
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アイヌという言い方は許されます。
法律にもありますので(URL参照)問題はありません。
問題は呼ばれる側がどう感じるかです。
「差別されている」と感じたらそれは考えなければなりません。最近では「呼び方を変えればそれで解決」と、
安易に考える人がいますが、それでは差別問題は解決しません。
最も重要なのは「呼ぶ側」が「呼ばれる側」のことを真剣に考えるかどうかです。これは簡単なようでいてなかなかできないものです。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8729/ainu3 …
詳しい回答ありがとうございました。とても勉強になりました。確かに呼び方を変えると差別がなくなるのではないですね。それと同時に、差別的な表現や差別していると誤解されるような表現を軽率に使うことがないような配慮も必要だと感じました。
No.4
- 回答日時:
アイヌの知人・友人が何人もいますけど、彼らに言わせると「アイヌ」という言葉がもともと「民族」「人間」という意味なので「アイヌ民族」「アイヌ人」という呼び方自体が、表現としておかしいのだそうです。
親や祖父母の時代にはいろいろな差別があって、以前は「同胞」を意味する「ウタリ」という言葉が使われたこともありましたが、現在の彼らは「アイヌ」と呼ばれる事に誇りを持っています。
参考URL:http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-soumu/so …
No.3
- 回答日時:
>同じ日本人(たぶんそうだと思いますが)
アイヌ民族は、「日本に住む少数民族」です
起源はヨーロッパ・ユーラシア系だったかな?
ですから厳密に言うと同じ日本人とは言い切れないと思います。
かつてある国会議員が「日本は単一民族である」と国会で発言し、主に北海道在住のアイヌ民族から猛反発されたこともあります
過去から日本国は各種の法律(北海道旧土人保護法など・・・現在は名称変更済み)、で先住民族の保護政策を実施してきましたが、まだまだ満足いくものではないようです
単一民族という表現でのこと、そういえば思い出しました。国会だけでなく、そういう言い方をする人の話を聞いたことがあります。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「アイヌ」そのものは自らそう呼んでいるようなので、問題ないと思います。
(アイヌに限りませんが)世の中でちょっと気になる表現があるとすれば...
「~の方々」でしょうか?
(やまと民族の)「アイヌの方々」
(健常者の)「障害を持った方々」
(代議士の)「国民の方々」...
↑そもそも代議士は国民の代表じゃなかったっけ?←余談
「~の方々」を使う人には、
自分はその集団に属していない+優越感=同情
といった意識が見えます。
「方々」を聞く度に嫌悪感を感じるのは私だけでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ささいな損得が絡んだ場面での...
-
5
なぜ多くの日本人は日本が単一...
-
6
岩手の雑穀文化
-
7
アイヌ人という表現について
-
8
ヒュー、ヒューはどこの文化
-
9
なぜ日本人は「死」を美化する...
-
10
フリーメイソン 秘密結社について
-
11
移民推進派は、頭大丈夫なのか...
-
12
北方領土は、先の大戦で日本敗...
-
13
蒋介石と毛沢東はどちらがイケ...
-
14
中国を西に去った老子が( )でブ...
-
15
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
16
日本が植民地にしていた国を全...
-
17
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
18
朝貢貿易とは何ですか?
-
19
世界一苗字の種類が多い国=日...
-
20
日本には宦官はいなかった?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter