
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
エンジンオイル位の 粘度 固さのオイルが 適していると言う事で
実際に 缶に入った エンジンオイルを ワイヤーアウター内部に 充填させる事は難しいです。
使用するなら 4ストオイル
2ストオイルは 良くないと思います 粘度 劣化の関係かな?
スロットルワイヤーへは、 ケーブルインジェクターという 挟み込む 工具 数百円で アストロやストレートで 売ってます これで スプレー潤滑剤をノズルで 噴射注入します。
スプレー潤滑剤は、皮膜コーティングするタイプの物が 少し高価ですが 長持ちします。
スロットルもクラッチワイヤーも 新品時 グリスの様な物が 薄く塗られていて 経年使用で 潤滑性能が落ちます。
ここに CRC556のような 潤滑剤を注入しちゃうと 元々の潤滑油性能まで 洗い流し
2~3日は動きが良いですが 乾燥蒸発してしまうので その後 潤滑油無し状態を 作ってしまい 注入しない方が マシとなります。
CRC556など 安価な潤滑スプレーは、バケツ一杯の石油に 耳かき一杯の潤滑を混ぜてる程度と聞きます。
ヤマハなどのメーカーから出てる ワイヤー用とか ワコーズの ワイヤーに適した潤滑剤を 注入する事を お薦めします。
かなり前だと トリフロンという テフロン皮膜を作る 潤滑剤を 注入していました。
※スプレーグリス等 グリスは 冬場 粘度が固く ワイヤーの動きを鈍らせます スロットルの戻りが
悪なると言う事です。 ご承知置き下さい。
No.4
- 回答日時:
http://www.webike.net/sd/3251796/?ref=google_syo …
簡単なのは上記の様な専用に作られている物を使う、もしくは上記のワイヤーインジェクターだけ手に入れて私の様にCRC等を雨の中走った後だけ使用する。
私はワイヤーの太鼓部分は2硫化タングステンや2硫化モリブデンのスプレーなどを利用して、ワイヤーの中は雨の中走ったら翌日くらいにワイヤーインジェクター使用して(それも偶にする程度)CRC556当たりをスプレーをします(CRC等は賛否有りますが)これで現在乗っているバイク96年製で走行約5万キロ今だスロットルやクラッチのワイヤー切れは経験していません。
又スロットルワイヤーは取り回しなどが不適な場合その当たりで切れたものは見たことがあります(外して見たら錆で)したがって取り回しも大切だと感じています、クラッチワイヤーなどはレバーの所太鼓部分が切れると言うのは周りで何人も経験していますが私は上記の様に手入れすることで経験はバイクに乗って長いですが一切ありません(切れる前に変えたことも無いし)
なお、2硫化タングステンや2硫化モリブデンのスプレーは高価ですがきちんと使い方を知っていれば非常に役に立ちます(長いこと持つので)ただしワイヤー部分などに使用は出来ません(普通のスプレーグリスなども使用しません)質問のエンジンオイルは2スト4ストどちらの物も使用したことはないです(ワイヤー内に簡単に入るとも思わないし)
ワイヤーケーブル内部が汚れたり錆が出ていると感じたら応急的に灯油に一晩付けて洗浄はしたことがあります(私のバイクではないが)その後灯油の油分が抜けたらCRC等の物で少し潤滑させてしばらく使用します(新品パーツが間に合わないときなど)
簡単なのは上記の様な専用に作られている物を使う、もしくは上記のワイヤーインジェクターだけ手に入れて私の様にCRC等を雨の中走った後だけ使用する。
私はワイヤーの太鼓部分は2硫化タングステンや2硫化モリブデンのスプレーなどを利用して、ワイヤーの中は雨の中走ったら翌日くらいにワイヤーインジェクター使用して(それも偶にする程度)CRC556当たりをスプレーをします(CRC等は賛否有りますが)これで現在乗っているバイク96年製で走行約5万キロ今だスロットルやクラッチのワイヤー切れは経験していません。
又スロットルワイヤーは取り回しなどが不適な場合その当たりで切れたものは見たことがあります(外して見たら錆で)したがって取り回しも大切だと感じています、クラッチワイヤーなどはレバーの所太鼓部分が切れると言うのは周りで何人も経験していますが私は上記の様に手入れすることで経験はバイクに乗って長いですが一切ありません(切れる前に変えたことも無いし)
なお、2硫化タングステンや2硫化モリブデンのスプレーは高価ですがきちんと使い方を知っていれば非常に役に立ちます(長いこと持つので)ただしワイヤー部分などに使用は出来ません(普通のスプレーグリスなども使用しません)質問のエンジンオイルは2スト4ストどちらの物も使用したことはないです(ワイヤー内に簡単に入るとも思わないし)
