
便宜上「棚板」と書きますが、棚ではなく、その板の上を人が踏みます。(踏板って言うんでしょうか?)
ですので40キロくらいの耐荷重が欲しいです。
手持ちのシングルベッドを、こんな感じにしようとしています。
http://item.rakuten.co.jp/ill/b-bd-0270-sl?s-id= …
ベッドの側板(・・・┓)に
L字型を90度回転させた形状(┏)の棚板を、ボルトとナットで数か所留めようかと思ってます。(片持ち)
棚板の幅(奥行き)は20cm。長さはベッドの長辺と同じ(2mくらい)。棚板とL部分の厚みは2cmか3cm。
ベッドの側板は、厚み2cm。幅10cm。
計4~5cmの厚みをボルト留めです。
質問1.この棚板に人が乗っても、バキッといきませんか?
質問2.棚板は杉の集成材にしようかと思ってます。
あまり強い木ではないようですが、裏に角材を数本渡せば大丈夫でしょうか?
質問3.棚板をL字型にするのには、隅金物か、直接ネジ留めで大丈夫でしょうか?
L字型の棚受け金物での補強は
耐荷重を考えるとサイズが大きくなり、丸見えになるので避けたいです。
単純に、ネジ留めよりはボルトとナット(ワッシャーっていうのも必要でしょうか?)の方が強力そうだと思ったのですが
多分、素人が無茶を言ってるんだと思います・・・
が、なんとかよい方法を教えて下さい。
片持ち式の玄関式台などをDIYした人のホームページも検索してみましたが
なかなか見つかりません。
よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
耐荷重40kg目安とのことですが、乗る人が「そろ~」っと乗って「そろ~」っと降りるなんてあり得ない。
人が歩行する可能性のある部位は、最低でも体重の倍の重りを載せても脱落しないだけの強度を確保する必要があります。
まず腹案の左のでは強度不足ですね。
ボルト締結にせよ、金物による受けは必須でしょう。
なお、集成材の場合は接着面でも割れたりするので、木目は外周と並行になる向きで使用しないと強度が確保できません。
あと、ベッドの側板自体の強度も十分ありますか?
20mm以上の木を使用しているなら一応の強度はありそうですが、それでも踏み板に体重掛かった時に捩じれるでしょう。
まして骨組み表裏に数mmの板を張っただけなんて軽量構造では力を受けきれないのは明らかです。
~~~
以下に私案を示しておきますが、本職ではないので他の方のツッコミ待ち参考情報程度と思っていただいて結構です。
仕様木材:ツーバイSPF材あるいはホワイトウッド材(コーナーR取りしていないものの方が良いでしょう)
使用金具:https://www.diyna.com/webshop/intra/st02.html#1 と同等の金具。

この回答への補足
回答ありがとうございます!
わざわざ図面を書いて下さったのですね。感謝します。
皆さんの添付を見てると、私のお絵かきが子供の殴り書き並みで・・・
この案は、見た目上、私の希望に一番近いかもしれません。
なぜなら棚受け金物ほど「金物」が目立たないから。
なんとなく金物が見えると冷た~い感じがして好きじゃありません。
もしまだ見て頂けてるなら質問です。
・踏み板に溝を切りU金物で補強とありますが
溝を切る技術も工具もありませんので、
溝を切らずに板裏からネジ留めでも近い効果が得られるでしょうか?
目立たないようにちょっと薄手の物になると思いますが。
・補助金具は、穴が1列の平らなL字プレートのような物は知ってますが
こういう穴が2列ある物が売ってるんですか?
側板の強度に関して。
パイン材で厚み2cm、高さ10cm。(側板の両端にどっしりとした脚がついてます)
なんの根拠もないですが、大丈夫かな、と。
>骨組み表裏に数mmの板を張っただけなんて
これは、マットレスの真下になる部分の事ですか?
