dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語が英語に似ているのは有名ですが
ドイツ語並に、もしくは、その次に英語に似ている言語を教えて下さい

やっぱりイタリア語やフランス語のようなヨーロッパの言葉でしょうか?

A 回答 (4件)

系統で言えば西ゲルマン系のフリジア語やオランダ語、低地ドイツ語が近いことになります。

これらは北海沿岸に発達したもので共通の文法的発音的特徴を持ちます。

ドイツ語がゲルマンの正統を受け継ぐと言われるように、古い特徴を多く保持している(それでもかなり簡略化している)のに対し、格変化が少なくなっていたり動詞の変化も少なくなっています。

しかし一番近いとされるフリジア語も、出自が近いというだけで現代語の見た目はむしろ英語に似ていません。字面だけならオランダ語や低地ドイツ語の方が似ていることがあります。

英 light フ ljocht 蘭 licht ただし古英語 leoht
英 foot フ foet 蘭 voet 低独 Foot
英 book フ・蘭 boek 低独 Book


単語ならフランス語の方が、発音は違い意味も完全には一致しないことがありますが、英語と共通するものが多くあります。これは英語が全く系統の違うフランス語から大量の単語を輸入したためです。上記の諸語やドイツ語では外来語の占める割合が、特に日常語においてはかなり低いです。

面白いところでは、オランダ系移民の言葉が元になった、南アフリカの「アフリカーンス語」があります。これはさまざまな系統から借用語を入れ、英語以上に文法は簡略化しました。

My hand is in warm water.
My pen was in my hand.

これらはアフリカーンス語ですが何と意味は英語と同じです。発音は違いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/22 20:36

言語学専門ではありませんが、少し書かせていただきます。



1.言語が似ていると云う意味: 単語/語彙が似ているときと、言葉の構造/文法が似ているときは区別すべきです。

2.西ヨーロッパ語の系統は大きく二つあると理解しております。ラテン語の系統とゲルマン語の系統です。

2.1.ラテン語の系統: フランス語、イタリア語、スペイン語、ルーマニア語など。
2.2.ゲルマン語の系統:ドイツ語、オランダ語、スウェーデン語、デンマーク語など。

さてご質問の英語ですが、系統としてはゲルマン語です。ただし他の方が書いておられるように英語には多くの単語がフランス語から入って来ています。そのため少し特別な見かけがあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/22 20:35

現代ではフリジア語より、オランダ語、もっとそっくりなのはゲルマン系スコットランド語(人によっては所謂英語の一部と考えるかも)。

 ドイツ語よりも所謂低地ドイツ語の方がずっと英語と似ていると言うか、英語の方が似ているのでしょうね.

He hett en Book. 意味はすぐに分かりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/22 20:36

1。

   フリジア語(下記)でしょう。ドイツ語より近いです。
    http://www.languageandlaw.org/FRISIAN/FRISIAN.HTM

2。やっぱりイタリア語やフランス語のようなヨーロッパの言葉でしょうか?

    オランダで話されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/22 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!