dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「新しい校舎は旧校舎の2倍の大きさである。」

私は、
The new school is twice as large building as the old one.

としたのですが正解は、
The new school building is twice as large as the old one.

で、buildingを入れる位置だけが違いました。
でもlarge buildingで「大きな建物」と意味が通るのになぜ私の答えが間違いなのかわかりません。
なにがいけないんでしょうか?
たしか私の解答に対して先生は、「oneが何を指してるかわかる?oneは可算名詞を数えるんだから…」みたいに説明してくれましたがよく理解できませんでした…。

A 回答 (2件)

少し補足しておきます。


go to school で「学校に行く」という場合,
school に a や the はつかず,不可算名詞とされています。

しかし,「校舎」の意味では a や the をつけて,可算名詞として用いられます。
(不可算名詞でも the をつけることは可能ですが)

#1 の最後で言いたかったのは,
large building とするなら,a large building と a が必要で,
as as に組み込めば
as large a building as となるはずだが,a が選択肢にない。

#1 で申し上げたように,as as を用いる場合には building のような名詞をつけることは少ないです。
as large a building as という形はなじみがないかもしれません。
as の他,so, too, how は形容詞一語しか修飾できないので,
as/so/too/how 形容詞 a(n) 名詞
という形になります。

辞書・参考書には出ていますが,かたい表現だとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aが必要だったんですね。納得できました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/10 17:11

The new school is a large building.


「新しい学校は大きい建物だ」
ここで a が必要です。
building は「建物」という数えられる名詞(可算名詞)
だからです。

これに「同じくらい大きい建物だ」と as as を組み込む場合も a が必要になります。

実は,as as の場合は as 形容詞 as のように,名詞を使わないパターンが圧倒的に多いです。

Tom is a tall boy. であっても,
Tom is as tall as Mike. のように,as as になると,boy を入れない。
基本レベルではまずこの形です。

as as で building のような名詞を使うと,
The new school is as large a building as ...
のような形になります。

school だけでも,a や the をつけて「校舎」という意味で用いることも可能ですが,
他に a schoolhouse や a school building という表現を用います。

The new school building と the old school building
を比べて同じくらい大きい。
the old school building を the old one としています。

実際には school でも,the new school と the old one とすることは可能ですが,
a がないために,as large building as という形が使えないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!