私のベッドはスノコで、スノコ自体は割とガッシリしてますが
スノコ2組を上から置くだけの構造です。

No.7
- 回答日時:
#5です
受け桟についてですが
これは通しの角材を入れてもいいですが
棚受けの金具の入る場所にはその角材は邪魔になります。
すべての力を棚受けけ金具で受けるのではなく
半分 それ以上の力をこの受け桟で受けて力の分散を図りたいですね。
私の棚の幅は30cmですので 先端にかかる力は相当なものです。
それに比べて20cm幅であれば
私の棚の先端にかかっている力の半分程度じゃないかなと 思います。
年寄りの冷や水 とは思いますが・・・
ただ心配なのは ベットの側板に 横からの力が加わります
そのあたりのシワリなどが少し気になってはきます。
しかし、棚板と受け桟とベットの側面が コーススレットでしっかり直角を保って止まっておれば
その力は完全にシャットアウトするはずです。
お礼が遅くなりすみません。
度々ありがとうございます。
結論としましては、
シングルベッド自体が不要になった時、
歩み板を支える部材をそのままディスプレイに使えるように
四角い箱の上に板を渡すことにしました。(ビールケースに板を載せる感じ)
皆様に散々聞いておいてこの結末ですみません・・・
どの案にするか迷うほど良い知恵を教えていただき、ありがとうございました!!
ベストアンサーも迷います・・・
No.6
- 回答日時:
No.4です。
パイン20mmなら腕200mmのトルクにもそれなりに耐えてくれそうですので、側板の問題はまずクリアと見て良さそうですね。踏み板もパイン材を選択すれば統一感が得られるでしょう。
(数ミリ板云々の記述はカラーボックスみたいに空洞構造になってないかという意味です。)
> 溝を切る技術も工具もありませんので、
ホームセンターでレンタルできる丸ノコでも溝が入れられますよ。
> 溝を切らずに板裏からネジ留めでも近い効果が得られるでしょうか?
溝切りの件は、底を覗きこんでも目立たないようにという、見た目への配慮です。
強度的には板裏へのネジ止めでもそん色ありませんし、L型の板を踏み板の側面から底にかけてのコーナー部分に固定する方法でももちろん構わないでしょう。
> 目立たないようにちょっと薄手の物になると思いますが。
支柱の間隔次第です。支柱間隔が50cmを超えるようならば、板厚2mm以上、折高さ8mm程度の物を1本以上入れるのが無難かと感じます(特に計算してませんが、80kg荷重でも踏み板のたわみが5mm程度で収まりそうなイメージ)。
なお、折幅(Uの底部分の幅)はさほど強度に影響しませんが、厚みは厚いほど、折高さが高いほど剛性は高くなります。
踏み板に20mm厚程度のパイン集成材を使用するならば、支柱間隔70cm程度までは金物なしでも荷重80kgでたわみ10mm前後で済むかも知れないですね。先の絵には描いてなかったですが、踏み板とベッド側板が接するコーナー部分に角材か三角板付けておくのも効果が大きいのでぜひに。
ますは板だけで試してみて、変形が大きいようならコーナー角材、U金追加、と進んで行けば、時間はかかるけど最低限のコストで済むかもしれないですね。
> こういう穴が2列ある物が売ってるんですか?
参考リンクで張ったのは2×4用の建築金物です。お手軽にしっかり固定出来るものですね。
使用する材料によっては幅が合わないので、踏み板と支柱の材質分けるなどご検討ください。
今回は垂直方向の荷重を垂直面で受けようとのことなので、支柱はベッドの側板の高さ一杯を使って固定ネジへの荷重を分散させるべきでしょう。
見た目重視であれば、L型の金具ものを支柱の中に忍ばせる(溝を切ったり2枚で挟んだりして、側面からネジ止めする)方法もあります。
お礼が遅くなりすみません。
度々ありがとうございます。
結論としましては、
シングルベッド自体が不要になった時、
歩み板を支える部材をそのままディスプレイに使えるように
四角い箱の上に板を渡すことにしました。(ビールケースに板を載せる感じ)
皆様に散々聞いておいてこの結末ですみません・・・
どの案にするか迷うほど良い知恵を教えていただき、ありがとうございました!!
