dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日家族が鮭フレークが混じったオニギリを食べていました。
淡水魚は放射性物質取り込みやすいようで鮭は淡水魚だそうです。

今年(3月11日以降)の日本の鮭だとしてオニギリに混じってる程度で心配するのは変でしょうか?
そこまで心配するのは異常かな?と(家族からは異常者扱いです)
確かにフレークなので一まとめにすると鮭1,2口もあるかないか?の量かも知れません。

皆さんは気にしますか?
私は汚染されやすい物=1口でも危険と言う方程式が出来てます。
1,2口は大丈夫でしょうか?
(内部被爆は足し算と言いますから今後気をつければ大丈夫でしょうか?)

A 回答 (5件)

 No.3.4です。



>中国産の輸入が増加したのは割りと近年なイメージがします。
>今のお年寄りの方々よりは私達の方が沢山摂取の機会が多くないでしょうか?
>先ほど一時期毎日健康の為と思って食べてた、「きな粉」が中国産とわかりショックを受けてます

 たとえば「きな粉」の原料の大豆の自給率なんて1965年くらいから10%切ってますが。今70代のおじいさんだって、半世紀は中国産大豆原料の豆腐や味噌、醤油を口にしてた状況だったわけです。食品の安全性=平均寿命ってわけじゃありませんが、少なくとも「一口でも危険」なのであったらこんなに多くのお年寄りが生きているわけがないです。
 またご存知の通り、輸入食品には一定に輸入時の検査システムが設けられています。このシステムの中で、中国産の違反率は他の国と比べてむしろ低い。さらには、国内産の食品にはこうした検査システム自体がない。これでどうして中国産が危険といえるのかと。(断っておきますが、私個人はあの国が好きではありませんし、信用もしておりませんので、かばう気はありません。)

 例えばクロルピリホスという農薬(これが一番違反が多い)を例にとると、私が記憶する限りでは過去最も高濃度の基準違反事例は中国産ほうれん草の2.5ppmでした。これは日本の基準0.01ppmの実に250倍の数値となりますが、これが危険かというと、実際にはこの違反ほうれん草を日に20kg、一生食べても健康へのリスクは考えにくいという数字です。
 またクロルピリホスの残留基準は、同じような葉ものの小松菜だと2.0 ppm、実にほうれん草の200倍となります。ほうれん草は0.01ppmで危険だけど、小松菜はその200倍まで大丈夫、だなんて話があるわけはない。これはなぜかというと、日本ではほうれん草の栽培にクロルピリホスは使わないから一律基準の0.01ppmが使われ、小松菜では使うから2.0 ppmの基準が設定されている、それだけの話です。これはもう、ヒトへのリスクがどうこうといった話ではありません。

 それが証拠に、残留農薬(食品添加物もだけどね)が原因でヒトに危害があったと確認された例は、少なくともここ数十年で一件もないはずです。「怖いぞ」という方で、実際の危害例を出す方は見たことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も本当に詳しくありがとうございます。

私が生まれる遥か前より10%を切っていたのですね(汗)
さっきも調べていましたら知らないだけで醤油はほぼ中国の大豆とも見ました。

中国の違反率の事は知っていましたが、餃子事件や色々な映像、ニュース、サイト、知恵袋や教えてgooを見るとつい中国製品は、中国産はとんでもないと思ってる自分がいました。
また放射能と同じでそう言った検索の仕方をしてた事もあり極端な事例を多く目にもしてたのかもしれません。

色々調べ始めると不安が不安を呼び心療内科にも通うことになりました><
ネットは便利ですが怖いなとも思います。
知らない方が幸せだった事も沢山知ってしまいました(汗)
知らなかった方がこんなに考えず長生きできてたかも?と言うくらい今は考え、ストレスで本末転倒になりそうです・・・

話がそれましたが><
農薬のお話わかりやすかったです。

一番最後の危害があった例はないとの事ですが、知らない(立証しようがない)だけで癌の発症原因になってたって事例も少しはあるのでは?と前から思っていました。
発癌の可能性も特にないでしょうか?
(もうお忙しかったら結構です、すみません><)

お礼日時:2011/11/09 15:58

 No.3です。



>低い数値が出るように出るように検査をしてるんだろうーと思っていましたが
 ⇒公的機関に加えてこれだけ民間企業、学究機関、NPOもろもろが競って検査をしてるのに、ごまかせるって考えるほうが乱暴かと思います。

>鮭以外他の食事でも同じ考えで大丈夫でしょうか?
 ⇒ご紹介したURLの数値をご覧いただけばわかるはずです。難しい数値ではありません。

>日本のお菓子は一切食べられない等極端な方の意見ばかり見て来たせいか1口でもNGなんだと言う方程式が出来てしまってます。
 ⇒それは、そういう情報ばかり探してみているからだと思います。冷静に見ていればそのような情報は少数派(少なくとも信頼性のあるものは)かと思います。

