、一律徴収が望ましいことは承知しておりますが、食べてないのに強制的に支払わなきゃいけないことは違法ではないかと思いました。

    食べなくても天引きされるという意味です。委託サービスを継続させるには従業員の一律収入が必要であるからです。

    会社の方針だと逆らい辛いですが、交渉はしてみたいと思います。

      補足日時:2017/04/19 22:10

A 回答 (3件)

私の実家が小さな工場をやっていて、毎日同じ業者からお弁当を仕入れていますけど、そのお弁当を食べる社員が休めば、その日のお弁当の数も減らすし、持参のお弁当を食べている社員の方からは昼食代を徴収しませんよ。



ただ、お弁当を食べている社員からは、実際のお弁当の金額の半分程度しか徴収していないんです。
残金は会社の福利厚生費から出しています。
と言うことは、お弁当を持参している社員には、その福利厚生が渡っておらず、不平等だということになりますが、そこは給与(日給月給制)の面でカバーしているようです。

交渉の価値はあると思います。
(法的なことは分からず、ご質問の要旨に添えませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福利厚生があり良い会社ですね。弁当持参は個人の勝手で少数派で、委託サービス(仕出し弁当ではない)の運営上、ある程度のお金が必要となり、食べたり食べなかったりだと不安定になる為と認識しています。
とりあえず交渉してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/20 01:12

みんなが食べないといけないんですか?


食べなくてもいいけど天引きするよってことですか?

変ですよね。
もしかしたら、経理の方のミスかも知れない…早く聞いて見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社の昼食システムの運営上、食べても食べなくても取られるとなってしまいます。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/20 01:07

>法律的に可能でしょうか?



会社で法律はない、約款や規約(多分約款や規約に記載はなく、経理か会計が単に天引きしているだけ)

>いままで支払った費用の返還は可能でしょうか?

弁当を持参し委託サービスの昼食を食べていないと言う証拠がないから今までの返還は無理。経理か会計に申し出て今後の天引きを止めるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。会社の規約もあると思いますが、法律で違法なら論破できるかなと思いました。

お礼日時:2017/04/20 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!