ベストアンサーも迷います・・・

No.5
- 回答日時:
写真添付しました。
100円均一で買った棚板用アングルです
棚の幅30cm
柱側の金具の長さ10cm
これを見て頂ければお分かりかと思いますが、
金具は3か所しか使っていません(残り一つは右の橋)
棚板(べニア板)厚み12mmをL字にカットしています。
また後ろ側は窓枠に乗せています。
この棚の左側の金具で支えている所の書類などは20kgはあります。
当然右側の支えも関係していますが
その力はわずか10cmの長さの柱に止められた2本のコーススレットで固定された金具で受けている訳です。
幅20cmの側板を棚として固定するには このようなアングルで十分であることが判ると思います。
ただ、奥側 質問者様の内容では2Mのベットの側面には 棚受けとなる角材がほしいですね。
当方の窓枠の上部のような受け桟木があればよろしいかと思います。
棚の種類
コーナンで杉板の集成材を見ました、表面を加工したつややかなものでした。
しかし、杉板は残念ながら粘りはありません、接着面はボンドで頑強にくっついていますが、柾目に沿って必ず割れます、その為の補強を得にされるなら問題はないでしょうが・・・。
同じ集成材を使われるのでしたらパインの集成材(19mm)をお勧めします。
棚受けを少し多めに 瞬間的な力に対して対応できるように 2Mの間に4-5本か、もっと増やしてもいいかも判りませんが・・・。
ベットの側面にはコースレットで止めて 側板の内側に飛び出たネジ釘の先は、金槌で横方向から叩くと簡単に木の中で折れます。
棚板への固定は板の厚みを考慮して決めてください
特別に力のかかることはなく横移動を止めるだけのネジ釘で十分なわけですから・・・。

この回答への補足
回答ありがとうございます!
実際片持ちでこれだけの物を支えてる方からの体験談、
とても安心材料になりました!
それにしても100均で脚が短く手が長い棚受けが売ってるんですね!
100均は侮れませんね。
>ただ、奥側 質問者様の内容では2Mのベットの側面には 棚受けとなる角材がほしいですね。
当方の窓枠の上部のような受け桟木があればよろしいかと思います。
となると、雰囲気としては私のお絵かきの右下のイメージですよね。
右下の絵はボルトナットを併用するつもりで書きましたが
「棚受け金物+受け桟+ベッド側板」を一気にコースレットで留める感じでしょうか。
杉集成材に関して。
あまりお薦めでないなら変更するつもりですが
柾目で貼り合わせた材を使おうと思ってました。
長い細い線が模様としてとても綺麗で、できればそれでいきたいです。
棚受け金物が、接着部分の割れに対する補強にもなりませんかね?
素人過ぎてよくわかってません。すみません。
皆さまの回答にあれこれ質問してすみません。
まだどの手段にするか、自分の技術と予算も考慮して迷いに迷っております。
よろしくお願いいたします。

No.3
- 回答日時:
追伸、no1です。
図右上が正解です。
右下は、元の図の縦の釘の大きさにもよりますが、分解の恐れがあります。
ボルト方式は、横木自体は落ちることはありませんが、ガタつきが出ます。
(上面に段差が出来る)
また、横木の厚みだけL字金具を小さなもので使用できますが、材料がもったいないです。
歩み板を時々は外したい場合、全体の仕上がりを検討して、右下の図の方法になると
考えますが、L字金具の大きさと強さについては十分配慮して下さい。
まともに施工すれば、90CMに1個あれば十分です。
(縦の釘を使う場合、30-50CMに1か所、スパイラル釘で長さは7cm以上要ります)
この回答への補足
再びありがとうございます!