>ネット上では中国産も1口でも危険と言われる方も多く、
 ⇒では、これだけ中国産の原料・食材が流通している日本の平均寿命がなぜ世界トップレベルなの?って疑問が涌くのが当然かと思いますが。

 ゆっくり論理的に考えれば無用の不安は解消できるとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

なるほど・・・と思うのばかりでした。
自分の検索の仕方も確かに悪いんだと思います。

1つ疑問に思ったのが放射能関係ではなく中国産ですが、平均寿命がトップレベル・・・
中国産の輸入が増加したのは割りと近年なイメージがします。
今のお年寄りの方々よりは私達の方が沢山摂取の機会が多くないでしょうか?
ですのでもしかしたら今後は寿命も下がったり?なんて思います。
ですがそれも心配し過ぎでしょうか?
先ほど一時期毎日健康の為と思って食べてた、「きな粉」が中国産とわかりショックを受けてます><
さすがに毎日食べる物では健康を害するでしょうか?
健康だと思って食べてただけに相当なショックです(パッケージには健康を歌ってましたが)

乱文申し訳ありません。

お礼日時:2011/11/09 13:12

 鮭が淡水魚でないのはNo.1様のご指摘どおりです。



 さて、鮭フレークの原料となるものの大半は、北海道沿岸で漁獲される遡上前の「秋鮭」です。これまでのモニタリング調査の結果では、北海道沿岸の鮭で問題となるような数値は観測されていません(ほぼ検出限界以下)。
 http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/housyaseibussi …

 水産庁の調査結果ですが、これがほぼ正しい(中には「政府が嘘をー」って叫ぶ人もいますので)ことは先だってもグリーンピースが独自調査で証明してくれました。

>私は汚染されやすい物=1口でも危険と言う方程式が出来てます。
 現在流通している食物に限っては、あなたが一口で数百キロを飲み込むことができない限り、危険というレベルには到底いかないんじゃないかというのが数値から判断できるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

詳しくありがとうございました。
政府が嘘を・・・と言いますか、低い数値が出るように出るように検査をしてるんだろうーと思っていましたが
独自調査で証明されてるのですね。

一口で数百キロを飲み込むことができない限り・・・
これは当たり前でしょうが鮭以外他の食事でも同じ考えで大丈夫でしょうか?
(心配症ですみません)

つい外食して産地がわからないの食べてしまい後で凄く後悔したり、惣菜、市販のお弁当が怖くて買えません。
その理由が1口でも・・・と言うのがあります。
(実際汚染されたのが入ってたら1口では済まないでしょうから余計にです。)

もう日本のお菓子は一切食べられない等極端な方の意見ばかり見て来たせいか1口でもNGなんだと言う方程式が出来てしまってます。
(将来わかるんでしょうが、もしかしたらそれが極端でなく本当は正しいのかもと思ったりします)
ネット上では中国産も1口でも危険と言われる方も多く、それと似たような感覚で何が何でも避けなければ・・・
となり逆に栄養不足等を別の質問でですが、指摘されてしまいました。
このままですと本末転倒になりそうで・・・
色々な情報があり自分では正しい判断がつきません。

お礼日時:2011/11/08 15:38

鮭フレークにするサケは、ほぼ間違いなく海外産なので、心配する必要はないでしょう。


食卓に並ぶ鮭は、生後から川を下るまでを除けば、全て海で生活します。

川を上る鮭は産卵までとってはいけませんし、産卵後の鮭は、味も見た目も良くないので食卓に並ぶことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別のスーパーで問い合わせたフレーク入りのオニギリは北海道産でしたので心配になりました><
ですがコンビニなので海外産かもしれません。

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2011/11/06 10:26

 鮭は淡水魚ではなく、産卵の時だけ川を溯って来るだけで、生涯の大半は外洋を回遊して暮らす海水魚です。


 鮭は川を溯る際には、餌を食べないそうですし、生涯の大半は、外洋で暮らしているのですから、福島原発から出た放射性物質に関しては、殆ど蓄積してはいないのではないかと思われます。

>そこまで心配するのは異常かな?

 はい、過敏が過ぎると思います。
 おそらく、淡水魚であっても、福島原発近くで採れたものではない限りは、丸々1匹食べたとしても、健康に影響はしないのではないかと思います。
 福島県沿岸に生息していた魚であればどうか判りませんが、例え福島県産の淡水魚であっても、避難区域の外に生息していた魚であれば、日常的に食べ続けない限りは、健康に目立った影響はないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海水魚なのですね、ありがとうございました!!

頭が「さ」がつく魚は汚染が酷いと言った事を聞いた事ありまして・・・

つい調べ始めますと過剰に敏感してしまいます><

例えば危険な野生キノコなんかも1口食べても危険とイメージですがそれも違うのでしょうか?
食べ続けると危険と言う意味の危険と言われてるのでしょうか?

お礼日時:2011/11/06 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!