dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVテープ(SD画像)にて保存したテープが50本ほどあり、整理してBDに保存したいと思っています。
ただ保存するだけでは無く、BD保存時に撮影日時を字幕情報として保存し、字幕表示ON/OFFを選べるようにしたいです。

自分なりに色々やってみましたができません・・

・入力元:DVカセットをIEEE1394ケーブル経由でPC(WindowsXP)にて取り込み。
・取り込みはWindowsXP付属のWindowsムービーメーカーを使用。
(保存形式はDV-AVI 1時時間で13GB程度)
・オーサリングソフトはCorel Movie Writer Ultimate2010 Ver1.8.1.142(体験版)
・取り込んだDV-AVIファイルを上記オーサリングソフトで取り込み後に「ビデオディスクの作成」
 →ディスクを選択:[Blue-ray]、プロジェクト形式:BDMVとしてBDに書き出し
・オーサリングソフトとBDに書き出しを行うのは別PC(Windows7)を使用。

これで正常にBDに書き出しはできます。BDプレーやでの再生も可能です。。しかし撮影情報が表示されません。


DV-AVIファイル撮影日時が入っている事は下記方法にて確認。
・Area61 DVビデオタイマにてSRTファイルを書き出し→正常に撮影日時が表示
・Corel VideoStudio Pro X4 のプレビュー画面で正常に撮影日時表示あり。


・体験版による制約?
・BD作成時になんらかの設定をMovie Writerに入れる必要があり??

Movie Writerの説明HPには「新たにHDVTMやAVCHDTMカメラの撮影日情報に対応、ハイビジョンカメラの映像も撮影日とともにディスクに残すことができます。」とあるので当然DVにも対応していると思っていますが、非対応なんでしょうか?

A 回答 (3件)

体験版の制限事項の頁に


「H.264形式での動画出力は、OSなどの環境によっては利用が大幅に制限されるか、ご利用いただけません。」
という文言があります。(下にもっと詳しい説明があります)
私のところでもAVCHDを読み込ませようとすると「このバージョンでは利用できない」と言われました。
従って体験版による制限だと思いますが、PD(およびVS)は環境によっては非常に不安定になるソフトですので、
試せないのは痛いですね。

編集作業を行うことがないのならば、DVからBD用のH264への変換と、字幕をつけてのオーサリングを行う
ソフトを分ける手もあります。
このオーサリングにはMW2010は使えない(前バージョンのMW7ならば可能だったと思います)ので、
フリーソフトの「multiAVCHD」を紹介しておきます。

2で挙げた「TMPGEnc Video Mastering Works 5」ならば、キャプチャからオーサリングまで一本で済むと
思いますが、出力としてH264は不可、Mpeg2のみになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rosan様

何度にもわたりご丁寧な回答いただき本当にありがとうございます。
回答ありがとうございます。
multiAVCHDも試してみましたが、高機能(逆に言うと複雑すぎて)で私には使いこなせませんでした。。

簡単に質問の目的を果たせるソフトは無いって事がわかりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 21:49

>→VideoStudioでSRTファイルを字幕挿入BDオーサリングは可能でした。


>しかし字幕のON/OFFができず表示されたままになってしまいます。
申し訳ありません、どうやらVSではソフトサブ(ON/OFFできる字幕)不可のようです。
DVではなくAVCHDですが、ファイル書き出しで字幕化が可能だった記憶があったのですが、
思い違いだったようです。

MWでの再エンコードを避けるためには、読み込んだファイルのプロパティを確認し、
プロジェクトの設定(ビットレート等)をそれに合わせる必要があります。
うまくいくまで何回かの試行錯誤が必要になるかもしれません。
ただ、これはメニューが気に入った等でどうしてもMWを使いたい場合に必要なことであり、
個人的にはMWでなくても良いと思います。


PowerDirector(PD)10の体験版でDVについて確認してみました。
DVをタイムラインに読み込むと「日時情報」という項目が出てきて、そこで設定できます。
フォントサイズや位置など細かい設定もできますが、これはどうも「撮影開始日時」を表示するもののようで、
日時のカウンタは動きません。
Windowsムービーメーカーで読み込んだならばテープ一本で1ファイルでしょうから、これだと微妙でしょうか。
PDの「キャプチャーの環境設定」で、日時の切れ目毎にファイルを分けた場合にはまだ使えそうです。