左上のお絵かきでOKなら、随分シンプルになりました!!
棚受け金物が丸見えになってしまう、私の懸念ですが
薄い飾りの幕板のような物を付けたらそれもカバーできる!と閃きました。
・・・木材代をケチりたいので、金銭的余裕がある時に後付けにしようかと。
歩み板は、転居の時を考えたら外せた方がベストですが
そこまで贅沢は望まないことにします。
No.2
- 回答日時:
現在お使いのベッドの脚を利用して周囲にテラス状の板を片持ち式で止めたいというご希望のようですね。
ベッド脚の構造や太さなどが判らないので、ご質問内容に対する直接の回答ではないのですが、もし私でしたら添付の図のような構造をまずは考えてみたいと思いますが、いかがでしょう。
周囲の板はベッドとは別物として、その荷重は真下につけた短い脚で支える構造です。これなら片持ち式の場合の不安を解消できますが……。
ご参考までに。

この回答への補足
回答ありがとうございます!
私のような者のために素晴らしいイメージ図!!
このようなシンプルな発想が抜けてましたね。
木材は高価なので、できるだけ木材をケチる方向に突っ走ってました。
コチコチ頭をほぐしてくださってありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
少し形状を理解するのにヒマがかかりました。
要はベッドの横に歩み板をつけるような格好ですね。ご質問の中で一番心配なのは3番です。
<質問1.この棚板に人が乗っても、バキッといきませんか?
=目的の材料を売っているところで、橋渡しをするように台に掛けてみれば大体の想像はつきます。
すなわちあなたがその上に座れれば大丈夫。
<質問2.棚板は杉の集成材にしようかと思ってます。
あまり強い木ではないようですが、裏に角材を数本渡せば大丈夫でしょうか?
=板の厚みが2CMもあれば普通は角材なしでいけると思いますが、固定を考えれば
30MM程度が推奨。
後はその板を受ける逆L字型の間隔次第。
<質問3.棚板をL字型にするのには、隅金物か、直接ネジ留めで大丈夫でしょうか?
=ねじ釘や小さな金具では不安(だめ)です。(すぐにガタがきて分解します)
片持ちですので、是非とも板幅に近い棚受け同等の強度のある品物をつけて下さい。
(でないと、新品でも下にだれて仕上がることを請けあいます)
また、もうひとつ、ベッドの横板も丈夫さがあるか念のため見ておいて下さい。
その棚受けとベッド側板の接合は、木ねじ長さ25MMが使えればOK。
不安なら数でカバーして下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
説明が下手ですみません。参考URLの真ん中のスノコ部分が
私が現在持っているシングルベッドにあたります。歩み板というのですね!
本文下に、お絵かきを追加しました。
それでもちょっとアレですが・・・
【凡例】
黒線:ベッド本体 青線:取り付けたい板
赤:ボルト ピンク:ネジ 緑:棚受け金物
左の図が、回答を頂く前の私のイメージです。
右の図が、質問3に対する回答を拝読後、やっぱり棚受け金物は付けなきゃだめかぁ、と考え直した図です。
どうせ棚受け金物をつけるなら、
棚板自体をL字型にしなくてもいいような・・・と思って右上の図を書きましたが
右下の図の方がいいでしょうか?足が短くて手が長い棚受け金物を探すのが難しそうですが。
質問1と2は了解しました。お店で板が割れたら恥ですね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- インテリアコーディネーター 一人暮らし(1DK)のレイアウトで悩んでいます。 2階建てアパートの2階角部屋です。 配置したいもの 1 2023/07/08 06:36
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 家具・インテリア 耐荷重が強力なつっぱり棚 1 2022/11/13 19:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
power pointでコピペできない
-
トタンの曲げ方
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
デスク(木製)の中央が、低く...
-
土中の木製支柱(杉)への木材...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エクセル 多数のファイルから値...
-
自作PCはヤフオクとかで作って...
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
無印良品のスタッキングシェル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報