ワイヤーケーブル内部が汚れたり錆が出ていると感じたら応急的に灯油に一晩付けて洗浄はしたことがあります(私のバイクではないが)その後灯油の油分が抜けたらCRC等の物で少し潤滑させてしばらく使用します(新品パーツが間に合わないときなど)
No.3
- 回答日時:
基本ワイヤーには注油してはいけません。
ほこりなどが入り込み寿命が短くなります。
そうなる前にほこりなどのワイヤー内へのつまりに寄り作動不良を
起こす原因になります。
No.1
- 回答日時:
ん?スロットルワイヤーって、あれだよね?
ハンドルから伸びてるケーブルのことだよね??
サラダオイルでもなんでもいいよ。
いやまじで。普通にそのへんのやっすい油でこまめにたらしてあげればいいよ。
あれね、走行中にきれるとびびるよ。
クラッチワイヤーもきれたけど。ほんとにびびるw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス JASO MA SAE:10W-40 タイプ:部分合成油 というカストロールのニ輪車用エンジンオイル 1 2022/06/18 17:44
- 車検・修理・メンテナンス 5000CCの車に入れるエンジンオイルについてです。 安価なエンジンオイルと最上級のエンジンオイルで 4 2022/04/11 19:40
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジンオイルについて教えてください 2 2023/07/01 07:52
- 国産バイク エンジンオイルについて 7 2023/04/15 21:34
- カスタマイズ(バイク) YAMAHAのfz400 でクラッチを軽くしたいのですが良い方法はなんですか? フルード交換、ワイヤ 5 2023/06/29 23:10
- 掃除・片付け 数年に一度排水が詰まります。 恥ずかしながら妻は油を油取り紙やその様な製品を使い捨てていません。 あ 7 2023/05/15 15:40
- 国産車 【歯車の工学】ギアの油の話です。 下記のようなことを言われましたが、工学的に正しいの 4 2023/05/14 22:27
- 車検・修理・メンテナンス 自分でCVTフルードの交換はできないのでしょうか? エンジンオイルやMTミッションオイルの交換経験は 10 2023/02/02 19:04
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 車検・修理・メンテナンス 油圧警告灯が点いていますが・・・。 7 2022/10/11 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
「吊り代」は何ですか?
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
ライブディオZX(AF35)...
-
シフトワイヤーがダウンチュー...
-
ロードバイクのチェーンを交換...
-
スカートの裾を丸く固定したい
-
ブレーキワイヤーが2本同時に...
-
サイドブレーキのひき具合
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
STI(105)の不具合について...
-
CB400SF右ハンドルスイッチ交換
-
エアコンのパネル
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
アクセサリー以外のビーズの使...
-
スタッド溶接機の代用としまし...
-
ワイヤーアクション映画のワイ...
-
単管パイプとステンワイヤーで...
-
グランドアクシス100(SB01J)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
「吊り代」は何ですか?
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
バイクのクラッチワイヤーの寿...
-
ワイヤーアクション映画のワイ...
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
曲がったブラジャーのワイヤー...
-
スタッド溶接機の代用としまし...
-
ゴムとテグスとワイヤーではど...
-
グランドアクシス100(SB01J)...
-
ブレーキレバーが固い
-
DIYが好きなのですが、三段ボッ...
-
ワイヤーの先の処理について
-
ステンレスワイヤーの繋ぎ方
-
落下防止ストラップについて質...
おすすめ情報