SRTを読み込み、「ソフトサブ」に設定にしてBDオーサリングでON/OFFできる字幕ができることは
確認できました。
ただしこの場合、字幕の位置、フォントの種類、サイズ等何も自分では選べません。


忘れていましたが、他に同様のことができそうなソフトとしては、Edius Neoと
TMPGEnc Video Mastering Works 5があります。
(Ediusはソフトサブができなかったかもしれません)
この2種のソフトに関してあまり知識がありませんので、コメントはなしで。
両者とも体験版があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rosan様

回答ありがとうございます。私もPowerDirector(PD)10の体験版で試してみました。rosan様からの回答の通りSRTを読み込み字幕ON/OFFが出来ることを確認できました。また補足いただいた通り字幕の位置、フォントの種類、サイズ等は全く選ぶ事が出来ない状態ではありますが、これらを全てヨシとしようと思いましたが、全く別の問題で詰まってしまいました。。H.264でエンコードを試みると「出力プロファイルは、ハードウェア アクセラレーターによるエンコードにのみ対応します。ハードウェア エンコーダー オプションを有効にしてください。」と警告が出て停止してしまいます。ハードウェアエンコーダー オプションを有効にしようにも、チェックボックスにチェックができず(ハードウェア エンコーダーに非対応?)有効にする事ができないです。時間がかかってもソフトウェアエンコードしてくれれば良いのですがそれもできず、H.264では作業を完結できませんでした。(MPEG-2では問題なしです)なかなか思い通りにならないですね。。丁寧なご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/12 22:34

>・Corel VideoStudio Pro X4 のプレビュー画面で正常に撮影日時表示あり。



現在VideoStudio(以下VS)をお持ちなのでしょうか。
ならばVSで撮影日時(SRT)を挿入し(字幕形式の設定が必要)、BDに
オーサリングはできませんか。
MovieWriter(以下MW)でのオーサリングにこだわるならば、VSからBDに準拠した形式で一度ファイル書き出しし、それをMWに読み込ませて、再エンコードなしでBDへということはできるかもしれません。

あるいはCyberlink社のPowerDirectorならばご希望のことが可能かもしれません。
体験版がありますので、こちらも試してみてはどうでしょうか。


以下は蛇足です。

>Movie Writerの説明HPには「新たにHDVTMやAVCHDTMカメラの撮影日情報に対応、
>ハイビジョンカメラの映像も撮影日とともにディスクに残すことができます。」と
>あるので当然DVにも対応していると思っていますが、非対応なんでしょうか?

かなり前になりますが、MWの体験版を触った時に、上記の件に関して試行錯誤してみましたが、できませんでした。(その後できたという方も見受けないです)
「Direct DiskRecorder」ならば可能かもしれませんが、当時BDドライブを持っていなかったので確認できていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rosan様

回答ありがとうございます。
→VideoStudioでSRTファイルを字幕挿入BDオーサリングは可能でした。しかし字幕のON/OFFができず表示されたままになってしまいます。
→VSからBDに準拠した形式で一度ファイル書き出し再エンコードなしで書き出し。この方法も試してみました。MW設定でMPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしないにチェックして書き出ししましたが、再エンコードしてをしてしまいます。MPEG設定に準拠したクリップの定義が分からない状態です。(準備したMPEGクリップはM2TSコンテナ、H.264エンコードのファイルをMediaCoderで作成しました。)

>MWの体験版を触った時に、上記の件に関して試行錯誤してみましたが、できませんでした。(その後できたという方も見受けないです)
→私と同じ事をやろうとしている人は多くいるようでネット上で検索しても多くヒットします・・・が確かにできたという方の報告が見つけられないです。もしてかして、最近のWMではあまりにも当たり前にできている事で話題にもならない事なのかもと思ったりしていました。自分でいくら調べても答えが見つけられず凡ミスをしているのかと思いここで質問させていただきました。PowerDirectorの情報をいただけましたので、次はPowerDirectorにて試行錯誤してみます。ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/09 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!